【震】四年目の3.11
朝から晴れて、きもちのいい日。
午前中、中央図書館のブック・リサイクルへ。
開館時刻前に着いたのに、すでに入口前に行列ができていた。
まるで古本市のように、午前10時の開館と同時に会場の二階へ続々と人がはいる。
大きな袋や鞄を持った、見るからにプロ(古書店関係)と思われる人たちが多い。
リサイクル・シールの貼られた放出本が、売り物になるのだろうか。
私も、何冊か面白そうな本をいただいてきた。
ついでに、CDコーナーで二枚ほど借りる。
今月末のチャリティ古本市でのBGMに使えそうなものを。
■
午後、パンがなくなってきたので、少し離れた大型スーパーへ。
館内放送で、2時46分から黙祷する旨のアナウンスがあった。
帰り道、車を近くの図書館前にとめて、私も一分間の黙祷をささげた。
四年前のことが思い返されて、胸にせまってくるものがあった。
「忘れない」と、あらためて言われなくても、忘れられるはずもない。
震源から遠く離れたところで体験した私でさえそうなのだ。
現地で、大きな揺れと大津波、原発の崩壊を体験した人たちにとっては、生きている限り忘れられないことだろう。
それにしても、と思う。
この国は、どこかおかしい。
津波で流された地域や、原発事故の跡地を思えば、いま何を優先しなければいけないのか、わかりそうなものだ。
五年後の東京オリンピックの準備の影響で、被災地(この言葉はどうも好きになれないのだが)再建のための人出や資材が足りなくなっている、と聞く。
いったい何を優先しようとしているのか。
何を急いでいるのか。
| 固定リンク
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】2021年のアクセス・ランキング(2021.12.29)
- 【雑】ブログのアクセスログを見る(2021.11.04)
- 【雑】2021年、晴天続く(2021.01.21)
- 【雑】2020年を振り返る -12月-(2020.12.30)
- 【雑】2020年を振り返る -11月-(2020.12.30)
「【震】震災日誌」カテゴリの記事
- 【震】6年後の3.11(2017.03.11)
- 【読】村上春樹、ひとやすみ(2016.05.14)
- 【読】大地動乱の時代(2016.05.08)
- 【震】地震への備え(2016.04.19)
- 【震】あの日も肌寒かった(2016.03.11)
「図書館」カテゴリの記事
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】手元に置きたい本(2016.10.16)
- 【読】まだまだ、村上春樹(2016.05.04)
- 【歩】図書館に足を運ぶ(2016.03.10)
コメント