« 【雑】紅梅、ほころぶ | トップページ | 【雑】チャリティ古本市(小平図書館友の会)始動 »

2018年1月11日 (木)

【読】飾りじゃないのよ書棚は――ひさしぶりに本の整理

朝からよく晴れて、風もない。
遠く、富士山がくっきり見える。

20180111080914

ベランダに布団を干し、家人の留守中に本の整理。

本棚からあふれんばかり(実際に、あふれている)本を、なんとかしようと奮闘中。

物理的に、これ以上、本の置き場所がなくなってきたのだ。
(これまで、何度もあったことだけれど)

いざ、処分しようと思っても、手元に置いておきたい本ばかり。
われながら、欲が深いというか、執着心が強いというか。

思いきって、読みおえた文庫・新書(再び読むことがなさそうなもの)や、読んでいないけれど、この先、(時間的に)読むことがなさそうな単行本(なぜか内田樹さんの本など)を、近くの「ブ」に持って行こう。

「ブ」のカウンターで、本について知識のなさそうな店員が、バーコードでどんどん値付け(システムに登録されているらしい)していくのを見るのは、片腹痛いが……。

※ここで「片腹痛い」の意味を、あらためて辞書で確認。
「傍ら痛い」がもともとの表記だと知った。

「かたわらいたい」の意味は――[ふだん知っている自分からすれば]その人が、あんなえらぶった事をするなんて、おかしくて見ていられない。――とあった。(新明解国語辞典第五版)

そうすると、私の使い方は、ちょいとおかしいか。

ちゃんとした専門の古書店に持っていくほどの本でもないし、数も少ないので、しかたがない。

20180111124458_220180111124622

ちなみに、「ブ」とは、大型新古書店チェーンの「ブ●●オ●」。

さて、昼食もおわったので、作業の続きをしよう。

|

« 【雑】紅梅、ほころぶ | トップページ | 【雑】チャリティ古本市(小平図書館友の会)始動 »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【雑】紅梅、ほころぶ | トップページ | 【雑】チャリティ古本市(小平図書館友の会)始動 »