【雑】皆既月蝕
昨夜1/31、みごとな皆既月蝕が見られた。
「月食」と表記されることが多いが、私は古い漢字の「月蝕」のほうが好きだ。
事前にニュースなどで騒がれていたので、そろそろという時刻にベランダに出て見あげてみた。ちょうど、地球の影が満月にかかりはじめていて、不思議な光景。午後10時頃には赤みを帯びてきて(赤銅色)、完全に月が地球の陰にはいると、見たことのない月になった。
タブレットのカメラで撮ってみたが、いまひとつだったので、コンパクト・デジカメのズームを最大にして(といっても光学4倍ズーム)、シャッタースピードなど設定をあれこれ変えて、なんとか写真にできた。
撮影 2018/1/31(水) 22時前後 東京都東大和市
ちょうど「スーパームーン」に皆既月食がぶつかるという、めったにない現象だったようだ。
なんとなく外に出てみて、よかった。
ぐっすり眠っていた家人を起こして、この月を見せた。
皆既月食(2018年1月31日) | 国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/
【上記サイトより】
<2018年1月31日に、日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こります。
月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となります。皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に元の丸い形となります。
多くの方にとって比較的観察しやすい時刻に起こる月食です。>
<前回日本で見ることのできた皆既月食は2015年4月4日に起こりました。このときも、日本全国で部分食の始めから終わりまでを観察できる現象でした。ただし、皆既食の継続時間はわずか12分間と、今回よりもかなり短いものでした。
次回日本で見ることができる皆既月食は2018年7月28日に起こります。おおよそ東北地方以西で皆既食を見ることができ、月は皆既食のまま沈みます。それ以外の地域では、月は皆既食になる前に沈みます。
皆既月食のうち、次に日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることができるものは、2022年11月8日に起こります。>
| 固定リンク
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】小松由佳さん講演会終了(2023.11.01)
- 【雑】小松由佳さん講演会(2023/10/29)始動(2023.08.27)
- 【雑】ゆっくりと春から初夏へ(2023.04.24)
- 【雑】再録――歌はだれのものか(2022.12.26)
- 【雑】小松由佳さんのこと(2022.12.04)
コメント