【雑】【読】沖縄戦デジタルアーカイブ
インターネットでこんなサイトをみつけた。
こんなふうにデジタル技術を駆使したアーカイブは、いい。
沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言
http://okinawa.mapping.jp/
「戦世からぬ伝言」は、沖縄のことばで「いくさゆーからぬ・ちてーぐとぅ」と読む。
沖縄タイムスのサイト
http://www.okinawatimes.co.jp/
に、このアーカイブの作成に携わった、GIS沖縄研究室の渡邊康志さんの記事がある。
[沖縄戦デジタルアーカイブ]点の一つ一つに物語が見える 渡邊康志さん(GIS沖縄研究室主宰) | 沖縄タイムス+プラス
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=120952
【記事より】
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言」を共同制作したGIS沖縄研究室主宰の渡邊康志さんに、完成までの経緯や沖縄戦への思いを聞いた。
-GIS(地理情報システム)で沖縄戦を表現したきっかけは
2001年に具志頭村(当時)の村史編集担当から、沖縄戦の資料を展示したいが何かできないかと相談を受け、GISを使って目に見える形にできないかやってみた。分析しているうちに、いろんなことが見えてきた。
亡くなった場所として地図上につける赤い点には、住所や性別など属性の情報があり、どこで亡くなったかなど特徴があった。漠然としたイメージとは異なるものが見えてきた。これまでの資料は固まりでしかなかった。点の一つ一つに物語性が見えて驚いた。
-作業はどのようなものか
戦没者のリストから、戦死した場所に着目する。ただし聞き取り情報なので、同じ場所でも旧名や方言など「揺れ」が生じる。今のどこにあたるかを照合させていく。避難先など居住地より遠い場所になると、地点の証言もアバウトになるが、この場合はアバウトなりに落とし込んでいる。
-今までと違うアプローチになるが
証言は大事だが、どうしても一方的な話になる。亡くなった人の声なき声を聞き、思いをくむ。これがやる気の根源。
-見て感じてほしいことは
親や祖父母の世代が経験したことを、時空を超えて実感してほしい。このようなバーチャルのツールを活用して、伝えていく必要がある。(聞き手 デジタル部・渡口政史)
■
書物からの知識・情報もいいが、今やデジタルの時代。
信頼できる情報をネットで拾っていくこともたいせつだと思う。
書物といえば、こんな本もあった。
先頃、入手したもの。
『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知ってること――沖縄・米軍基地観光ガイド』
書籍情報社 2011/6/15発行
須田慎太郎(写真)/矢部宏治(文)/前泊博盛(監修)
351ページ 1,300円(税別)
いい本なので紹介しておく。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
- 【読】2022年2月に読んだ本(読書メーター)(2022.03.01)
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】2021年のアクセス・ランキング(2021.12.29)
- 【雑】ブログのアクセスログを見る(2021.11.04)
- 【雑】2021年、晴天続く(2021.01.21)
- 【雑】2020年を振り返る -12月-(2020.12.30)
- 【雑】2020年を振り返る -11月-(2020.12.30)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
コメント