【読】船戸与一インタビュー
今日も朝から暑い。
ベランダ側の窓を開け放って扇風機をまわしているが、汗がじとーっと吹きだす。
図書館から借りてきた半藤一利さんの文庫を読了。
この時期、新刊書店でも図書館でも、あの戦争関連の本が並ぶ。
そのなかの一冊。
半藤一利 『十二月八日と八月十五日』
文春文庫 2015/6/10発行 219ページ
文庫書下ろしだが、半藤氏の多くの著作からの寄せ集め。
あの戦争の開戦の日(昭和16年12月8日)と、終戦の詔勅の日(昭和20年8月15日)。
当時の人たち(主に作家や政治家といった知識人)の日記などを紹介している。
よくまとめられている。
12月8日、真珠湾とフィリピン米軍航空基地(クラークフィールド)への奇襲に始まる太平洋戦争開戦の日の世相。
真珠湾奇襲成功の報に日本人の多くが狂喜したことが、よくわかる。
日米開戦を誰もが熱狂的に支持したのである。
良いも悪いもない。
そういう時代だったのだということを、忘れないようにしたい。
■
この四月に惜しくも亡くなった船戸与一さんの、インタビューが載っている雑誌を買って読んだ。
『ジャーロ No.53』 光文社
2015/3/25発行
ジャーロ|雑誌|光文社
http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/past?magazinenumberid=2976
祝・日本ミステリー文学大賞受賞!
船戸与一 社会を、時代を突き通す刃の輝き
●書下ろし特別短編「稲妻の秋」
●ロング・インタビュー
「もう善悪論で言ってもしょうがない時代に来てる」
インタビュアー/井家上隆幸
●船戸与一 作品リスト
船戸さんが、『満州国演義』と並行して、もうひとつの作品を準備していたことを知る。
未完と思われるその作品が気になる。
『侠骨の譜 千乗坊国次遺文』というものらしい。
船戸さんの書いたもののなかには今では手に入らないものも多い。
船戸与一全集を、どこかで出版してくれないなあ?
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】縄文時代は、はたして(2023.09.11)
- 【読】「土偶を読むを読む」を読んだ(再掲)(2023.09.10)
- 【読】「土偶を読むを読む」を読んだ(2023.09.05)
- 【読】素晴らしきラジオ体操(2023.08.03)
「船戸与一」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
- 【雑】2017年の思い出 (3)(2017.12.30)
- 【遊】長倉洋海さんの写真展へ(2017.05.15)
- 【読】難しい問題――『帝国の慰安婦』を読みおえて(2016.02.17)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】縄文時代は、はたして(2023.09.11)
- 【読】「土偶を読むを読む」を読んだ(再掲)(2023.09.10)
- 【読】「土偶を読むを読む」を読んだ(2023.09.05)
- 【読】素晴らしきラジオ体操(2023.08.03)
- 【読】角幡唯介さんと北極圏探検(2023.08.02)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
コメント