【読】古本で揃った
何年がかりかで、古本屋(新古書店)を巡り、このたび全巻揃った。
だからどうということもないのだが。
資料として、役に立ちそうな気がして、古本屋でみかけるたびに買い集めていたもの。
最後の一冊は、先週、相模原の新古書店で発見。
読売新聞社 『20世紀 どんな時代だったのか』 全8巻
2000年発行
革命編
戦争編 ヨーロッパの戦争
戦争編 日本の戦争
戦争編 大戦後の日本と世界
思想・科学編
ライフスタイル・産業経済編
政治・社会編
アメリカの世紀・総集編
これだけ揃うと、なかなか圧巻なのだった。
そして、今、読み直しているのがこの本。
最初に読んだのは昨年10月だった。
一読しただけではよく理解できなかった部分もあったが、再読すると、著者の主張がわかってきた。
白井聡 『永続敗戦論 ――戦後日本の核心』
太田出版 2013/3/27発行 221ページ 1,700円(税別)
【関連ブログ記事】
→ 2013年8月21日
【読】名誉を重んじること: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-777e.html
→ 2013年10月5日
【読】「永続敗戦論」を読みはじめる: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-e36b.html
→ 2014年2月17日
【読】池澤夏樹さんの新聞連載: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-e354.html
【参考Webサイト】
『白井聡『永続敗戦論』書評~池澤夏樹』
(さぶろうの WORDS OF LOVE)
http://ameblo.jp/lovemedo36/entry-11572850479.html
久米宏 終戦記念日と永続敗戦論130817 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=WKqrxUfjlnI
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「池澤夏樹」カテゴリの記事
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その1(2021.12.27)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
コメント