« 【遊】深大寺そばまつり | トップページ | 【雑】えどはくカルチャー、来年の楽しみ »

2015年12月 1日 (火)

【雑】水木しげるさん

あい残念なことだが、93歳なら大往生と言っていいのかもしれない。
水木しげるさんが11月30日に亡くなった。

訃報|水木プロダクション公式サイトげげげ通信
http://www.mizukipro.com/2015/11/post-1341.html

 水木プロダクション公式サイトげげげ通信
 http://www.mizukipro.com/

東京新聞:水木しげるさん死去 93歳 伝説の妖怪に息吹:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015113090135648.html

この日の昼頃、ちょうど私たちは深大寺門前にある「鬼太郎茶屋」の前を歩いていたのだった。

(写真は2010/11/28に撮影したもの)

1011280073

1011280058

Kitaro_chaya_pamphKitaro_chaya_pamph2

1011280068

そして、私の好きな、水木しげるさんの本。

『水木しげるのラバウル戦記』 ちくま文庫

― Amazonより ―
太平洋戦争の激戦地ラバウル。水木二等兵は、その戦闘に一兵卒として送り込まれた。彼は上官に殴られ続ける日々を、それでも楽天的な気持ちで過ごしていた。ある日、部隊は敵の奇襲にあい全滅する。彼は、九死に一生をえるが、片腕を失ってしまう。この強烈な体験が鮮明な時期に描いた絵に、後に文章を添えて完成したのが、この戦記である。終戦直後、ラバウルの原住民と交流しながら、その地で描いた貴重なデッサン二十点もあわせて公開する。

自らの戦争体験を綴った著書や漫画は、他にもたくさんある。

 『猫楠――南方熊楠の生涯』 角川文庫ソフィア

― Amazonより ―
博物学・民俗学・語学・性愛学・粘菌学・エコロジー…広範囲な才能で世界を驚愕させた南方熊楠。そんな日本史上最もバイタリティーに富んだ大怪人の生きざまを描く。(解題:荒俣宏・中沢新一)

南方熊楠という、あまり目だたない“怪人”を描いたこの漫画に、水木さんの民俗学への関心と造詣の深さがうかがわれる。
南方熊楠が好きな私には、たいへんうれしい一冊。

私の敬愛する人たちが、次々と鬼籍にはいっていくのは、淋しい。

|

« 【遊】深大寺そばまつり | トップページ | 【雑】えどはくカルチャー、来年の楽しみ »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事

南方熊楠」カテゴリの記事

こんな本を読んだ」カテゴリの記事

あの戦争」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【遊】深大寺そばまつり | トップページ | 【雑】えどはくカルチャー、来年の楽しみ »