【読】あわただしい毎日、それでも本を読む
きのうは歯科検診。
これは毎月のこと。
今日は、三か月に一度の病院の診察。
今週は、なにかと慌ただしい。
明日も外出。
台風が夜中に猛スピードで通り過ぎ、今日は朝から台風一過の好天。
気温も28度まであがったが、予報では30度の夏日になるところだった。
しばらく暑い日が続きそうだ。
■
昨夜から読んでいる本が、なかなか面白い。
一ノ瀬俊也 『皇軍兵士の日常生活』
講談社新書 1982 2009/2/20発行 278ページ 760円(税別)
― e-honサイトより ―
[要旨]
軍隊という格差社会をどう生きたのか?徴兵・手当・食事から死亡通知まで。
[目次]
第1章 「皇軍」兵士はこうして作られる
皇軍兵士となるまで
兵士が入隊するとき
第2章 軍隊での生き方
平時の軍隊生活
戦時下の兵士
少年兵たちの軍隊
第3章 兵士と家族―戦争の「不公平」
「手当」をめぐる不公平
軍事郵便をめぐる不公平
戦死者墓石・戒名の不公平
「食」をめぐる不公平
第4章 「戦死の伝えられ方」をめぐって
戦死の真相を探る
引揚援護庁『死亡認定の参考』をめぐって
おすすめコメント
戦争は本当に日本社会を公平化したのか?昇進につきまとう学歴という壁。食糧をめぐる将校と兵の違い。兵士への応召手当をめぐる格差――。戦時下、不公平を強いられた「皇軍」兵士と家族の群像を描く。
出版社・メーカーからのコメント
アジア・太平洋戦争は本当に日本社会を公平化したのか? 昇進につきまとう学歴の壁。応召手当をめぐる格差。将校と兵士の食糧の違い──。 戦争に翻弄された兵士とその家族の群像。
自分が「あの戦争」の時代に生きていたら、どうしていただろう?――そんな気持ちで読むと面白い本だ。
「皇軍」兵士の私的な日記など、よく探しだしたものだと感心する。
すいすい読める好著。
この本のなかでも引用されている、下の本も参考になりそうだ。
手もとにあるので、そのうち読んでみようかと思う。
ただ……そろそろ、この類いの本から離れて気楽に読める小説でも、とも思う今日この頃。
吉田 裕 『日本の軍隊 ――兵士たちの近代史』
岩波新書 816 2002/12/20発行 228ページ 740円(税別)
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
コメント