« 【遊】明日は深大寺そばまつりへ | トップページ | 【雑】水木しげるさん »

2015年11月29日 (日)

【遊】深大寺そばまつり

晩秋というか初冬というか。
夕方から冷えこむようになって、昨夜、とうとう灯油ストーブを出した。

明けて今日は快晴。

11時に、三鷹に住む友人夫妻と、神代植物公園北側駐車場の近くのコンビニで待ち合わせ。
深大寺そばまつりに行ってきた。
私たちは車で行き、公園の駐車場に駐めた。
友人夫妻は自宅から徒歩30分ほどだったそうだ。

今回は、店頭に行列のできている「湧水」を避けて、となりの「深水庵」にはいった。
蕎麦の味は、人気店「湧水」に負けず劣らず。
駐車場も広く、さほど混んでいなかった。

20151129112606

2015112911351420151129113801

20151129113955

「深水庵」の座敷でゆっくりした後、深大寺付近を散策。
そばまつり二日目の日曜日ということもあってか、大にぎわいだった。

201511290009201511290010

201511290011

201511290013

201511290012201511290015

ちょっと不思議な蕎麦を使ったおやき風の食べ物(下の写真)
201511290014

201511290017

201511290018201511290024

「一間薬医門」が気になったので、ちょいとネットで調べてみた。

<薬医門 (やくいもん)- 鏡柱から控え柱までを取り込む屋根を持つ。本来は公家や武家屋敷の正門などに用いられたが、扉をなくして医家の門として用いられたのでこの名前がある。> (Wikipedia 「門」)

<薬医門のいわれは、一説には矢の攻撃を食い止める「矢食い(やぐい)」からきたと言われています。また、かつて医者の門として使われたことからとも。門の脇に木戸をつけ、たとえ扉を閉めても四六時中患者が出入りできるようにしていたもといわれていますが、この構造でなければならない理由はなさそうです。>
http://www.kcn-net.org/senior/tsushin/kokenchiku/mon/yakuimon/yakuimon.htm
(鎌倉の古建築)

下の写真は、境内から見たところ。
萱葺き屋根が苔むしているところが、いい。

201511290023

201511290021

201511290026201511290027

201511290029

楽しい半日だった。

友人夫妻が、三鷹のキーウィフルーツをお土産に買ってきてくれた。
ひさしぶりに食べるキーウィ、おいしかったな。

|

« 【遊】明日は深大寺そばまつりへ | トップページ | 【雑】水木しげるさん »

【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事

四季 秋」カテゴリの記事

多摩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【遊】明日は深大寺そばまつりへ | トップページ | 【雑】水木しげるさん »