【読】私も考え込んでしまった
今日も梅雨空、かなり蒸し暑い。
午前中、BSで女子ワールドカップの試合を見る。
アメリカ対スウェーデンと、その後の日本(なでしこ)対カメルーン。
面白かった。
■
池澤夏樹さんの朝日新聞連載コラム(毎月一回)で知った本を読了。
このコラム記事は、いつも切り抜きをくださる方がいる。
ありがたい。
朝日新聞 2015/4/7(火) 池澤夏樹 「終わりと始まり」
<しばらく前から一冊の本を前に考え込んでいる。憲法について自分は姿勢を変えるべきなのか。/矢部宏治さんが書いた……はラディカルな、つまり過激であると同時に根源的な問題提起の本だ。……>
矢部宏治
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』
集英社インターナショナル 2014/10/29発行
285ページ 1,200円(税別)
驚くべき歴史の事実を、たくさん知った。
(もちろん、この本に書かれていること全てを鵜呑みにするわけではない。ひとつひとつ、私なりに調べて裏づけをとってみよう、とは思う)
そして、私も池澤さんと同じように考え込んでしまった。
日本の憲法について、だ。
池澤さんは「左折の改憲」と言っているが、左か右かということではなく、もういちど「あるべき姿の憲法」を考える時なのかもしれない。
現行の憲法に指一本触れさせないという「護憲派」の戦術では、たちゆかない状況になっていると、私も思う。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
「池澤夏樹」カテゴリの記事
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その1(2021.12.27)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
コメント