【読】桐野夏生 萌え(続)
桐野夏生の作品を読み始めたのは、最近のこと。
昨年2021年3月だった。
『アンボス・ムンドス』という短編集(文春文庫)。
「読書メーター」に、記録がある。
https://bookmeter.com/books/14845471
<タイトルに惹かれて手に取った文庫。表題作「アンボス・ムンドス」は、以前、アンソロジー「日本文学100年の名作第10巻」(新潮文庫、池内紀・川本三郎・松田哲夫/編)に収録されていたのを読んで感銘を受けた作品だった。読後に余韻を残す7つの短・中編集。桐野夏生という作家が紡ぎ出す世界は、一作ごとに違う貌を持っていて、あらためてその才能に感心する。人間の心の闇に気づかされる。小説の醍醐味を味わった。>
そうか、そういうきっかけで読み始めたのだったか。
いや、その前に『柔らかな頬』(直木賞受賞作)を文庫(上下2巻)で読んでいたっけ。
→ 【読】桐野夏生 萌え!: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-57c606.html
その後、おもに新古書店(ブ)で文庫本を買い集めては、断続的に読んできた。
読み終えた本は、次々と”ブ”へ売却。
新古書店で見つからなかった本は、図書館からも借りた。
なかには文庫化されていない最近の単行本もあるが、文庫を優先するのは、巻末の解説を読みたいから。
このたび、ようやく、これまで発表された桐野作品を、ほぼすべて読了しそう。
ただし、『ファイアーボール・ブルース』という、女子プロレスを扱った2作だけは、読んでいないし、本格テビュー前のロマンス小説も見たことがなく、未読。
数えてみると、40作を超える作品を読んでいる。
私にとって、それほど魅力ある作家なのだ。
(もちろん、桐野夏生は好き嫌いが大きく分かれる作家ということは承知しているが)
桐野夏生HP -BUBBLONIA-
http://www.kirino-natsuo.com/
桐野夏生 | ダ・ヴィンチWeb
https://ddnavi.com/person/2327/
最後に今読んでいるのは、これ。
以下、私がこれまでに読んだ桐野作品の記録。
たぶん、単行本の刊行順。
個人的なメモです。
***
【2022/8/19現在】 ●読了 ▲読了(図書館本) ・未読
・ファイアボール・ブルース―逃亡(1995年1月 集英社)
【改題】ファイアボール・ブルース(1998年5月 文春文庫) ※未読
●OUT(1997年7月 講談社 / 2002年6月 講談社文庫【上・下】) ※第51回日本推理作家協会賞受賞作
●錆びる心(1997年11月 文藝春秋 / 2000年11月 文春文庫 / 2006年1月 大活字文庫【上・下】)
所収作品:虫卵の配列 / 羊歯の庭 / ジェイソン / 月下の楽園 / ネオン / 錆びる心
●ジオラマ(1998年11月 新潮社 / 2001年10月 新潮文庫)
所収作品:デッドガール / 六月の花嫁 / 蜘蛛の巣 / 井戸川さんについて / 捩れた天国 / 黒い犬 / 蛇つかい / ジオラマ / 夜の砂
●柔らかな頬(1999年4月 講談社 / 2004年12月 文春文庫【上・下】) ※1999年第121回直木三十五賞受賞作
●光源(2000年9月 文藝春秋 / 2003年10月 文春文庫)
▲玉蘭(2001年3月 朝日新聞出版 / 2004年2月 朝日文庫 / 2005年6月 文春文庫) ※図書館 3/26- (文春文庫)
・ファイアボール・ブルース2(2001年8月 文春文庫) ※未読
▲リアルワールド(2003年2月 集英社 / 2006年2月 集英社文庫) ※図書館 3/27- (文庫)
●グロテスク(2003年6月 文藝春秋 / 2006年9月 文春文庫【上・下】)
●残虐記(2004年2月 新潮社 / 2007年8月 新潮文庫)- 週刊アスキー連載。連載時タイトルは「アガルタ」。桃源郷としての「アガルタ」を全く知らないままタイトルとして採用したとのこと
●I'm sorry, mama(2004年11月 集英社 / 2007年11月 集英社文庫)
●魂萌え!(2005年4月 毎日新聞社 / 2006年12月 新潮文庫【上・下】) ※Amazon購入
▲冒険の国(2005年10月 新潮文庫) ※図書館 3/26- (文庫)
●アンボス・ムンドス(2005年10月 文藝春秋 / 2008年11月 文春文庫)
所収作品:植林 / ルビー / 怪物たちの夜会 / 愛ランド / 浮島の森 / 毒童 / アンボス・ムンドス
●メタボラ(2007年5月 朝日新聞社 / 2010年7月 朝日文庫【上・下】 / 2011年8月 文春文庫)
●東京島(2008年5月 新潮社 / 2010年5月 新潮文庫)
●女神記(2008年11月 角川書店 / 2011年11月 角川文庫)
●IN(2009年5月 集英社 / 2012年5月 集英社文庫)
●ナニカアル(2010年2月 新潮社 / 2012年10月 新潮文庫)
●優しいおとな(2010年9月 中央公論新社 / 2013年8月 中公文庫)
▲ポリティコン(2011年2月 文藝春秋【上・下】 / 2014年2月 文春文庫【上・下】) ※図書館4/23~
●緑の毒(2011年8月 角川書店 / 2014年9月 角川文庫)
●ハピネス(2013年2月 光文社 / 2016年2月 光文社文庫)
●だから荒野(2013年10月 毎日新聞社 / 2016年11月 文春文庫)
●夜また夜の深い夜(2014年10月 幻冬舎 / 2017年10月 幻冬舎文庫)
▲奴隷小説(2015年1月 文藝春秋 / 2017年12月 文春文庫) ※図書館 3/26- (文庫)
所収作品:雀 / 泥 / 神様男 / REAL / ただセックスがしたいだけ / 告白 / 山羊の目は空を青く映すか Do Goats See the Sky as Blue?
●抱く女(2015年6月 新潮社 / 2018年8月 新潮文庫)
●バラカ(2016年3月 集英社 / 2019年2月 集英社文庫【上・下】)
●猿の見る夢(2016年8月 講談社 / 2019年7月 講談社文庫)
●夜の谷を行く(2017年3月 文藝春秋 / 2020年3月 文春文庫)
〇デンジャラス(2017年6月 中央公論新社 / 2020年6月 中公文庫)
●路上のX(2018年2月 朝日新聞出版 / 2021年2月 朝日文庫)
●ロンリネス(2018年6月 光文社 / 2021年8月 光文社文庫)
▲とめどなく囁く(2019年3月 幻冬舎) ※図書館4/23~
●日没(2020年9月 岩波書店)
●インドラネット(2021年5月 KADOKAWA)
●砂に埋もれる犬(2021年10月 朝日新聞出版)
●燕は戻ってこない(2022年3月4日 集英社)
【小説 村野ミロシリーズ】
▲顔に降りかかる雨(1993年9月 講談社 / 1996年7月 講談社文庫 / 2017年6月 講談社文庫【新装版】)
▲天使に見捨てられた夜(1994年6月 講談社 / 1997年6月 講談社文庫 / 2017年7月 講談社文庫【新装版】) ※図書館 3/26- (1997版文庫)
●水の眠り灰の夢(1995年10月 文藝春秋 / 1998年10月 文春文庫 / 2016年4月 文春文庫【新装版】)
●ローズガーデン(2000年6月 講談社 / 2003年6月 講談社文庫 / 2017年8月 講談社文庫【新装版】))
収録作品:ローズガーデン / 漂う魂 / 独りにしないで / 愛のトンネル
▲ダーク(2002年10月 講談社 / 2006年4月 講談社文庫【上・下】) ※図書館
【ロマンス小説】
・愛のゆくえ(1984年12月 サンリオニューロマンス)
・熱い水のような砂(1986年2月 サンリオニューロマンス)
・真昼のレイン(1986年7月 サンリオニューロマンス)
・夏への扉(1988年1月 双葉社) ※桐野夏子名義
・夢の中のあなた(1989年3月 双葉社) ※桐野夏子名義
・ジュニア小説(野原野枝実名義)
・恋したら危機!(1989年8月 MOE文庫)
・あいつがフィアンセだ!(1989年8月 MOE文庫)
・小麦色のメモリー(1989年8月 MOE文庫)
・トパーズ色のband伝説(1989年10月 MOE文庫)
・恋したら危機! パート2(1989年12月 MOE文庫)
・媚薬(1990年3月 MOE文庫)
・恋したら危機! パート3(1990年5月 MOE文庫)
・急がないと夏が… プールサイドファンタジー(1990年7月 MOE文庫)
・セントメリークラブ物語1 セントメリーのお茶会にどうぞ(1990年10月 MOE文庫)
・セントメリークラブ物語2 銀の指輪は冷たく輝く(1991年1月 MOE文庫)
・ガベージハウス、ただいま5人(1991年3月 コバルト文庫)
・涙のミルフィーユボーイ(1992年1月 コバルト文庫)
・ルームメイト薫くん 1-3(1993年-94年 偕成社)
【エッセイ集】
●蛇教異端審問(2005年1月 文藝春秋 / 2008年1月 文春文庫) - エッセイ集
〇The cool!桐野夏生スペシャル(2005年9月 小説新潮別冊 - Shincho mook)- 書き下ろし作「朋萌え!」や未発表作「プール」他、25ページにわたるカラーグラビア等、桐野夏生の基本情報が掲載
【対談集】
●発火点(2009年9月 文藝春秋 / 2012年12月 文春文庫)
最近のコメント