【雑】2021年のアクセス・ランキング
このブログをはじめたのは、2005年9月15日。
【雑】始めてみようかなぁ・・・: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_d279.html
かれこれ16年間、続けてきたことになります。
といっても、2018年1月15日から、このブログと並行して「やまおじさんの日記」という日記ブログを始めたので、本家ブログへの投稿は、めっきり減ってしまいました。
2018年1月15日(月): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2018/01/2018115-8340.html
このブログは、アクセス数が77万という、自分でもびっくりする数字になりました。
なんにせよ、続けることはたいせつだなと、感じています。
自分でも、ときどき過去のことを思い出すために見返すことがあります。
ご覧くださっている方々に、この場を借りて、お礼申しあげます。
そして、皆さま、よいお年をお迎えくださいますよう。
◆下の画像は、今年2021年の1月1日から今日12月29日までの、記事別アクセス・ランキングです。
トムラウシ山遭難記事が、いまだに読まれていることに驚いています。
あの遭難事故は、2009年7月18日のことでした。
あれから12年…。
トムラウシ山遭難に関する最初の記事 2009年7月18日 (土)
【山】危険なツアー登山: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-cc06.html
カテゴリー「トムラウシ山遭難事故 」の全記事はこちら。
トムラウシ山遭難事故: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat23521257/index.html
この当時、私はまだ現役で、平日は毎日通勤していたのだが、よくぞこれだけ調べて書いたものだと、感心し、なかば呆れています。
当時の情熱を思い返すと、その要因はふたつ。
ひとつは、(トムラウシ山には登ったことがないが)私の高校山岳部時代のホームグラウンドといえる大雪山系での大きな遭難事故だったこと。
もうひとつ。20年以上も前のことになりますが、八ヶ岳山系の某山小屋の小屋主さんがプロの山岳ガイドで、何度も積雪期の冬山のガイドをしていただいた経験があること(ごく少人数のパーティーで、厳冬期の南アルプス 甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、八ヶ岳界隈をガイドしていただいた)。
そんなことがあって、他人事とは思えなかったのでしょう。
今は「やまおじさん」を名乗るのも恥ずかしい、ただの空想登山家になってしまったのですが。
これからも、ご贔屓に。
| 固定リンク
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】再録――歌はだれのものか(2022.12.26)
- 【雑】小松由佳さんのこと(2022.12.04)
- 【雑】小平図書館友の会のウェブサイト(2022.11.02)
- 【雑】ひとあし早い秋の空(2022.08.19)
- 【雑】COVID-19罹患記(2022.08.01)
コメント