« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月の4件の記事

2022年8月19日 (金)

【読】桐野夏生 萌え(続)

桐野夏生の作品を読み始めたのは、最近のこと。
昨年2021年3月だった。

『アンボス・ムンドス』という短編集(文春文庫)。
「読書メーター」に、記録がある。

https://bookmeter.com/books/14845471

<タイトルに惹かれて手に取った文庫。表題作「アンボス・ムンドス」は、以前、アンソロジー「日本文学100年の名作第10巻」(新潮文庫、池内紀・川本三郎・松田哲夫/編)に収録されていたのを読んで感銘を受けた作品だった。読後に余韻を残す7つの短・中編集。桐野夏生という作家が紡ぎ出す世界は、一作ごとに違う貌を持っていて、あらためてその才能に感心する。人間の心の闇に気づかされる。小説の醍醐味を味わった。>

そうか、そういうきっかけで読み始めたのだったか。

いや、その前に『柔らかな頬』(直木賞受賞作)を文庫(上下2巻)で読んでいたっけ。

→ 【読】桐野夏生 萌え!: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-57c606.html

その後、おもに新古書店(ブ)で文庫本を買い集めては、断続的に読んできた。
読み終えた本は、次々と”ブ”へ売却。

新古書店で見つからなかった本は、図書館からも借りた。
なかには文庫化されていない最近の単行本もあるが、文庫を優先するのは、巻末の解説を読みたいから。

このたび、ようやく、これまで発表された桐野作品を、ほぼすべて読了しそう。
ただし、『ファイアーボール・ブルース』という、女子プロレスを扱った2作だけは、読んでいないし、本格テビュー前のロマンス小説も見たことがなく、未読。
数えてみると、40作を超える作品を読んでいる。
私にとって、それほど魅力ある作家なのだ。
(もちろん、桐野夏生は好き嫌いが大きく分かれる作家ということは承知しているが)

桐野夏生HP -BUBBLONIA-
http://www.kirino-natsuo.com/

桐野夏生 | ダ・ヴィンチWeb
https://ddnavi.com/person/2327/

最後に今読んでいるのは、これ。

以下、私がこれまでに読んだ桐野作品の記録。
たぶん、単行本の刊行順。
個人的なメモです。

***

【2022/8/19現在】 ●読了 ▲読了(図書館本) ・未読

・ファイアボール・ブルース―逃亡(1995年1月 集英社)
 【改題】ファイアボール・ブルース(1998年5月 文春文庫) ※未読
OUT(1997年7月 講談社 / 2002年6月 講談社文庫【上・下】) ※第51回日本推理作家協会賞受賞作
錆びる心(1997年11月 文藝春秋 / 2000年11月 文春文庫 / 2006年1月 大活字文庫【上・下】)
 所収作品:虫卵の配列 / 羊歯の庭 / ジェイソン / 月下の楽園 / ネオン / 錆びる心
ジオラマ(1998年11月 新潮社 / 2001年10月 新潮文庫)
 所収作品:デッドガール / 六月の花嫁 / 蜘蛛の巣 / 井戸川さんについて / 捩れた天国 / 黒い犬 / 蛇つかい / ジオラマ / 夜の砂
柔らかな頬(1999年4月 講談社 / 2004年12月 文春文庫【上・下】) ※1999年第121回直木三十五賞受賞作
光源(2000年9月 文藝春秋 / 2003年10月 文春文庫)
玉蘭(2001年3月 朝日新聞出版 / 2004年2月 朝日文庫 / 2005年6月 文春文庫) ※図書館 3/26- (文春文庫)
・ファイアボール・ブルース2(2001年8月 文春文庫) ※未読
リアルワールド(2003年2月 集英社 / 2006年2月 集英社文庫) ※図書館 3/27- (文庫)
グロテスク(2003年6月 文藝春秋 / 2006年9月 文春文庫【上・下】)
残虐記(2004年2月 新潮社 / 2007年8月 新潮文庫)- 週刊アスキー連載。連載時タイトルは「アガルタ」。桃源郷としての「アガルタ」を全く知らないままタイトルとして採用したとのこと
I'm sorry, mama(2004年11月 集英社 / 2007年11月 集英社文庫)
魂萌え!(2005年4月 毎日新聞社 / 2006年12月 新潮文庫【上・下】) ※Amazon購入
冒険の国(2005年10月 新潮文庫) ※図書館 3/26- (文庫)
アンボス・ムンドス(2005年10月 文藝春秋 / 2008年11月 文春文庫)
 所収作品:植林 / ルビー / 怪物たちの夜会 / 愛ランド / 浮島の森 / 毒童 / アンボス・ムンドス
メタボラ(2007年5月 朝日新聞社 / 2010年7月 朝日文庫【上・下】 / 2011年8月 文春文庫)
東京島(2008年5月 新潮社 / 2010年5月 新潮文庫)
女神記(2008年11月 角川書店 / 2011年11月 角川文庫)
IN(2009年5月 集英社 / 2012年5月 集英社文庫)
ナニカアル(2010年2月 新潮社 / 2012年10月 新潮文庫)
優しいおとな(2010年9月 中央公論新社 / 2013年8月 中公文庫)
ポリティコン(2011年2月 文藝春秋【上・下】 / 2014年2月 文春文庫【上・下】) ※図書館4/23~
緑の毒(2011年8月 角川書店 / 2014年9月 角川文庫)
ハピネス(2013年2月 光文社 / 2016年2月 光文社文庫)
だから荒野(2013年10月 毎日新聞社 / 2016年11月 文春文庫)
夜また夜の深い夜(2014年10月 幻冬舎 / 2017年10月 幻冬舎文庫)
奴隷小説(2015年1月 文藝春秋 / 2017年12月 文春文庫) ※図書館 3/26- (文庫)
 所収作品:雀 / 泥 / 神様男 / REAL / ただセックスがしたいだけ / 告白 / 山羊の目は空を青く映すか Do Goats See the Sky as Blue?
抱く女(2015年6月 新潮社 / 2018年8月 新潮文庫)
バラカ(2016年3月 集英社 / 2019年2月 集英社文庫【上・下】)
猿の見る夢(2016年8月 講談社 / 2019年7月 講談社文庫)
夜の谷を行く(2017年3月 文藝春秋 / 2020年3月 文春文庫)
デンジャラス(2017年6月 中央公論新社 / 2020年6月 中公文庫)
路上のX(2018年2月 朝日新聞出版 / 2021年2月 朝日文庫)
ロンリネス(2018年6月 光文社 / 2021年8月 光文社文庫)
とめどなく囁く(2019年3月 幻冬舎) ※図書館4/23~
日没(2020年9月 岩波書店)
インドラネット(2021年5月 KADOKAWA)
砂に埋もれる犬(2021年10月 朝日新聞出版)
燕は戻ってこない(2022年3月4日 集英社)

【小説 村野ミロシリーズ】
顔に降りかかる雨(1993年9月 講談社 / 1996年7月 講談社文庫 / 2017年6月 講談社文庫【新装版】)
天使に見捨てられた夜(1994年6月 講談社 / 1997年6月 講談社文庫 / 2017年7月 講談社文庫【新装版】) ※図書館 3/26- (1997版文庫)
水の眠り灰の夢(1995年10月 文藝春秋 / 1998年10月 文春文庫 / 2016年4月 文春文庫【新装版】)
ローズガーデン(2000年6月 講談社 / 2003年6月 講談社文庫 / 2017年8月 講談社文庫【新装版】))
 収録作品:ローズガーデン / 漂う魂 / 独りにしないで / 愛のトンネル
ダーク(2002年10月 講談社 / 2006年4月 講談社文庫【上・下】) ※図書館

【ロマンス小説】
・愛のゆくえ(1984年12月 サンリオニューロマンス)
・熱い水のような砂(1986年2月 サンリオニューロマンス)
・真昼のレイン(1986年7月 サンリオニューロマンス)
・夏への扉(1988年1月 双葉社) ※桐野夏子名義
・夢の中のあなた(1989年3月 双葉社) ※桐野夏子名義
・ジュニア小説(野原野枝実名義)
・恋したら危機!(1989年8月 MOE文庫)
・あいつがフィアンセだ!(1989年8月 MOE文庫)
・小麦色のメモリー(1989年8月 MOE文庫)
・トパーズ色のband伝説(1989年10月 MOE文庫)
・恋したら危機! パート2(1989年12月 MOE文庫)
・媚薬(1990年3月 MOE文庫)
・恋したら危機! パート3(1990年5月 MOE文庫)
・急がないと夏が… プールサイドファンタジー(1990年7月 MOE文庫)
・セントメリークラブ物語1 セントメリーのお茶会にどうぞ(1990年10月 MOE文庫)
・セントメリークラブ物語2 銀の指輪は冷たく輝く(1991年1月 MOE文庫)
・ガベージハウス、ただいま5人(1991年3月 コバルト文庫)
・涙のミルフィーユボーイ(1992年1月 コバルト文庫)
・ルームメイト薫くん 1-3(1993年-94年 偕成社)

【エッセイ集】
蛇教異端審問(2005年1月 文藝春秋 / 2008年1月 文春文庫) - エッセイ集
The cool!桐野夏生スペシャル(2005年9月 小説新潮別冊 - Shincho mook)- 書き下ろし作「朋萌え!」や未発表作「プール」他、25ページにわたるカラーグラビア等、桐野夏生の基本情報が掲載

【対談集】
発火点(2009年9月 文藝春秋 / 2012年12月 文春文庫)

 

| | コメント (0)

【雑】ひとあし早い秋の空

8月も中盤。

今朝、5時前に目がさめて外を見ると、みごとな朝焼け。
スマホで写真を撮る。

今日の天気予報では、最低気温23度。
最高気温は、やや高く33度だが、湿気がなくて爽やか。
初秋を思わせる、きもちのいい天気。
まだまだ残暑は続きそうだが、こういう日は気分がいい。

20220819_weather

この季節、朝焼けは北側開放通路に出ないとよく見えない(下の写真)。

20220819-043829

南側ベランダから見た、東の空(下の写真)。

20220819-043945

そして、少し時間がたってからの南の空。
送電鉄塔にあたる陽射しに、陰影がついていて、きれいだ。

20220819-045922

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

【雑】COVID-19罹患記

2022年7月第3週、新型コロナウイルス感染症に夫婦で感染。

さいわい、ごく軽症(私は発熱のみ)で、たぶん完治したと思われる。
発症日(7/12)の翌日から10日間は、健康観察期間。
毎日、病院(診察を受けたクリニック)から症状確認の電話が入った。
妻も私の次の日あたりから発熱し、検査の結果、陽性だった。

ブログ日記には、毎日の経過を書いていた。
SNS(Facebook)には、いっさい書かなかったが、記録としてここに残しておこう。

■経緯
私が外出先のどこかで感染して、妻にもうつしてしまったと思われる。

7/12(火)午前1時、37.4度の発熱(平熱は35度~36度台)
・朝、平熱
・午後から夕方にかけて37度台後半から38.2度の発熱
・解熱剤(ロキソニン)服用

7/13(水)朝、37度
・近所のクリニックに発熱外来予約の電話をかけるも、ずっと話し中。
(ここには、ふだん、健康診断ぐらいでしか行っていない)
・都の発熱相談センターに電話
 →近くのクリニックで受信するように言われた
・何回か受診したことがあり、診察券もある立川のクリニックに電話
(ここは、大きな総合病院の付属クリニック)
 →発熱外来7/14 14時の予約が取れた
・念のため、私のかかりつけの病院(成人病でお世話になっている)にも電話したが、発熱外来は近くのクリニックで、と言われてあきらめた
・午後も37度の熱、ロキソニン服用

7/14(木)発熱外来受診(立川の大きなクリニック)
・院内には入れてもらえず、インターホンで到着を知らせる
・1階の間仕切りをした発熱外来(5人分ほどのパーティション)に入る
・看護師が来て、問診票記入、検温、血中酸素飽和度測定(数値不明)
・別室に案内され、抗原検査(鼻咽頭から綿棒で採取)
・しばらく待たされた後、医師による診断→抗原検査の結果が陽性とのこと
(このクリニックでは、抗原検査で陰性の場合、さらにPCR検査という流れ)
・重症化予防薬=ロゲブリオ/モルヌピラビル処方の希望を聞かれる
 →処方してもらうことに
・近くの調剤薬局へ行く(クリニックから薬局へ処方箋FAX送付)
・薬局に到着後、電話で知らせる(中には入れない)
・表のテントでしばし待つ
・薬剤師が薬を持って来て説明
 →ロゲブリオカプセル200mg✕4錠✕3回/日✕5日分処方
・解熱剤も希望し、追加で出してもらう

7/15(金)妻、発熱外来受診
・私は外出自粛なのだが、車で送り、終わるのを待つ
・妻は、本来、濃厚接触者扱いで、クリニックにも出入り禁止なのだが
 通常診療(予約診療の予定があった)で診てもらうつもりで行く
 →看護師から笑いながら、優しく「濃厚接触者だから、来ちゃだめなのよ~」と言われたそうだ
 すぐに発熱外来へ回されて、PCR検査→陽性判定が出る
 妻にはコロナの薬の処方はなかった

7/16(土)~7/22(金)
・発症日の翌日から10日目まで、毎日、クリニックから電話で健康観察
 妻は7/23(土)まで
 私たちの場合は、保健所からではなく、診察を受けたクリニックからの電話
・体温、パルスオキシメーターによる血中酸素飽和度、体調を報告

■感染経路(推測)
妻は通院以外、ほとんど外出していなかった。
私は、芝居観劇、ライブ、コンサート、他、発症日直前の外出が何度か。
芝居(野外劇)では、関係者に陽性者が出て、私が観た初日の翌日から休演になった。
ライブでは、飲食あり。
飲食と外の歩行時以外は、マスクをしていた。
たぶん、どこかでもらってきたのだろう。

■自宅待機期間中の生活
都の「うちさぽ」で食料品を配達してくれることは知っていたが、インスタント食品ばかりなので、利用せず。
何度か車で(もちろん私ひとりで)食料品の買い出しに行った。
ほんとうは家にこもっていないといけなかったのだが。
MY-HERSYSに登録するよう、ショートメールが届いたので(IDが知らされる)登録。
毎日、二人分の状態を入力した(健康観察終了日まで)。
あとは、自宅で普通の生活。
妻は、発熱、のどの痛みなどが続いたものの、血中酸素飽和度も極端に低くならなかったため、入院希望を出さなかった。
ただ、一時、味覚・嗅覚異常があった。
妻は過去に肺炎になったことがあり、心配だったので、かかりつけの(発熱外来で診てもらった)クリニックに相談したところ、希望する病院への入院はできないとのこと。保健所指定の病院になると言われて、取り下げた。

■思ったこと
いまや、いつ感染してもおかしくない、インフルエンザなみの病気になったとは思う。
私も妻も、ワクチンを3回接種済み。
ワクチンの効果も疑問(重症化防止効果はあるのかも)。
4回目接種の時期なのだが、接種しないつもり。
変異株に対応するあたらしいワクチンが出たら、考える。
ワクチンもマスクも、どうなんだろうと思うようになった。
ただ、私たちのような高齢者は、重症化には気をつけたい。
後遺症も気になるところ。
私は大丈夫そうだが、妻は持病があるので、しばらく注意が必要。

発熱外来の混雑ぶりもそうだが、中等症・重症になると、つらいだろう(当人はもちろんのこと、医療機関もたいへん)。
インフルエンザなみに扱うには、まだ、これといった特効薬がないのもつらい。
そこが、季節性インフルとは、はっきり違う。
安易にインフルなみの扱い(5類相当)とするのは、次期尚早ではないだろうか。
・・・などと、自分が体験したせいか、いろいろ考えている。

| | コメント (0)

【読】2022年7月に読んだ本(読書メーター)

7月の読書メーター
読んだ本の数:16
読んだページ数:6128
ナイス数:201

ALONE ON THE WALL アローン・オン・ザ・ウォール 単独登攀者、アレックス・オノルドの軌跡ALONE ON THE WALL アローン・オン・ザ・ウォール 単独登攀者、アレックス・オノルドの軌跡感想
トミー・コールドウェルの『ザ・プッシュ』で知ったクライマー アレックス・オノルド(ホノルドと表記するのが正しいらしいが)とデイヴィッド・ロバーツとの共著。ロープやギヤ類をいっさい使わず、いわば裸一貫で岸壁を登る”フリーソロ”。考えてみれば、きわめて原初的な岩登りのスタイルで、そこに魅力を感じる。もちろん、落ちてしまえば一巻の終わりで、ふつうの人には真似できないことだ。コールドウェルもそうだったが、このオノルドも人間的な魅力に富む人物。手に汗握る映像も見てみたいものだ。
読了日:07月01日 著者:アレックス・オノルド,ディヴィッド・ロバーツ


日本国憲法日本国憲法感想
先日読んだばかりの小説『千代田区一番一号のラビリンス』(現代書館)の著者が、2007年に上梓した本。この小説のベースになっているフジテレビの深夜番組「NONFIX」で試みようとしてできなかったことの顛末が、詳しく書かれている。憲法一条と九条への著者の思い・考えが綴られていて、あらためて憲法について考えさせられることが多かった。日本国憲法の最初の単語が「朕(ちん)」だという指摘にハッとした。「朕は、…帝国議会の決議を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。」
読了日:07月03日 著者:森 達也


戦争の日々(上)―天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント戦争の日々(上)―天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント感想
週刊金曜日2022/4/8号に掲載されていた『千代田区一番一号のラビリンス』の著者・森達也氏へのインタビュー記事を読んだ。そこに現代書館社長の菊地泰博氏へのインタビュー記事もあり、この本が紹介されていた。先の戦争についてはさまざまな本があるが、朝倉喬司氏による上下2巻のこの著作は知らなかった。まさに「戦時下日本のドキュメント」で、当時の指導者たちから巷間の無名の人びとにいたるまで、新聞記事などをたんねんに追って、その実相に迫っている。日米開戦に至る両国の交渉の裏話(米大使グルーの日記など)が興味深い。
読了日:07月07日 著者:朝倉 喬司


戦争の日々〈下〉天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント戦争の日々〈下〉天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント感想
当時の日記や手記(有名無名を問わず様々な人が遺した)、新聞・雑誌記事、市井の噂や流言飛語などを構成することで、あの戦争の姿をあぶり出す。まさに「実況ドキュメント」。下巻では1941年12月の開戦から、緒戦の勝利に沸く熱狂とそれに続く劣勢、敗戦までの日々が綴られている。終章、沖縄戦での幼女のエピソード(母親と二人で逃げ回っていて母親が死亡、通りがかりの人に拾われて壕に連れて来られたが、食べ物も一切受け付けずひと言も発しなかった)が胸に迫る。昭和18年生れの著者は、この幼女に自分自身を重ね合わせている。
読了日:07月11日 著者:朝倉 喬司


燕は戻ってこない (集英社文芸単行本)燕は戻ってこない (集英社文芸単行本)感想
ひさしぶりに桐野夏生作品を読んだ。2022年3月刊行の最新作。代理母(代理出産の一種)という、きわめて現代的なテーマ。実質的なデビュー作『OUT』につながる「女性たちの困窮と憤怒」(帯の惹句)が描かれる。終幕、主人公リキの決断に、何やら救われる思い。いい後味だった。物語の展開にかかわる「りりこ」の強烈な個性が印象的。
読了日:07月12日 著者:桐野夏生


ロンリネス ハピネス・ロンリネス (光文社文庫)ロンリネス ハピネス・ロンリネス (光文社文庫)感想
『ハピネス』の続編とは知らず先に読んでしまった。タワーマンションとか、ママ友とか、縁遠い世界だが、主人公女性の懊悩は理解できる。結末にもう少しひねりがあるかと思ったが、これはこれで桐野夏生らしいクロージングかもしれない。『ハピネス』も読まなくては。
読了日:07月14日 著者:桐野 夏生


ハピネス ハピネス・ロンリネス (光文社文庫)ハピネス ハピネス・ロンリネス (光文社文庫)感想
先に読んでしまった『ロンリネス』につながる作品。高級タワーマンションに暮らすプチセレブと呼ぶべき主婦たち=ママ友どうしの見栄の張り合いに翻弄される主人公、彼女と親しいヤンママ風の美雨ママ、お受験に奔走する3人のママたち。そこにダブル不倫や主人公と夫との軋轢がからむ。なかなか面白い。作品として未完の感が否めないのは、続編を想定して書かれたからか。文庫解説(斉藤美奈子)の指摘が鋭い。未完ということなら、続編の『ロンリネス』も、その先の展開が気になるところ。光文社のプチセレブ向け女性誌「VERY」連載とのこと。
読了日:07月16日 著者:桐野 夏生


魂萌え!〔上〕 (新潮文庫)魂萌え!〔上〕 (新潮文庫)感想
感想は下巻読了後に。文庫上下2巻に分けるほどの分量ではないのに、と思う。たしかに文庫1冊にすると600ページを超える長編だが。
読了日:07月17日 著者:桐野 夏生

 

魂萌え!〔下〕 (新潮文庫)魂萌え!〔下〕 (新潮文庫)感想
桐野夏生らしい作品。文庫解説(星野智幸)によれば、桐野作品には「ホワイト桐野ワールド」と「ブラック桐野ワールド」があるという。たしかに。この小説は「ホワイト」、つまり平凡な専業主婦の平凡な日常からの微妙な脱出(夫の急死であきらかになる事実と彼女の変化)の物語だ。これまで読んだ作品の中では『だから荒野』を連想させる。ラスト、ちょっとしたどんでん返し的エピソードをもってくるあたり、さすがの小説巧者。
読了日:07月18日 著者:桐野 夏生


抱く女 (新潮文庫)抱く女 (新潮文庫)感想
予備知識なく読んだので、タイトルからどんな小説かと思ったが、1972年の時代の匂いが濃厚。桐野さんは私と同年生まれで、内ゲバ時代の当事者世代だったことを思い起す。冒頭、雀荘にたむろする無気力な若者たちの姿にうんざりしながら読んでいたが、女性ジャズシンガーとの出会いあたりから懐かしい思いがした。酒癖の悪いジャズピアニストなど、いかにも居そうで笑ってしまった。主人公直子に頑張れよと声をかけたくなった。時代の色が濃厚だが、普遍的なテーマを内蔵する青春小説といえるだろう。またしばらく桐野ワールドにのめり込みそう。
読了日:07月19日 著者:桐野 夏生


猿の見る夢 (講談社文庫)猿の見る夢 (講談社文庫)感想
これも予備知識なしで読んだが、タイトルが秀逸。自己中心的でいながら、とんでもなく間抜けな主人公(一見、社会的な地位もあり金銭的にも恵まれている会社役員)の破滅へ向かうドジな道のりが、コミカルに描かれている。文庫解説・関川夏央が言うように、こういうサラリーマンは巷にありふれているのかも。物語の展開のテンポが巧妙で、いっきに読ませる。狐につままれたようなラストが不気味。
読了日:07月20日 著者:桐野 夏生


メタボラ (文春文庫)メタボラ (文春文庫)感想
タイトルが謎のまま、予備知識なしで読んだこの小説は、桐野作品の中でも何本指かに入る傑作だと思う。舞台は沖縄。それだけでも私にはうれしいのだが、副主人公ともいえる宮古島出身の男の島言葉が、この男のキャラクターを巧みに現わしていて、さすが桐野夏生だと感心した。主人公の過去が徐々に明かされていく展開も巧み。2005年11月から2006年12月にかけて朝日新聞に連載。現代沖縄の姿がよく描かれている。
読了日:07月22日 著者:桐野 夏生


優しいおとな (中公文庫)優しいおとな (中公文庫)感想
これも傑作。文庫解説で雨宮処凛が「熱烈な桐野ファン」と告白している。雨宮さんには秘かに注目しているので、嬉しい。この小説も、桐野作品らしく現代日本の深刻な問題(貧困問題、家族問題)を、これでもかと抉り出していて、強烈なのだが、どこか人の”優しさ”を信じたくなる、温かなまなざしが感じられる。巻末にあげられている参考文献(学術的で難しそうな書名)を見ると、この作品にこめられた作者の熱意が伝わってくる。
読了日:07月24日 著者:桐野 夏生


路上のX (朝日文庫)路上のX (朝日文庫)感想
桐野夏生作品には「ブラック桐野ワールド」と「ホワイト桐野ワールド」の2種類があるという説を読んだことがあるが、これはブラックもブラック、真っ黒な、現代の女子高生たちをとりまく世界。文庫版解説(仁藤夢乃=Colabo代表)を読むと、これが現代日本の生々しい現実なのだと納得。絶望的な気分になる。少女たちを食い物にする男たち、自分の子どもたちを見捨てるどころか虐待する親たち、隔離施設に閉じ込めることしかしない・できない行政。この現実を直視させられた。物語の展開は、さすが桐野さん。最後の種明かしが秀逸。傑作だ。
読了日:07月26日 著者:桐野 夏生


グロテスク 上 (文春文庫)グロテスク 上 (文春文庫)感想
<名門Q女子高に渦巻く女子高生たちの悪意と欺瞞。>(文庫カバー)とあるが、表題どおり”グロテスク”な世界。ちょと辟易しながら、なんとか読了。上巻ではさまざまな謎が解かれておらず、下巻での展開が楽しみではある。
読了日:07月29日 著者:桐野 夏生

 

グロテスク 下 (文春文庫)グロテスク 下 (文春文庫)感想
下巻の冒頭「張(チャン)の上申書」で物語の流れがガラッと変わり、桐野夏生らしい凝った構成。悪意に満ちた独白と登場人物たちの手記・日記で構成されるおどろおどろしい世界。あまり好きではないが、最後まで読者を引っ張るところは、さすが。好悪が分かれる問題作だと思う。文庫版解説(斉藤美奈子)がなかなか鋭い。
読了日:07月31日 著者:桐野 夏生

読書メーター

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »