【読】上田の「無言館」
上田市にある「無言館」という美術館。
何度かニュースなどで耳にしていたが、今日の東京新聞に記事があった。
東京新聞 2014/9/28(日) 朝刊28面
こちら特報部
戦没学生に光 長野の「無言館」
記憶 風化させぬ
収集 海外からも
― 記事より ―
<画家を目指しながら、志半ばで戦火に散った学生たちの作品を展示する長野県上田市の「無言館」。これまでは日本人の作品だけを収蔵してきたが、海外の戦没学生らの作品収集にも乗り出すことを決めた。来年は戦後七十周年。館主は「ここに絵がある限り、記憶は風化しない」と、作品の提供を呼び掛けている。>
ちょうど今、苦労して読んでいる本の冒頭(序文)に、「無言館」のことが書かれている。
序文だけで26ページもある。
また、この本のカバーには、大貝彌太郎という画家が描いた、航空兵の肖像画が使われている。
絵の色合いが香月泰男さんの絵を思い起こさせ、最初見たときは香月さんの絵かと思った。
見る者の胸に迫ってくるものがある。
五十嵐惠邦 『敗戦の記憶 ――身体・文化・物語
1945-1970』
中央公論新社 2007/12/20発行 445ページ(本文359ページ)
2,500円(税別)
少しずつ読みすすめているが、やや難解。
著者の言いたいことが、なんとなくわかり、同意できる部分も多いのだが。
ようやく130ページほど読みすすんだところ。
■
「無言館」には、いつか足を運んでみたいと思う。
上田市役所 - 信州上田観光情報 無言館
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/shokan/0500/20100303105353073.html
「信濃デッサン館」「無言館」
http://www.mugonkan.jp/
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
コメント