« 【遊】五日市でほうとうを食べる | トップページ | 【遊】小金井公園、秋 »

2014年11月21日 (金)

【遊】えどはくカルチャー

このところ、月に一度のペースで通っている 「えどはくカルチャー」。

今日も両国駅前、国技館の並びにある江戸東京博物館へ。

えどはくカルチャー
 見たい!日本の名建築Ⅴ 九州・四国編①

 講師 米山勇氏 (江戸東京博物館研究員)

江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

201411210001201411210002

12月2日から開催される特別展 「探検!体験!江戸東京」 のポスター、看板が、かわいらしかった。

次回の特別展│展覧会情報│江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2014/12/index.html

201411210003

今日は、九州の福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、五県の建築が紹介された。
宮崎と鹿児島、それに四国は、次回。

長崎市の崇福寺(重文・国宝)、熊本県人吉市の青井阿蘇神社(平成20年に国宝指定)、大分県宇佐市の宇佐神宮(国宝)などが、とくに興味ぶかい寺社建築だった。

これでまた、行ってみたい場所が増えた。
いつ行かれるか、なにしろ遠い土地なので、わからないが。

会場入口で看板の写真を撮っていたら、ちょうど講師の米山先生が出ていらした。
看板に並んで写真を撮らせてくださった。
めったにないチャンスだったので、掲載させていただく。

2014/11/21(金) 江戸東京博物館 一階ホール入口で
 米山 勇 先生

201411210005

今日の講演も、楽しく、たいへん勉強になった。

来年一月から二月にかけて、「見たい!日本の名建築 リバイバル(京都編・奈良編)」 が、四回にわたって開催される。
京都・奈良編は受講しそこねたので、ぜひ受講したい。

新春えどはくカルチャー│イベント情報│江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/event/culture/next.html#12 より

■見たい!日本の名建築・リバイバル【京都編・奈良編】

 古代から近代まで、日本中に建てられた名建築の数々。それらの多くは国宝や重要文化財に指定されており、みなさんもよくご存じだと思いますが、それぞれの建築的特徴や見どころについては意外に知られていないのが実情ではないでしょうか。本シリーズの最初にとりあげた京都と奈良の名建築を再度ご紹介します。聞き逃した方はぜひこのチャンスにご受講ください。
 講師 米山 勇(研究員)

詳細は、上記イベント情報をご覧いただきたい。

|

« 【遊】五日市でほうとうを食べる | トップページ | 【遊】小金井公園、秋 »

【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事

江戸東京博物館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【遊】五日市でほうとうを食べる | トップページ | 【遊】小金井公園、秋 »