【遊】今月も 「えどはくカルチャー」 日本の名建築
午前中、強い雨が降ったので、どうなることかと思ったが、小降りになった。
昼前、バスに乗って立川へ。
そこから電車で両国まで一時間弱。
両国に着いたときには、雨はあがっていてよかった。
江戸東京博物館で月に一度の「えどはくカルチャー」を受講してきた。
江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
イベントカレンダー│江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/event/index.html
「見たい! 日本の名建築Ⅴ 中国編 2」
講師は、米山勇さん。
7月からの三回連続講演の、今日は最終回だった。
前回の中国編1は、島根、鳥取、岡山の三県だったが、今日は残りの広島、山口の二県。
広島といえば、厳島神社。
他に例のないこの神社の構成を、詳しく解説してくださった。
私も一度行ったことがあるが、一観光客の目では、神社の全体像が見えていなかった。
この講演は、スクリーンに映しだされる写真・図解と、わかりやすい解説で、建築物の見どころが手にとるようにわかる。
広島では、他に、向上寺三重塔、不動院金堂、明王院本堂、浄土寺、明王院五重塔、浄土寺多宝塔、などの国宝が紹介された。
そして、原爆ドームと広島平和記念公園なども。
他には、村野東吾設計の世界平和記念聖堂、黒川紀章設計の広島市現代美術館。
山口県では、瑠璃光寺五重塔、住吉神社本殿、功山寺仏殿、建築ではないが錦帯橋。
近代建築の四階楼(上関町、重文)、山口県政資料館など、盛りだくさんだった。
10月からまた三回連続で、名建築シリーズ6回目として、東海と九州・四国編が予定されている。
これも受講する予定。
建築は面白い。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「江戸東京博物館」カテゴリの記事
- 【雑】2020年を振り返る -11月-(2020.12.30)
- 【遊】えどはくカルチャーへ(2016.02.24)
- 【読】神社と古事記(2016.01.28)
- 【遊】えどはくでお正月(2016.01.02)
- 【雑】おだやかな年末年始になりそう(2015.12.30)
コメント