カテゴリー「萱野茂」の20件の記事

2010年7月23日 (金)

【読】グレートジャーニー(角川文庫) 三巻目

まだ、関野吉晴さんの「グレート・ジャーニー」シリーズを読み続けている。
この人の文章は、読んでいて飽きがこない。
会ったことがないので、実際どんな人かわからないが、生き方が文章にあらわれているように思うのだ。
こういう文章が「自然体」というやつなんだろう。


Sekino_great_journey_k03_2関野吉晴
 『グレートジャーニー 人類5万キロの旅 3』
  ― ベーリング海峡横断、ツンドラを犬ゾリで駆ける ―
 角川文庫 2010/3/25発行
 290ページ 629円(税別)

巻末解説は、早稲田大学探検部出身の西木正明さん。
早稲田の探検部といえば、船戸与一さんもそうだ。
写真家の星野道夫さんは、慶応の探検部。
そして、この本の著者 関野吉晴さんは一橋大学の探検部出身だ。

この三巻目のおわりに、萱野茂さんとの対話が6ページほど掲載されている。

<萱野茂さんに会う
 日本に帰国した時に、萱野茂さんに会った。萱野さんは北海道に暮らすアイヌ民族だ。
 チュクチなど極東シベリアの先住民族から学ぶことはたくさんあるが、日本のことも忘れるわけにはいかない。
 私は、「人類はどうやって日本列島に辿り着いたのだろう」と、アフリカまで人類の起源を辿りながら考えていた。そのヒントを教えてくれそうなのが、北海道に生きる先住民族アイヌだ。……> (本書 P.274-)


私には意外だったが、関野さんは萱野茂さんとも接点があったのだった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

【雑】ETV特集 「あるダムの履歴書」

一週間前の放送を見逃していたのだが、NHKオンデマンドというのがあって、有料だがPCで見ることができた。
有料というのがひっかかって迷っていたが、見てよかった。

NHKオンデマンド
 https://www.nhk-ondemand.jp/index.html

 「あるダムの履歴書~北海道・沙流川流域の記録」
 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2010013873SC000/index.html

 NHK ETV特集 2010/2/7(日) 放送
  http://www.nhk.or.jp/etv21c/backnum/index.html

二風谷ダム建設に最後まで反対した萱野茂さんや貝沢正さん(いずれも故人)が登場したが、正さんの御子息の貝沢耕一さんにスポットをあてた番組だった。

わずか十年で、なかば土砂に埋もれた二風谷ダム。
国によって建設計画の凍結が決定した平取ダム。
今も問題は目の前にある。

貝沢耕一さんのことばが胸に残る。
「百年かけて壊したものを元に戻すのに、三百年かかる……」

沙流川流域の森林を無計画に伐採し、何のためだかわからない巨大なコンクリートの建造物を作ったことによる、大きな大きなツケが残されている。


【参考映像】 YouTube

再考・平取ダム計画 北海道沙流川レポート
 http://www.youtube.com/watch?v=b4Cmu1uj2eQ&feature=related

Nibutani Dam buried with mud.(埋まりゆく二風谷ダム)
 http://www.youtube.com/watch?v=Kg8vXYHU3R4&feature=related

2006 沙流川洪水 The Saru River Flood and Dam Accident
 http://www.youtube.com/watch?v=zdSyVnnFH7E&feature=channel

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

【読】この対談集はいいぞ

まだ読みはじめたばかりだが、とてもいい対談集なので紹介しておきたい。

Sekino_taidan_2『関野吉晴対談集』
  ― グレートジャーニー 1993~2007 ―
 東海大学出版会 2007/6/21発行
 270ページ 2400円(税別)

https://amzn.to/3YbMo8b

 

 

船戸与一、池澤夏樹、西木正明、萱野茂、河合雅雄、石毛直道、赤坂憲雄、島田雅彦、椎名誠、春風亭昇太、瀧村仁、といった著名人との対談が満載。
サブタイトルが示すように、1993年から2007年にかけての対談で、未発表のものがたくさんある。

1998年の、萱野茂さんとの対談(未発表)には、とくに感銘をうけた。
他の人との対談では、話がかみあわなかったり、一方的なインタビューのような内容もあるが、萱野さんとのこれは、対話がはずんで、興味深い。
まるで、上質のデュオの即興演奏を聴くように。

萱野さんもたくさん発言しているけれど、ここでは、二人の共通認識ともいえる関野さんの次のことばをひいておこう。

関野 <グレートジャーニー>の旅を通じて、たくさんの先住民と接触しました。気候が違う、環境が違う。狩猟民族がいれば牧畜民もいる。農民もいる。それだけ違うのに、どこか共通するものがあるんです。自然と対する姿勢とでもいうのでしょうか。自然に溶け込んでいる。自分たちも自然の一部である。そういう発想なんですね。みんな自然との調和を考えている。自然との調和だけじゃなくて、人間同士の調和も考えている。西欧的な合理主義、自然は打ち負かして利用するものだという発想とはまったく違う。昔はアイヌも、それから日本人もそうだったと思います。…(後略)…  (本書 P.95)

萱野茂さんは2006年5月に亡くなったが、大きな人だったなと、あらためて思う。
そうえいば、萱野さんの本で読んでいないものが手もとにたくさんあるな。
ひさしぶりに読んでみたいきもちになった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

【読】江戸時代のエコロジー

執筆陣に萱野茂さんの名前があったので、図書館から借りて読みはじめた本。
いい本なので、ネット販売で新本を入手してしまった。

Edojidai_kankyo_hozen『江戸時代にみる 日本型環境保全の源流』
 農文協【編】  農山漁村文化協会
 2002/9/30発行  282ページ 1619円(税別)

https://amzn.to/3BAUcIU


 


序章に、石川英輔さんの「環境問題で悩まない100万都市江戸の社会システム」という一文がある。
内容は、石川さんの別の著書に書いてあったのと同じなので、このブログで紹介したことがあるかもしれない。
「ミクロコスモス」のことや、同時期のヨーロッパの都市との比較、それに、石川さんの悲観的な(しかし納得できる)未来観など、興味ぶかい。

<人間の肉体は、旧石器時代あたりの自然環境に適応しているので、厳しい環境に対しては極めて抵抗力が強く、飢餓状態の時にはいろいろなホルモンが分泌されて栄養不良に耐えられるようになている。ところが、栄養の取りすぎに対しては、ほとんで抵抗力がなく、……(中略)……/おかげで、三十年前には老人病といわれた症状が四十代から現れるようになって成人病と呼ばれ、ついには十歳前後の小児成人病患者まで増えて来た。(後略)>

<それでは、いったいどうすればいいのだろうか。/このまま進むほかないというのが私個人の結論である。出発点から間違っていた現代文明がにっちもさっちも行かなくなる時は、それほど遠くない将来に迫っているはずだ。/よほどひどい目にあってこりない限り人類が愚行を止めないことは、これまでの歴史が証明している。にっちもさっちも行かなくなるその日まで、正しいと信じている現在の方向へ日本人やアメリカ人が先頭に立ってまっしぐらに進み、いよいよこのままではどうにもならないことが本当にわかるまでけっして止まらないし、方向転換を真剣に考えるはずもない、と予想するのがもっとも自然ではなかろうか。>

いまさら江戸時代の生活に戻ることは不可能だが、これだけゴミを出し続ける(消費するだけで再利用・再生産を考えない)生活のスタイルが続くかぎり、人類の未来は暗い、と私も思う。
ペットボトルの「リサイクル」なんかじゃどうにもならないのだ。
それどころか、今いわれている「リサイクル」は、化石燃料(石油)をたくさん消費するらしい。

それでも、「江戸に学ぶ」ことは、今からでもできると思う。
江戸時代は、ほとんど「ゴミ」を出すことなく、徹底的に資源を再利用していたのだ。
それこそ、屎尿から紙くずから木を燃やした灰にいたるまで、利用しつくして、最後には自然に帰す仕組みがうまく働いていた。
ほんとうの意味での「リサイクル」(自然循環)。
現代とくらべてどちらが「環境に優しい」のか(イヤな言葉だ)、誰にでもわかるのだけれど、私も含めて、みーんな目をふさいで便利さを追い求めている。

現代の先進国と言われている世界の生活は、そもそも出発点から間違っている。
そう考えると、石川さんじゃなくても悲観的になってしまうだろう。

なんとかしたいなあ……。
こんなところで、ああだこうだとつぶやいてもどうにもならない、「人類」の大きなテーマなんだが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

【読】読了 「おれの二風谷」

読みやすい本だったので、私にはめずらしく三日で読み終えた。

Kayano_nibutani『おれの二風谷』 萱野茂 著
 すずさわ書店 1975年刊

https://amzn.to/3zQNAW9

アイヌ語を母語として育った萱野さんだけあって、アイヌ語の言いまわしや会話がふんだんにでてきて、生きたアイヌ語の勉強になる。
一話一話が、1ページからせいぜい4ページほど。
たくさんの逸話が掲載されていて、読みやすく、いい本だ。
単行本は入手困難なので、文庫ででるといいのだが。

<六月のシーズンになると、北海道のすずらんが環境客に喜ばれ、東京あたりでも北海道空輸のすずらんがもてはやされているようです。しかし、これも桜の花やまりもと同じく、アイヌはひとつも珍重せずに、「セタ プクサ」つまり「犬のプクサ」とかたづけてしまっていたのです。「プクサ」とは「行者にんにく」のことで、行者にんにくの葉がすずらんそっくりだったからでした。すずらんは人間が食えないものだから、「犬の行者にんにく」と名づけたのです。/また、行者にんにくのことを北海道に住んでいるシャモはアイヌねぎと呼んでいます。アイヌばかりが食ったわけではなく、昔は多くの開拓者がこれを食べて命をつないでいたにもかかわらず、かれら和人の開拓者やその末裔たちが侮蔑的にしか聞こえない呼び方をするわけです。(以下略)> (「観光用伝説 セタ プクサ」 P.264より)

こんな調子で、おだやかな口調ながら、言うべきことははっきり言う、萱野さんらしい語り口だ。

続いて、萱野さんのこの本を読んでみようと思う。

Kayano_ainu_minwa『炎の馬 アイヌ民話集』 萱野茂 著
 すずさわ書店 1977/5/20初版
 1998/2/25新装版第一刷
 299ページ 2000円(税別)

https://amzn.to/4dRBURb



<アイヌの民話ウウェペケレは、一話一話のおしまいに教訓めいた言葉が入っているのが特徴です。それによって大人も子供も自然に善悪を知ることができるのです。/ウ=お互い、ウェ=それ、ペケレ=清らか――つまり、話を聞くことでお互いが清らかになるとアイヌは考えていたのです。> (あとがき より)

萱野さん自身が身近な古老(フチ)たちから収録し、日本語に翻訳した昔話=民話(ウウェペケレ)やカムイユカラと、フチたちが書き残したはなしをまとめた本。
登別、静内、沙流川地方の古老(お婆さん=フチ)たちの貴重な遺産だ。
萱野さんは、昭和35年から古老たちの話の録音を始めて、この本が出版された時点では、四百数十時間もの音源になったという。

巻末に、語り手のお婆さんたちが一人ずつ紹介されている。
黒川てしめさん、平賀さだもさん、金成まつさん(金田一京助の協力者であり、知里幸恵さんの叔母さん)、川上うっぷさん、西島てるさん、貝沢とぅるしのさん、福島そまてっさん、木村きみさん、貝沢こきんさん、木村まっとぅたんさん、木幡うもんてさん、鍋沢ねぶきさん、鹿戸よしさん、葛野きくさん。
アイヌの文化を大切にした、萱野さんらしい気配りだと思う。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

【読】おれの二風谷(萱野茂)

ずいぶん前にはじめて読んだ本。
そのときは図書館から借りて読んだのだが、最近、ネット販売で古本を手に入れた。
今日から再読している。

Kayano_nibutani『おれの二風谷』 萱野茂 著
 すずさわ書店 1975/4/30発行
 278ページ 980円(税別)

https://amzn.to/3zQNAW9

 



故 萱野茂さんは1926年生まれだから、この本は四十台おわりの頃の著作。
読んでいて、なんとなく若々しい感じがする。
二風谷ダムが完成して間もない頃だ。

<昭和20年前後までは、沙流川にも川面に白く光って産卵を終えた鮭の体がたくさん浮いていたものです。現在はダムができて鮭も遡れなくなりました。ダムをつくるときは必ず魚道をつくるなどの配慮があってもいいと思うのです。> (「熊と鮭」 P.88)

「アイヌの内側からの目で見た昔の風習の一端を知ってもらえれば望外の幸せです」と、あとがきにあるように、萱野さんらしいおだやかな語り口で、往時のアイヌの人々の暮らしぶりが描かれている良書。
各章の扉に添えられている貝沢美和子さんのイラストが、いい。

― 目次より ―
水の神/木彫りと私/イナウ/よもぎの力/疱瘡/葬式/熊と鮭/自然とアイヌ/火事/宝物/神の囁き/まじない/不思議な話/姦通の罰/アイヌ/アイヌ的表現/悪口/子供の遊び/想い出話/蛇の話/観光用伝説/地名と伝説/アイヌの苗字

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

【読】キムン・カムイとウェン・カムイ

花園神社のライブまで時間があったので、新宿西口のジュンク堂書店に立ち寄った。
さすがに本の数が多い。
理学書コーナーでこんな本をみつけて、購入。

Kayano_kamui『よいクマ わるいクマ』
 ― キムン・カムイ ウェン・カムイ
    見分け方から付き合い方まで ―
 萱野茂 前田菜穂子
 写真 稗田一俊
 北海道新聞社 2006/1/15発行
 259ページ 2400円(税別)

https://amzn.to/4gJJAYk

最近読んだ 『ベア・アタックス』 巻末の解説にも、アイヌ語のこの言葉が引用されていた。

キムン・カムイ kimu-un-kamuy (山に住む神) → 熊・ヒグマ
ウェン・カムイ wen-kamuy → 悪い神
 → 畑を荒らしたり、家畜を襲ったり、人を襲う悪いクマ
(アイヌ語表記は、萱野茂 『アイヌ語辞典』 三省堂を参考にした)

アイヌの人たちがヒグマとの長いつきあいの中で育んだ、クマと人間が共存するための知恵である。

― この本の内容(目次より) ―

第一章 実践編
 出発前の準備/出会わない方法/もしも出会ってしまったら
第二章 応用編
 安全なキャンプ/安全な登山、山菜採り/安全な釣りと狩猟
第三章 アイヌ民族の知恵編
 対談 萱野茂(二風谷アイヌ資料館館長)・前田菜穂子(ヒグマ博物館学芸員)
第四章 基礎知識編
 ヒグマってどんな動物?/ヒグマを知って共に生きよう
第五章 海外編
 対策と成功例/スウェーデンの実践
第六章 資料編
 生物学データ/ヒグマ対策/もっと学びたい人へ


第三章が、ことに興味ぶかい。

北海道に住む人たちにとって、ヒグマとのつきあい方には悩ましいものがある。
これまでは見つけしだい「駆除」するというやり方を続けてきたが、ここにきてようやくクマとの共存・共生を模索しだしたようだ。

― まえがき(はじめに) より ―

<ついに、というか起こるべくしてと言うべきか、ヒグマによる死亡事故がとうとう起きてしまいました。 1999年5月、渡島管内木古内町で、…(中略)…オスのヒグマが、釣り人の男性一人を襲い死亡させ、山菜採りの女性2人に重傷を負わせました。…(略)…>

<このままでは、またこのような悲惨な事態が起きかねません。 クマにとっても人間にとっても悲劇です。>

<悲しいことに、クマを有害獣として駆逐する 「日本の常識的方法」 は 「世界では非常識」 なのですが、現状はそのままです。 でもちょっと待ってください。 人間とヒグマは共存できないのでしょうか。 いいえ、それは可能です。 北海道にはクマと上手に付き合っていた先駆的な人たちがいます。 アイヌ民族の人々です。>

<狩猟民族のアイヌは、ヒグマを 「キムンカムイ(山の神様)として尊敬し、問題を起こすクマを 「ウェンカムイ」(悪い神)と呼んで全く別に扱い、共生してきました。>

萱野茂さんがまだご存命の頃に出版された本。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 4日 (金)

【読】二十歳のころ

いろんなカテゴリーに突っ込んだけれど、思い出ばなしである。

今日は暑かった。
もう七月だから、こんな暑い日があっても不思議ではない。

今頃の暑い日には、二十歳の頃、はじめて上京した日を思い出す。
じりじりと暑い日だった。
私のおぼろげな記憶では、七月の初旬。
二十一歳の誕生日をむかえて、すぐの頃だった。
(記憶に自信はない)
頭陀袋ひとつ背負って、友人を頼っての上京だった。

あの頃、実際には何も希望がなかったけれど、捨て鉢な勇気のようなものは持っていたように思う。
金もなく、住まいもなく(居候生活と住み込み生活がしばらく続いた)、職のあてもなかったが、絶望はしていなかった。

若い頃はよかった、と思うわけではない。
あの頃に戻してやる、といわれても、お断わりである。

だが、なぜか懐かしい思いにかられる。
歳をとったのかな。

Tachibana_hatachinokoro_3『二十歳のころ』 I 1937-1958
 立花 隆 + 東京大学教養学部立花ゼミ
 新潮文庫  2002年1月
 (親本 新潮社 1998年12月)

https://amzn.to/47SHf9j

 

 

萱野茂さんの項が読みたくて、ずいぶん前に買った本。
だから、他の人の項は読んでいない。

二十歳前後の大学生が、著名人にインタビューして、その人たちの二十歳の頃の話を聞き、文章にまとめるという、面白い試み。
今、あらためて見ると、興味深い人がたくさんとりあげられているのだった。
それぞれの「二十歳のころ」の時代背景もわかって、なかなかいい本なのだ。
(まともに読んではいないけれど、そう思う)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

【読】「アイヌ歳時記」再読

瀬川拓郎さんの 『アイヌの歴史 海と宝のノマド』 (講談社選書メチエ) をようやく読みおえた。

Segawa_ainu_rekishiこれは、ほんとうにいい本だと思った。
新聞書評で、本の題名 「アイヌの歴史」 というのがよろしくない、というものがあったが、副題 「海と宝のノマド」 がいい。
エキゾチックな響きがある。

https://amzn.to/3XYvpG2

 

著者は、あとがきの中で、知里真志保のつぎのことばを引用している。

<従来アイヌ及びアイヌ文化は、時代による変遷と地方による差異とを無視して、あまりにも単純に考えられすぎていた嫌いがあります。……アイヌ及びアイヌ文化の内容が今まで考えられていたよりも遥かに複雑であり、抱負であり……そこから北海道の先史時代の人と生活を明らかにする鍵をいくらでも掴み出してくることができるのだという印象を皆さんに持っていただくことができましたなら、私の目的は達せられたのであります。>
(知里真志保 「ユーカラの人々とその生活」)

そして、こういうことばでこの本をしめくくっている。

<単一民族・単一文化という同一化の「虚構」が圧倒的な力で支配するなか、勇気をもって差異という「本質」を誇り高く生きてゆこうとする人びと。 だが、それは叶えられているか。 私たちが考えなければならないのは、このことだろう。>
(『アイヌの歴史 海と宝のノマド』 あとがきより)

ところで、私の友人で北海道旭川市に住む「玄柊」さんが、ごじぶんのサイトに、旭川アイヌの墓標の写真を掲載していた。
ひさしぶりに、萱野茂さんの本を開き、イラストで男女の墓標のちがいを確認。
そして、この本を、通勤の友としてそのまま鞄にいれて持ち歩き、読みはじめた。
何年か前に読んだきりだが、けっこう内容をおぼえている。

ここ数年のあいだに私のアイヌ理解もそれなりに深まっているので、今回の再読では、これまで気づかなかったこともわかって、興味ぶかいものがある。

Ainu_saijiki萱野茂 (かやの しげる)
 『アイヌ歳時記 二風谷のくらしと心』
 平凡社新書 2000.8.21 700円(税別)

ちくま学芸文庫版(2017年)

https://amzn.to/3Ngi86U

 

― 目次 ―
序章 二風谷に生まれて/第一章 四季のくらし/第二章 神々とともに生きて/第三章 動物たちとアイヌ/第四章 生きることと死ぬこと/第五章 アイヌの心をつづる/あとがき

イラスト、写真も多く、萱野さんの文章もごく自然体で、とてもいい本だ。
アイヌ文化・生活・歴史の入門書としても、おすすめ。
萱野さんご自身の体験に根ざす、さまざまなエピソードが語られている。

【参考サイト】
平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/
 → 全点検索 →「アイヌ歳時記」で検索

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

【読】二冊の本

ネットで注文した二冊の本が届いた。
どちらも、いい本だ。
うれしい。

中古本ながら状態はいい。
たぶん、持ち主は読まずに手放したのだろう。

便利な時代になったのはいいが、たまには古本屋街をゆっくり歩いてみたいものだ。
時間がとれない・・・。

Kosaka_ainu_ikiru_2小坂 洋右 著  写真/林 直光
『アイヌを生きる 文化を継ぐ 母キナフチと娘京子の物語』

 大村書店   1994.4.20

https://amzn.to/4gTuOOu

 

 

萱野茂さんによる序文で、こう紹介されている。
<……読みすすんでおどろきました。/杉村京子さんの一代記などという生易しいものではなく、旭川アイヌの苦難の歴史、アイヌ民族の苦難の足跡がぎっしりと詰め込まれ、一気に読み終えてしまいました。……>

Keira_ainu_sekai計良 光範 著
『アイヌの世界 ―ヤイユーカラの森から』

 明石書店  1995.8.31

https://amzn.to/3XWYNML

 

 

計良智子さんの 『アイヌの四季 フチの伝えるこころ』 (明石書店) を、ずいぶん前に図書館から借りて読んだことがある。
装幀がよく似ていて、たぶん内容も計良智子さんの本と同様に、親しみやすいものだと思う。

「ヤイユーカラの森」 とは (本書巻末から転載)
「和人の研究者・学者に奪われたアイヌ文化の研究を、我々自身の手に取り戻そう」 と、1973年に創設された 「ヤイユーカラ民族学会」 の活動を、より日常的・継続的に発展させるために1992年1月に創設された。/アイヌ文化を、博物館から私たちの日常の場に取り返し、現代の自然や暮らしの中、人びとの心の中に息づかせようという趣旨に賛同するアイヌや和人の会員によって構成されている。/「ヤイユーカラ」 とは 「自ら・行動する」 の意味で使われ、参加者が身体を使って行動する中から、アイヌの精神を自らのものにする活動をおこなっている。 (代表 秋辺得平)

いま読みすすめている、この本も、とてもいい。

Segawa_ainu_rekishiくわしくは、数日前の記事をごらんいただきたい。

瀬川 拓郎 著 『アイヌの歴史 海と宝のノマド』
講談社選書メチエ

https://amzn.to/3YghHib

 

<宝を求め、サハリン・アムール川流域に進出する戦うアイヌ。
激しい格差、サケ漁をめぐる内部対立。
「日本」との交渉――社会の矛盾に悩むアイヌ。
北の縄文から近世まで、常識を覆すダイナミックな「進化と変容」>
(カバーより)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演劇・映画・演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 日航123便墜落事故 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子