カテゴリー「日帰り温泉」の42件の記事

2016年3月29日 (火)

【遊】ひと月ぶり、「おふろの王様」へ

ようやく桜が開きはじめた。

夕方、車で小平の日帰り温泉「おふろの王様 花小金井店」へ。
月に一度のペースで通い、館内の千円カットを利用している。

花小金井店 | おふろの王様
http://www.ousama2603.com/shop/hanakoganei/

小平団地周辺の桜並木がみごとだった。
車窓から、ちょっとした花見。

明日は、自転車で小金井公園まで行ってみよう。

| | コメント (0)

2015年5月 7日 (木)

【遊】病院、温泉、図書館

朝のうち、どんより曇り空で雨もポツポツ降っていたが、昼頃から晴れて、暑い。
最高気温24度ほどか。

今週は、なんとなくゆっくり過ぎているような気がする。
連休中、ほとんど外出しなかったからだろうか。

今日は、家人と別行動。


朝8時頃家をでて、立川の病院へ。
三か月に一度の検査(採血・採尿)。
診察は来週。
連休明けのせいか、病院は混んでいた。


その足で郵便局へ行き、自動車税を納める。
そのまま花小金井の日帰り温泉へ。
ひと月以上も髪を切っていなかったので、温泉のなかの床屋で散髪。
さっぱりした。
温泉も、けっこう混んでいたが、連休中はたいへんな人出だったらしい。

私は長湯しない方なので、さっと汗を流し、温泉施設内の食堂で昼食。

ひさしぶりに、温泉の売店で木の屋石巻水産の「復幸缶詰」を買う。
鯨大和煮、さんま味味噌甘辛煮、さんま醤油味付け、各一缶。
それに、えのき茸瓶詰も。

201505070013

木の屋石巻水産
http://kinoya.co.jp/eccube/


帰り道、近くの図書館に寄って、予約取り置きの本を三冊、受けとってきた。

さて、あとは家でゆっくりしよう。

| | コメント (0)

2015年2月23日 (月)

【雑】わりと忙しかった日

今日は、ところによって「春一番」が吹いたという。

最高気温は、このあたりで17度ほど。
風は弱かった。
夕方から雨。
なんとなく暖かかったような気もするが、朝晩は火の気がほしい、そんな日だった。

午前中、通っている歯科医で歯の検診(掃除)。
帰宅して昼食をとり、午後、小平図書館友の会の会合。
どちらも車で小平まで、往復10キロほど。

夕方、また車で小平の日帰り温泉へ。
ひと月ぶりに千円カットでさっぱりした。
なぜか、温泉はとても混雑していた。
夕食をとって、帰宅。

三度も車で出歩いた一日。

明日は、両国の江戸東京博物館へ、バスと電車を乗り継いで行く。
「えどはくカルチャー」を聴講する予定。

新春えどはくカルチャー│イベント情報│江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/event/culture/index.html#15

見たい!日本の名建築・リバイバル【京都編・奈良編】
 ④奈良編2
 ~興福寺、海竜王寺、元興寺、春日大社、薬師寺、唐招提寺ほか
 講師 米山 勇(研究員)

米山先生の「見たい!日本の名建築」シリーズを聴講してきたが、このシリーズも今回でひとまず終わる。

| | コメント (0)

2014年8月 8日 (金)

【雑】散髪と本

今日は、きのうまでと比べると、いくぶん気温が低いものの(それでも32度の予報)、やはり蒸し暑い。
アブラゼミの声が止まない。

台風11号が近づいていて、天気は下り坂。

一か月ほど散髪に行っていなかった。
じっとしていても汗が出る季節。
さっぱりしたくて、日帰り温泉の千円カットに行ってきた。

けっこう混む床屋なので、開店時刻にあわせて早めに家を出た。
温泉(おふろの王様花小金井店)は朝9時に開く。
入口には開店を待つ人が何人かいたが、いつもより少ないという。

一番で床屋に入ることができ、その後、温泉に入った。
露天風呂に出ると、雨がポツポツ降ってきた。
ひさしぶりに低温蒸し風呂で汗をかいた。

木の屋石巻水産の「復幸缶詰」(銀鮭中骨水煮缶と鯨大和煮缶)を買って、帰宅。

201408080010_2


帰り道、本屋に寄って注文しておいた本を受け取ってきた。

田中元子 『建築家が立てた妻と娘のしあわせな家』
 写真:野寺治孝
 エクスナレッシ 2014/8/8発行 230ページ 1,600円(税別)

著者の田中元子さんは、「けんちく体操」で何度かお目にかかっている。
先方は私のことなどご存じないはずだが、Facebookで「ともだち」になっていただいているご縁。

斬新な切り口で建築家の個人宅を取材した興味ぶかい本だ。

【参考サイト】
mosaki http://www.mosaki.com/

― 以下、e-honサイトより ―

[要旨]
建築家と共に暮らす妻・娘だからみえた本当の「家」の姿。巨匠から新進気鋭まで、自邸36軒を厳選。
[目次]
大らかに受け入れる小さな家―「私の家」清家清さんの自邸
端正な空間と身体がよろこぶ気持ちよさ―「自邸」槇文彦さんの自邸
そこは帰りたくなる場所―「スカイハウス」菊竹清訓さんの自邸
都会の真ん中に建つ家族の長屋―「塔の家」東孝光さんの自邸
道具のように、住みこなす家―「チキンハウス」吉田研介さんの自邸
時が育てた実生の家―「新座の家」益子義弘さんの自邸
蓄積が活きる、新たな暮らし―「下里の家」永田昌民さんの自邸
あなたと暮らす、やさしい住まい―「相模原の住宅」野沢正光さんの自邸
少年の夢が描いた大人の家―「タンポポハウス」藤森照信さんの自邸
生命の循環を受け入れる場所―「住居No.1共生住居」内藤廣さんの自邸 〔ほか〕

おすすめコメント
婦人誌「ミセス」で3年間連載されていた「妻・娘が見る建築家の実験住宅」待望の書籍化!
建築家たちの自邸を訪ね、設計者である旦那様には建物の話はいっさい聞かず、その家での多くの時間を過ごす奥様や娘様にお話をうかがう。
家族が成長していき、家もまた成長していく。
建築家自身が語ることのない、新しい「家」の一面が浮かび上がります。
「直線はちゃんと直線で、白はちゃんと白い。これからも大事に住み続けていきたい/槇文彦 妻」
「大らかにあらゆる人、あらゆる行動を受け入れる、父の姿としての家だった。/ 清家清 長女」
「お互いに個人として空間を持つって、結構いいものですよ。/吉田研介 妻」
「プロの意地ですよ。安普請だろうと何だろうと、これをモノにしてみせるぞ、住んでみせるぞ、っていうね。 /益子義弘 妻」
「家は住まい手によってつくられていく部分が大きいですよね。/菊竹清訓 長女」
藤森照信/難波和彦/清家清/槇文彦/保坂猛/+加茂紀和子/塚本由晴+貝島桃代/内藤廣/横河健/菊竹清訓/マニュエル・タルディッツ などなど 3年間で巡った自邸は36軒。ホントの本音が詰まっています。

著者紹介 田中 元子 (タナカ モトコ)  
建築コミュニケーター、ライター。1975年茨城県生れ。高校卒業後、様々な職種のアルバイトを経験したフリーター時代にスペイン人建築家カンポ・バエザの作品集に出会い、建築に惹かれる。以後、建築界の多様な人々とのコミュニケーションを介し、独学で建築を学び続けている。2000年「同潤会青山アパートメント」の保存再生プロジェクト「DO+」共同主宰。一年間のロンドン生活を経て、2004年mosaki共同設立、“一般の人々と建築と建築の世界をつなぐ”ことをモットーに活動を始める。

| | コメント (0)

2014年7月 3日 (木)

【遊】歯医者と日帰り温泉

今日は梅雨空。
蒸し暑い一日だった。

午前9時から、小平の歯科医で夫婦そろって検診。
月に一度は歯科医に行って、歯のチェックと掃除をしてもらっている。

その足で、ひさしぶりに花小金井の日帰り温泉「おふろの王様」へ。
私は散髪、かみさんは顔剃り。
風呂からあがって、温泉の食堂で昼食。
帰りに、コープによって買い物。

帰ってみたら、須藤もんさんから封書が届いていた。
手作り新聞 「すどもん珍報」 と、ライブのちらし、映画(海を感じる時)のチラシが入っていた。

こんなふうに、今日も暮れていく。

MOTEL(須藤もん&対馬照)
 レコ発ライブ 2014年8月9日(土)
 三鷹 バイユーゲイト

20140809live_pamph

須藤もん珍報 第10号 2014年ん6月30日発行

Sudomon_shinbun201406_1
Sudomon_shinbun201406_2

| | コメント (0)

2014年6月20日 (金)

【遊】ひさしぶりにサイボクへ

朝から蒸し暑い一日。

昼前に車で家を出て、サイボクへ。
ひさしぶりだ。

ここの日帰り温泉 「まきばの湯」 が、事故を起こして休業していたのだが、たまたまネットを見ていて営業再開したことを知った。
名称も変わって 「花鳥風月」 となり、料金も1,500円から1,000円に値下げされた。

ここは、内湯も露天風呂も広々としていて、好きな温泉だった。
野菜売り場や肉売り場で買い物もしたい、ということで出かけた。

サイボクハム
 http://www.saiboku.co.jp/

Saiboku_onsen1_2Saiboku_onsen2

201406200002

まずは温泉にはいり、館内で昼食。
館内は、温泉もレストランも、以前とほとんど変わっていない。

家人は、「山海とうふ」 というのを注文。
ワサビが付いていなかったので、お願いして持ってきてもらった。
やはり、ワサビは必要と思う――と、お店の人に感想を述べた。

私は、ひさしぶりにトンカツ。
ここのトンカツはうまい。

201406200003201406200004

野菜売り場、他。
売り場が広く、品数豊富。

201406200005201406200007

201406200010

201406200009201406200011

野菜とメンチカツ、ウィンナーを買ってきた。
買ってきたとうきび(とうもろこし)を、さっそく食べてみたが、甘くてうまい。

サイボクハムは自宅から往復50キロほどの距離。
また行ってみよう。

| | コメント (0)

2014年5月26日 (月)

【読】日帰り温泉と読書

曇りがちの一日。
風が強く、夜になって雨が降ってきた。

夕方、車で日帰り温泉へ。
一か月半ほど放置していた頭を散髪して、すっきりした。

今月はじめから少しずつ読み続けていた本を、昨夜読了。

内田樹 『街場の憂国論』
 晶文社 2013/10/10発行 四六判 354ページ 1,700円(税別)

今の安倍政権の危険性をわかりやすく論じている。
ここ何年かもやもやしていた私の頭の中が、整理できて、すっきりした気がする。
「成長なくして財政再建なし」 をスローガンに、文字通り「前のめり」に強引に事を進めているが、「(経済)成長」も「財政再建」も、まやかしであることがよくわかった。

― Amazonより ―
「先生、いったい日本はどうなってしまうんでしょう?」
その疑問に天下の暴論で答えます!
行き過ぎた市場原理主義、国民を過酷な競争に駆り立てるグローバル化の波、 排外的なナショナリストたちの跋扈、改憲派の危険な動き……
未曾有の国難に対し、わたしたちはどう処すべきなのか?
脱グローバリズム、贈与経済への回帰、 連帯の作法から「廃県置藩」論まで、 日本の未来を憂うウチダ先生が説く、国を揺るがす危機への備え方。
目次
第1章 脱グローバル宣言、あるいは国民国家擁護のために
第2章 贈与経済への回帰
第3章 国を守るということ
第4章 国難の諸相
第5章 次世代にパスを送る
あとがき──「アンサング・ヒーロー」という生き方

上の本は図書館から借りてきたものだが、もう一冊、借りている本を昨夜から読みはじめた。
もうすぐ読み終える。

内田樹 編 『街場の憂国会議 ―日本はこれからどうなるのか』
 小田嶋隆・想田和弘・高橋源一郎・中島岳志・中野晃一・平川克美・孫崎享・鷲田清一
 晶文社 2014/5/10発行 四六判 309ページ 1,600円(税別)

安倍政権がなんとなく支持されているように見える理由が、よくわかった。
その政策が支持されているのではなく(財界は支持しているのかもしれないが)、多くの人が「気分」で「安倍人気」を支えているのだ。
困ったことである。
日本はこれからどうなる?

― Amazonより ―
アベ総理! 日本を沈ませる おつもりですか?
特定秘密保護法を成立させ、集団的自衛権の行使を主張し、 民主制の根幹をゆるがす安倍晋三政権とその支持勢力は、いったい日本をどうしようとしているのか?
彼らが始めたこのプロセスの中で、日本はどうなってしまうのか?
未曽有の危機的状況を憂う、内田樹、小田嶋隆、想田和弘、高橋源一郎、 中島岳志、中野晃一、平川克美、孫崎享、鷲田清一の9名の論者が、この国で今何が起きつつありこれから何が起こるのかを検証・予測する緊急論考集。
「とりかえしのつかないこと」が起きる前に、状況の先手を取る思想がいま求められている!
【目次】
まえがき 内田樹
株式会社化する国民国家 内田樹
「気分」が作る美しい国ニッポン 小田嶋隆
安倍政権による「民主主義の解体」が意味するもの 想田和弘
安倍さん(とお友だち)のことば 高橋源一郎
空気と忖度のポリティクス──問題は私たちの内側に存在する 中島岳志
国民国家の葬式を誰が出すのか 中野晃一
オレ様化する権力者とアノニマスな消費者 平川克美
戦後最も危険な政権──安倍政権研究 孫崎享
フォロワーシップの時代──「経世済民」を担うのはだれか? 鷲田清一

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 9日 (水)

【歩】ひさしぶり、杏's cafe

みょうに暖かく、南風の強い日。
台風の影響だろう。

昼前、車で日帰り温泉(おふろの王様花小金井店)へ。
散髪したかったのだが、あいにく1,000円カットは予約でいっぱいだった。
次回から、電話で予約しておこう。

帰り道、花小金井駅北口にある、「杏's cafe」(アンズカフェ)へ。

アジアンダイニング & 杏仁スイーツ 「杏's cafe」
 小平市花小金井1-3-14 カーサ・T102
 営業時間 10:30~21:00
 TEL 042-450-3141
 定休日 木曜日

Anzucafe_pamph

店には専用駐車場がなく、路上駐車もできないため ――店の前の道路で、ちょうど一台、駐車違反でつかまっているところだった――、近くの西友の駐車場に入れる。

昼食時のせいか、もともと広くない店内は、ほぼ満席。
カウンターに座って、マスターにご挨拶。
ランチメニュー(800円)から注文。
ミニ・サラダ、スープ、中国茶のポット(数種類ある中から選べる)付きで、この値段。
本場で修業したというマスターの腕がいいので、とても美味しい。

持ち帰りで、杏仁豆腐(本格派)を4個購入。
一個300円。
杏仁(きょうにん)だけを使った、本物の杏仁豆腐だ。
種類も多い。

201310090001 201310090002

201310090003

ご飯茶碗が大きく写っているが、実際は小さい。
女性向きかもしれない。
ランチメニューは何種類もある。

ランチタイム以外にも、夜まで営業している。
アジアのビール他、酒類も置いている。

ウェブサイト
東京限定スイーツ 取寄せもできる東京都小平市にあるこだわり杏仁豆腐のお店
   杏's cafe

 http://www.ans-cafe.com/


大きな地図で見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月)

【震】希望の昆布巻き

平日の昼間からぜいたくなことだが、近くの日帰り温泉に行ってきた。

 おふろの王様
  http://www.ousama2603.com/
  花小金井店
   http://www.ousama2603.com/shop/hanakoganei/index.html

前回が8月末だったので、約ひと月ぶり。

この店舗のロビーでは、東北復興支援で被災地の物産を販売している。
8月初めに行ったときには、「木の屋石巻水産」の缶詰を買った。
おいしかったな。

 2011年8月 2日 (火) 【震】木の屋石巻水産の缶詰
  http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-873e.html

今日は、おいしそうな昆布巻きをみつけた。
一本買ってみた。
女川町の「マルキチ阿部商店」で作っている、「リアスの詩」という、手作りのさんま昆布巻き。

201110030016

パンフレットというか、通信のようなものが置いてあったので、もらってきて読んだ。

「希望の環」 2011年5月号
 宮城県牡鹿郡女川町 マルキチ阿部商店
  「希望の昆布巻き」

 希望の環 -東北復興支援プロジェクト-
  http://kibounowa.jp/

  http://kibounowa.jp/seisan-marukichiabe.html

Marukichi_1

Marukichi_2

3月11日の大津波で、女川町にあった工場も自宅も、すべて流されてしまったという。
しかし、従業員は全員無事だった。
さらに、直営店にあった木製の看板(農林水産大臣賞受賞記念で作ったもの)が、瓦礫と泥の中から発見された。
昆布巻きの原料も、津波の被害を免れて残っていた。
さんまは、高台の倉庫にあって無事、昆布も被害のない場所に置いてあった。
そんな「奇跡」が重なり、この工場の昆布巻きを心待ちにしているお客のために、再興を決意したという話だ。

打ちひしがれている人に向かって「がんばれ」と言うのは酷だけれど、このように頑張ろうとしている人には、心からエールを送りたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月31日 (水)

【遊】ひさしぶりに奥多摩へ

雨模様だったが、車で奥多摩へ。
お目当ての蕎麦屋(とちより亭)が定休日だったので、前から気になっていた店に入ってみた。

森のカフェ アースガーデン
 東京都西多摩郡奥多摩町白丸361-1
 http://www.okutama-earthgarden.com/

Earth_garden_1Earth_garden_2

青梅街道(国道411号)の白丸駅(JR青梅線)近く。
国道沿いの駐車場に車を駐め、多摩川にかかる橋(数馬峡橋)を歩いて右岸に渡る。
看板がなければ気づかないような、ひっそりとした場所にある。
(右下写真:数馬峡橋から)

たしか、以前は「鴨足草(ゆきのした)」という店があった場所だと思う。
 http://www.okutamas.co.jp/yukisita/index_yu.html

201108310020201108310003

201108310019

洒落たメニュー内容で、食事もおいしそうだったが、昼までには時間があったのでデザートを注文。
豆腐クリームプリンと酒粕ヨーグルトという、珍しいものだった。
カメラのストロボが反射して、写真はうまく撮れなかったが、おいしかった。

201108310012201108310011

店内は落ちついた雰囲気。
眼下に多摩川の渓谷が見渡せる。
いろんな地産品も売っている。
あわびたけ(一袋300円)を購入。
帰宅後、炒めて食べてみたがおいしかった。

こんどは、ゆっくり食事をしに行ってみたい。

201108310016

201108310013201108310010


店を出て、青梅街道をさらに奥へ。
ひさしぶりに小菅の湯(日帰り温泉)に行った。

山梨県小菅村 大地からの素晴らしい贈り物 多摩源流温泉  小菅の湯
 http://www.kosugenoyu.jp/

ここは高原のせいか、もう、コスモスが咲いていた。
ゆっくり昼食をとり、温泉につかってきた。

201108310023

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演劇・映画・演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子