« 【雑】緑のカーテン | トップページ | 【読】そうだったのか! »

2014年8月 6日 (水)

【雑】伊万里と武雄の図書館

小平図書館友の会の人に誘われて、午前中、小平の学園西町地域センターへ。

小平・生活者ネットワークの方々が、7月中頃、佐賀県のふたつの図書館を視察した。
その報告会に参加。
いま話題になっている、伊万里市民図書館と武雄市図書館。

小平・生活者ネットワーク
 http://kodaira.seikatsusha.me/

 小平のこと言いたい、聞きたい  議員と話す会 | 小平・生活者ネットワーク
  http://kodaira.seikatsusha.me/news/2014/07/09/4094/

伊万里市民図書館
 https://www.library.city.imari.saga.jp/

武雄市図書館
 https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do

ふたつの図書館については、本で読んだりネット記事で、さまざまな情報を見聞きしてきたが、実際に見てきた人の話は興味深かった。

私としては、圧倒的に伊万里市民図書館に魅力を感じるが、いろいろと問題視されている武雄市図書館も、それなりのコンセプトに基づいた施設なのだろうと感じる。
書店やカフェのほとんどない土地で、TSUTAYAとスタバもある「図書館」は、市民にとって魅力ある施設なのかもしれない。

武雄市図書館は見学者で賑わっていたという。
市長自ら案内してくれたそうだ。

5年契約の指定管理(TSUTAYAを運営する株式会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ=CCCが指定管理者)だが、その先どうなるのか、心配でもある。
また、CCCは、武雄を皮切りに、このような図書館を全国展開しようとしている。
注目していきたい。

武雄市長の樋渡氏が、この図書館のことを書いた本がある。
いちど読んでみようかな、とも思う。

樋渡啓祐 『沸騰!図書館 100万人が訪れた驚きのハコモノ』
 角川oneテーマ21(新書) 2014年5月発行

その他の参考書籍・雑誌。

猪谷千香 『つながる図書館 コミュニティの核をめざす試み』
 ちくま新書 2014年1月発行

 

 『本の雑誌 370号』
 本の雑誌社 2014年4月号
特集 図書館を探検しよう!
 おじさん三人組、武雄市図書館をゆく
 


書き忘れていた。

小平市の仲町図書館が老朽化のため、公民館との合築で建設中。
妹島和世さんという著名な建築家の設計で、愛称も「仲町テラス」と決定している。

なかなか洒落た外観で、ハード面はいいのだが、公民館と図書館の機能をどう盛り込み、うまく運用できるかどうか、課題が多いようだ。

なかまちテラス(新仲町公民館・図書館)開館に向かっての事業|東京都小平市
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/038/038876.html

二年半前から小平市民ではなくなった私にとって、縁遠い施設ではあるが、近隣でもあり、関心がある。
ましてや、小平市民にとっては、重要な関心事かと思う。

公共図書館も、時代とともに変わりつつある。

|

« 【雑】緑のカーテン | トップページ | 【読】そうだったのか! »

【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事

小平界隈」カテゴリの記事

小平図書館友の会」カテゴリの記事

図書館」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
図書館もいいですね。
コーヒー飲みながら、読書するのも好きですが
スタバの周辺は、騒がしくないのかしら?

いろんな図書館があるのですね。
今度近所に行ってみようと思います。

投稿: 麻生れい | 2014年8月 6日 (水) 19時59分

>麻生れいさん
図書館は涼しくていいですよ、この時期(笑)
コーヒーを飲みながら本を読める図書館は、まだ少ないのですが。
武雄市図書館はちょっと異質で、賛否両論。
スタバとかTSUTAYAが入ったのも市長が強力(強引?)に進めた結果。
今や観光スポットになっているようです。

投稿: やまおじさん | 2014年8月 6日 (水) 20時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【雑】緑のカーテン | トップページ | 【読】そうだったのか! »