カテゴリー「桜」の198件の記事

2016年4月 9日 (土)

【遊】ハナニラ

今日は、南風が強い。
長袖シャツ一枚でじゅうぶんなほど、暖かい。

きのう、午前中は小平へ。
先月末に開いた、図書館友の会チャリティ古本市の反省会。

小平の中央公民館、福祉センターあたりのソ染井吉野は、葉桜になりかけていた。
大島桜は、今が盛り。
ケヤキの新緑がまぶしい季節になった。

撮影 2016/4/8(金) 東京都小平市

201604080183

201604080189

201604080192

201604080191


午後、用があって相模原市へ。

府中街道の桜並木の下を車で走っていると、桜吹雪が舞い降りてきた。
残念ながら写真は撮れず。

相模原で、ハナニラのみごとな群生をみかけたので、写真を撮った。
これほど色づいたハナニラは、めったに見ない。

撮影 2016/4/8(金) 神奈川県相模原市

201604080194

| | コメント (0)

2016年4月 6日 (水)

【歩】花を見ながら、散歩

よく晴れている。
昼前、春らしい陽気に誘われ、家人とふたりで近隣を一時間ほど散歩。

ソメイヨシノが満開。
この後、散りはじめるのだろう。

春の花々が色鮮やかだった。

ハナニラ、菜の花、ユキヤナギ、ハナズオウ、レンギョウ、ハナカイドウ、アセビ、クルメツツジ(キリシマ)、シャクナゲ、ハナモモ、ミツバツツジ、……。
(下の写真の掲載順、桜を除く)
街中でも、これだけの花が見られる。

花粉が飛びかっているようで、花粉症の家人はつらそうだ。
私も、どうやら花粉症になりかかっているらしく、目がかゆい。

とは言っても、春はいいな。

すぐ近くの小学校は、今日が入学式だった。

撮影 2016/4/6(水) 東京都東大和市

201604060164

201604060170

201604060155

201604060141

201604060146

201604060149

201604060143

201604060151

201604060157

201604060145

201604060162

201604060173

201604060177

201604060160

201604060158

201604060175

201604060174

| | コメント (0)

2016年4月 4日 (月)

【読】雨の日、桜満開、通院、読書

朝から小雨。
昼間、いっとき晴れ間がでたものの、肌寒い一日だった。

午前中、立川の病院へ。
24週間飲み続けた薬の効果を聞く。
なぜか、血液検査の数値が高くなっているため、三週間後に再検査となる。
おかしいなぁ。
医師も首を傾げていた。

病院の駐車場は、ソメイヨシノの古木が囲んでいて、満開だった。

撮影 2016/4/4(月) 東京都立川市

20160404093131

20160404093156

病院で、採血後、診察までの待ち時間に本を読む。
病院の待合室は、読書がはかどる。

玉居古靖宏さんの 『戦争小説家 古山高麗雄伝』 (平凡社)を、帰宅後に読了。

― Amazonより ―
<一兵士としての戦場体験を基に「戦争小説」を繰り返し書いた古山。「人生しょせん運不運」と嘯いた特異な人生観はいかに生まれたか。
安岡章太郎ら「悪い仲間」との出会い、戦う気もない兵隊として過ごした戦争、鬱屈した編集者時代、そして旧友との別れ―「人生、しょせん運不運」と嘯いた作家の生涯。>

たいへん読みやすい平易な文章で、古山高麗雄の生涯を追った好著。
このところ、古山高麗雄の著作を読み続け、この評伝を読んだが、しばらくのあいだは古山高麗雄から離れようと思う。
何冊か、まだ読みたい本が手元にあるが。

玉居子靖宏さんのブログ
南方通信
http://nanpou.exblog.jp/

ところで、この本で知ったのだが、宮城県刈田群七ケ宿町にある 「水と歴史の館」 には、古山高麗雄の遺品が展示されているという。

ここは、古山高麗雄の父親の故郷。
いちど訪ねてみたい場所だ。

観る - 観光ガイド | 宮城県七ケ宿町
http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/sightseeing/view/mizu-to-rekishi.html
 宮城県七ヶ宿町ホームページ
 http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/ 内


小平図書館友の会の、次回の読書会(五月)の課題本が、村上春樹をテーマにしたもの。

加藤典洋 『村上春樹は、むずかしい』
 岩波新書 1575 2015/12/18発行 259ページ 800円(税別)

― Amazonより ―
<はたして村上文学は、大衆的な人気に支えらえられる文学にとどまるものなのか。文学的達成があるとすれば、その真価とはなにか――。「わかりにくい」村上春樹、「むずかしい」村上春樹、誰にも理解されていない村上春樹の文学像について、全作品を詳細に読み解いてきた著者ならではの視座から、その核心を提示する。>

村上春樹の著作は、エッセイや短編小説をいくつか読んだものの、中・長編小説は 『羊をめぐる冒険』 ぐらいしか読んだことがない。

下準備として、初期の小説から順に読んでみようと思い、図書館から作品集を二冊借りてきた。
はたして、読めるかどうか。

それほど好きな作家じゃないからな。

 

| | コメント (0)

2016年4月 3日 (日)

【遊】多摩と相模原の桜

きのう、相模原市の義姉の家まで、用があって車ででかけた。

ソメイヨシノが満開の時期なので、車窓から桜並木を見ながら。
府中街道の桜並木がみごとだったが、車を停めることができなくて、写真は撮れなかった。

途中、多摩市(鎌倉街道沿い)の乞田川両岸は、いつもこの時期、車を停めて桜並木を見る場所だ。

片岸に染井吉野、反対側(鎌倉街道側)の岸には大島桜が植えられている。

撮影 2016/4/2(土) 東京都多摩市 (乞田川緑地)

201604020125

201604020119

201604020121

201604020124

撮影 2016/4/2(土) 相模原市 (道保川公園)

201604020127

201604020131

201604020136

| | コメント (0)

2016年3月30日 (水)

【遊】小金井公園へ桜を見にいく

午前中、自転車で小平まで往復。
ちょっとした花見サイクリングだった。

いったん家に帰ってから、午後、あらためて車で小金井公園に向かった。

途中、小平団地の近くに車をとめて、桜並木やシモクレンの写真を撮ってきた。

撮影 2016/3/30(水) 東京都小平市

警察学校北のソメイヨシノの桜並木

20160330_0044

小平団地東側のシモクレン

20160330_0047

20160330_0048

20160330_0052

20160330_0053

撮影 2016/3/30(水) 都立小金井公園

小金井公園は、春休みのせいか、平日にもかかわらず花見客で混雑していた。

20160330_0098

20160330_0064

20160330_0065

カンヒザクラ (寒緋桜)

20160330_0069

20160330_0072

20160330_0077

20160330_0079

20160330_0082

20160330_0083

20160330_0089

20160330_0090

20160330_0091

20160330_0110

いい一日だった。

| | コメント (0)

【遊】花見サイクリング

うすぐもりだが、暖かい。
予想最高気温は20度。

桜が咲きはじめたので、自転車に乗って近隣の花見に行ってみた。

多摩湖自転車道で小金井公園を目指したのだが、途中、小平駅前のだんご屋でおはぎと道明寺を買って引き返した。

それでも約2時間の、きもちのいいプチ・サイクリングだった。

撮影 2016/3/30(水) 東京都東大和市、東村山市、小平市

201603300016

201603300018

201603300011_2

201603300008

201603300025

201603300031

201603300032

桜だけでなく、春の草花がいっせいに花開いていて、きれいだった。

201603300002201603300001

201603300003

201603300004201603300005

201603300015

201603300009201603300024

帰りがけ、小平中央図書館・公民館近くのケーキ屋に寄り、シュークリームを購入。
先日、古本市の会場に友人が差し入れてくれた、おいしいシュークリームだ。

いつも、この店の前を車で通っていたけれど、はじめて入ってみた。

東京都小平市のこだわりのケーキとスイーツのお店 かしの木
http://www.kashinoki-kodaira.com/

201603300027

住んでいる団地のソメイヨシノも、だいぶん咲いてきた。
今日の陽気で、いっきに咲きそうだ。

201603300040

| | コメント (0)

2016年3月21日 (月)

【歩】空堀川の河津桜

今年は少し時期が遅かったかな、と思いながら、家人とふたりで近くの空堀川まで散歩。

河津桜の並木は、葉桜になっていた。

道々、春の花をデジカメで撮りながらの散歩だった。
風が少しあり、暑くもなく、散歩には最適の天気。

ハクモクレンは、もう散りはじめている。
ソメイヨシノは、まだまだ蕾。

けれど、もう春だ。

撮影 2016/3/21(月) 東京都東大和市、東村山市(空堀川)

201603210013

201603210015201603210023

201603210021

201603210027

201603210036

20160321133146

201603210004201603210007

201603210005201603210010

201603210037201603210028

201603210032201603210033

201603210043

201603210041201603210040

| | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

【遊】乞田川の桜並木

今日は、どんより曇り空。

車で相模原まで出かける途中、鎌倉街道沿いの乞田川(多摩市)の桜並木を見てきた。
みごとに咲いていた。
ここには、染井吉野の他に大島桜の樹もある。

他にも桜はあちらこちらで咲いていて、車の窓から花見気分で春を感じてきた。
そろそろ染井吉野も葉桜になっている。

撮影 2015/4/4(土) 東京都多摩市

201504040124

201504040125

コンビニ横に咲いていた、ヒメオドリコソウ。
地味だがかわいらしい野草。

201504040130

| | コメント (0)

2015年4月 3日 (金)

【雑】強い南風

曇り空。
強い南風が吹き荒れて、満開の桜の樹を揺らしている。

20150403_weathermap_2

撮影 2015/4/3(金) 東京都東大和市

201504030119

201504030120


きのう、新刊書店で注文しておいた文庫を八冊、受けとってきた。

東京新聞夕刊に連載中の、松田哲夫/後藤美月・絵の「アンソロジーは花盛り」で知った、新潮文庫。

20150325_tokyo_shinbun

1914年から百年間、日本文学の中短篇を集めたアンソロジー。
十年ごとに一巻としているところが、ユニークだ。
全十巻で、八巻目まで刊行されている。
(2014年8月から毎月一冊ずつ刊行されていて、九巻目は今月末に出る)

編者は、池内紀、川本三郎、松田哲夫という顔ぶれ。

本はなかなか読めないのだが、まとめて買ってみた。
財布には痛かった。

新潮文庫 『日本文学100年の名作』

             

残りの二巻も楽しみだ。

| | コメント (0)

2015年4月 2日 (木)

【歩】ハナニラが咲いている

今日もよく晴れて、暖かい。
南寄りの風が強い。

午後、小平の歯科医へ行き、定期検診。
毎月、歯医者に通ってクリーニングとチェックをしてもらっている。
歯はたいせつにしなくちゃ。

ガソリンスタンドで、車を自動洗車機にかける。
このところ風が強く、青空駐車場の車の窓が埃だらけだった。
すぐにまた汚れてしまうだろうが、いっとききれいになり、気持ちがいい。

本屋と家電店に寄ってから帰宅。
住まいのまわりで写真を撮る。

ハナニラが目についた。
ミツバツツジの紫も鮮やか。
ツクシも姿を見せていた(写真はピンボケ)。

撮影 2015/4/2(木) 東京都東大和市

201504020117

201504020108

201504020114

201504020109

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演劇・映画・演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子