【読】沖縄の本
北風が吹き荒れる日。
最大風速8メートル。
晴れていても寒い。
那覇のジュンク堂で買った新書を読んでいる。
新崎盛暉 『沖縄現代史 新版』
岩波新書986 2005/12/20発行 231ページ 820円(税別)
― e-honサイトより ―
[要旨]
減らぬ米軍基地、実らぬ経済振興―。日米同盟が強化されるなか、沖縄の現実は厳しさを増し続ける。本土復帰以降、多くの困難に粘り強く立ち向かう人びとの闘いと、日米両政府とのせめぎあいを描いた前著に、沖縄戦から復帰まで、および米軍再編協議が進行する最新の状況を新たに加え、全面的に改訂した決定版・通史。
[目次]
第1章 米軍支配下の沖縄
第2章 日本になった沖縄
第3章 焼き捨てられた「日の丸」
第4章 湾岸戦争から安保再定義へ
第5章 政治を民衆の手に
第6章 民衆運動の停滞と再生
著者紹介 新崎 盛暉 (アラサキ モリテル)
1936年東京都に生まれる。1961年東京大学文学部社会学科卒業。専攻は沖縄近現代史、社会学。沖縄大学教授。
■
市内の図書館で、面白そうな本を二冊借りた。
福島駿介 『琉球の住まい ―光と影のかたち』 建築探訪②
丸善 1993/11/30発行 110ページ 2,300円(税別)
日本酒類研究会 編著 『知識ゼロからの泡盛入門』
幻冬舎 2008/6/25発行 207ページ 1,300円(税別)
― e-honサイトより ―
[要旨]
「泡盛っていったい何?」という基本の知識から、泡盛の歴史、ラベルの見方、一般的な泡盛の造り方、泡盛が健康にいいことなどの知恵をはじめ、おすすめの泡盛はもちろんのこと、泡盛に合う沖縄料理の作り方や泡盛で作るカクテルなど、様々な楽しみ方を紹介。48全蔵元を直接取材。
[目次]
第1章 泡盛の基礎知識
名の由来は?泡盛は乙類焼酎?甲類焼酎? ほか
第2章 泡盛(一般酒・古酒)カタログ
泡盛(一般酒)チャート/泡盛(古酒)チャート
第3章 泡盛の故郷を訪ねて 泡盛紀行
伊平屋酒造所/伊是名酒造所 ほか
第4章 泡盛をもっと楽しむ知識
基本的な飲み方/泡盛を楽しむ料理 ほか
■
きのう撮った写真だが、図書館脇の梅の花が咲いていた。
今日とちがって、風もなく春の到来を思わせる日だった。
撮影 2015/2/14(土) 東京都東大和市
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 【雑】今年も総集編(2019年・イベント編)(2019.12.31)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【遊】宮古島旅行(2018.11.4~11.6)(2018.11.13)
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
コメント