« 【読】2021年6月に読んだ本(読書メーター) | トップページ | 【読】五木寛之『親鸞』三部作再読 »

2021年8月 1日 (日)

【読】2021年7月に読んだ本(読書メーター)

7月の読書メーター
読んだ本の数:11
読んだページ数:2330
ナイス数:126

東京島 (新潮文庫)東京島 (新潮文庫)感想
これは、よくできた小説。この前に読んだ同じ作家の『OUT』が生々し過ぎて印象がよくなかっただけに、架空の無人島を舞台にしたこの話(つくり話)を楽しむことができたように思う。結末がみごと。突飛な連想だが、池澤夏樹『マシアスギリノ失脚』に通じるスピリットを感じた(シチュエーションはだいぶんちがうけれど)。それにしても、一作ごとに工夫を凝らした物語世界を紡ぎ出す桐野夏生という作家はすごい。多作の作家なので、読んでいない作品がたっぷりあって、まだまだ楽しみは続く。
読了日:07月01日 著者:桐野 夏生


女神記 (新・世界の神話)女神記 (新・世界の神話)感想
古事記のイザナミ・イザナキ神話を核にしながら、琉球弧の神世界(久高島がモデルと思われる)にまで懐を広げたスケールの大きさに圧倒された。ヤマトの神話世界を、もっと広い視野で見直す作者の想像力・創造力の凄さに舌を巻く。いっきに読了。
読了日:07月03日 著者:桐野 夏生

 


辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 (集英社インターナショナル)辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 (集英社インターナショナル)感想
ひさしぶり、高野秀行さんの本(2018年発行、積読本)。日本中世史専門の歴史家・清水克行さんとの対談本(二人の読書会)。面白そうな本が8冊、取り上げられていて刺激的。「今まで信じていたことが、くるんとひっくり返されるという読書の醍醐味」(高野さんの弁)が味わえそうな、一風変わった本ばかり。イブン・バットゥータ『大旅行記』(東洋文庫・全8巻)なんか、よく読んだなと感心する(図書館にあるけど、ちょっと根性が必要だろうな)。町田康『ギケイキ』なども読んでみたくなった。これまでの日本史の常識がひっくり返りそう。
読了日:07月05日 著者:高野秀行,清水克行


インドラネット (角川書店単行本)インドラネット (角川書店単行本)感想
桐野夏生の最新長編(2021年5月刊行)。面白く、いっきに読了。”間抜け”と言っていいほど頼りない主人公が、思わぬ事態に巻き込まれ、カンボジアに渡る。さまざまな危機に遭遇、翻弄される。そのさまに、ハラハラドキドキしながら結末まで引き込まれた。現代カンボジアの闇を垣間見た。作者と高野秀行さんとのネット対談記事にあるように、よくもまあ、これだけ”邪悪”な登場人物を揃えたものだ。
『インドラネット』刊行記念対談
https://kadobun.jp/feature/talks/9duned36124g.html
読了日:07月06日 著者:桐野 夏生


おらおらでひとりいぐも (河出文庫)おらおらでひとりいぐも (河出文庫)感想
なぜ、こんな本(芥川賞受賞作・純文学!)を買ったのか。話題作だったからだろう。読み始めて後悔したのだが、徐々に作者の思惑に嵌って読了。お国言葉(東北弁)を駆使していなければ、つまらない老女の独白に終わっていたかも。ふと「遠野物語」の不思議な世界を連想してしまったのは、著者が遠野生まれだからか。たぶん著者のバックボーンには遠野があるのだろう、きっと。それにしても主人公の桃子さんは不思議な人だ。人類のアフリカからの長い旅に思いを馳せるとは(終盤の独白)。老いと生と死が明るく語られているのが救い。ラストがいい。
読了日:07月07日 著者:若竹千佐子


感染症の日本史 (文春新書)感染症の日本史 (文春新書)感想
タイミングが遅れてしまったが(2020年9月発行)、新型コロナウイルスの終息が見えない今(2021年7月)、読んでみようと思った積読本。過去に日本で蔓延した感染症(麻疹、「スペイン風邪」)から学ぶことは多い。感染症の時代を生きた人々の体験に着目する「患者史」という視点に惹かれた。第七章以降の皇室・宰相・文学者(志賀直哉、宮沢賢治、斎藤茂吉、永井荷風)の体験も興味深い。著者が師と仰ぐ速水融(あきら)が提唱した「歴史人口学」をもっと知りたくなった。速水融『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ』も読んでみたい。
読了日:07月10日 著者:磯田 道史


ギケイキ 千年の流転 (河出文庫)ギケイキ 千年の流転 (河出文庫)感想
高野秀行・清水克行『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』で知った。なるほど、高野さんたちが勧めるだけある。古典の「義経記」をベースに、バリバリの現代上方ことば・若者ことばが、リズミカルに踊る。そもそも「義経記」は「語り物」で、それを現代に蘇らせたという体(てい)。講談のようでもあり、上方落語のようでもある。いいところで「つづく」となっているので、続編も読みたい。
読了日:07月12日 著者:町田康


シャクシャインの戦い (童心社・新創作シリーズ)シャクシャインの戦い (童心社・新創作シリーズ)感想
たまたま図書館除籍本を入手。児童向けの本だが、本格的な歴史読み物。1669年というから、今より450年も昔、江戸時代(寛文年間)のアイヌの大規模な蜂起。リーダー シャクシャインは伝説の英雄だが、どういう史料が残っているのだろうか(あったとしても和人側の記録だろう)。参考文献が記載されているとよかった。どこまで史実が捉えられているか疑問もあるが、蜂起の経緯、和人側のだまし討ち(またか)がリアルに描かれている。入門書として読めた。もっと学術的な本も読んでみたい。アイヌの歴史に関心があるので。
読了日:07月14日 著者:木暮 正夫


ギケイキ2 奈落への飛翔ギケイキ2 奈落への飛翔感想
「義経記」をベースに、現代語(若者のミーハー言葉)を駆使し、伝説の源義経を現代に蘇らせる。まことにもって痛快な読み物(2巻目)。きっと義経というのはこういう人物だったのだろうな、と妙に納得させられる。全4巻の予定らしいので、続巻が楽しみだ。初出は「文藝」2015年秋季号~2018年夏季号。
参考サイト
https://web.kawade.co.jp/special/sp-gikeiki/
読了日:07月18日 著者:町田康


世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)感想
高野秀行・清水克行の両氏の対談本『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』で高野さんが賞賛していたので読んでみた。歴史学者による学術的・専門的な内容に、途中でギブアップ(史料を細かくあげていて目がくらむ)。しかし、高野・清水両氏が言及しているように「世界史の流れの中から日本列島を眺める」という着眼点は、きわめてユニーク。目を見開かされること多々あり。なかでも蝦夷地と琉球についての言及が、私にはとても興味深かった。
読了日:07月27日 著者:村井 章介


臨床の砦臨床の砦感想
図書館で長らく予約待ち行列ができていた本をようやく読了。長野県のとある感染症指定病院でコロナ感染症患者の治療にあたる医師を主人公に、医療最前線の医師や看護師たちの様子がリアルに描かれている。2021年1月の”第三波”と呼ばれる感染急拡大の頃。主人公の「コロナ診療における最大の敵は、もはやウィルスではなく、行政や周辺医療機関の無知と無関心ではないか」という言葉が当時の状況をよく物語っている。”第五波”を迎える今も、それほど改善されているとは思いないが…。現職の医師でもある作家ならではの、緊迫感あふれる作品。
読了日:07月30日 著者:夏川草介

読書メーター

|

« 【読】2021年6月に読んだ本(読書メーター) | トップページ | 【読】五木寛之『親鸞』三部作再読 »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

こんな本を読んだ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【読】2021年6月に読んだ本(読書メーター) | トップページ | 【読】五木寛之『親鸞』三部作再読 »