カテゴリー「【観】観察日誌」の31件の記事

2013年4月 5日 (金)

【観】このきなんのき

きのう、この近くの桜の樹の種類に確信がもてなかった。
私の知識の範囲では、オオシマザクラと思った樹の幹に、しっかりと「ソメイヨシノ」の鑑札が打ちつけられていたのだ。
あれ? これがソメイヨシノ?

こういうとき、画像をアップすることで、全国の植物にくわしい方々のご意見を聴けるサイト(掲示板)がある。
今回も、その掲示板のお世話になった。

樹木鑑定サイト「このきなんのき」
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/
このきなんのき掲示板
http://www.photobb.net/bbs.cgi?id=10170

結論として、やはりオオシマザクラ、またはその系統だと思えた。
私の投稿には、たくさんの方々が回答を寄せてくださって、勉強になった。

今回の私の質問のスレッド
http://www.photobb.net/bbs.cgi?id=10170&code=30832&action=edit&pid=&pline=0

そういえば、4年ほどまえ小平の団地に住んでいた頃、葉っぱから妙なものがでている樹をみつけて、投稿・質問したことがあった。
アキニレの虫こぶ、という私の知らなかったものだった。

2009年5月5日 (火)  【歩】ムシのしわざだったのか
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-6270.html


さて、今回の「オオシマ事件」だが、いくつかの特徴をみわけることで、桜の種類を判断することができることを、あらためて勉強したのだった。

樹の全体写真。
オオシマとソメイヨシノでは、遠目の印象がずいぶんちがう。

左が、今回私を惑わしたオオシマ、右がソメイヨシノ。
どちらも、私の住まいのベランダから見える。

撮影日 2013/4/3 東京都東大和市
201304030186201304030184

萼片、萼筒、小花柄(ひとつの花につながる柄)などの特徴がわかる写真。
(このあたりが種類をみわけるポイントらしいとわかった)

今朝、あらためてアップの写真を撮ってきた。
上の写真に写っている樹の、それぞれの花の裏側と萼片、萼筒、小花柄のようすが下の写真。

撮影日 2013/4/4 東京都東大和市

オオシマザクラ
201304050005

ソメイヨシノ
201304050010

てもとにある 『サクラハンドブック』 (大原隆明著・文一総合出版)によると、オオシマザクラの特徴として――

花弁は白色のものが多く大型で、長さ2cmに達するものもある。
萼片は大型で長さ7~10mm。縁に鋸歯が目立つ個体が多い。
萼筒は細い筒状のつりがね形、大型で長さ7~11mm。無毛。小花柄も無毛。
最下の苞は広いくさび形で大きく長さ9~12mm、先端の鋸歯は長く伸び、枝分かれするものもある。縁は内側に巻きこまない。

あらためて、じぶんが撮った写真で確認すると、ソメイヨシノとは細かい点でずいぶん違うことがわかった。
④の「苞」も、アップの写真の左下にしっかり写しこんできた。

ちなみに、「オオシマザクラの葉は厚く、毛がない点が食用に適しているので、桜餅を包むための塩漬けに加工される。全国シェアの大半は伊豆半島で生産されている。……」 とある。
これは、私も知識としてあり、桜餅をたべるたびに思いだす。

オオシマザクラの雰囲気、落ちついていて好きだなあ。
ソメイヨシノのような「押しの強さ」はないけれど、しっかり自己主張しているもの。
それでいて清楚。

伊豆の本場でいちど見てみたいものだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

【観】まだ咲いている

まだ咲いている、ソメイヨシノ。
そろそろ葉桜。
遠目にオオシマザクラのように見えた樹は、そばまで行ってみると、ソメイヨシノの名札がついていた。
ほんとうだろうか?

ソメイヨシノは、エドヒガン系とオオシマザクラの交配でつくられたもので、接ぎ木でしか増やせない(実生しない)。

下の写真の樹などは、オオシマの血(?)が濃いソメイヨシノだろうか。
花弁がやけに白い(ふつう、うっすらと桜色になるのに)。
若葉も緑色で大きい。

まわりのソメイヨシノがみな、遠目には、はんなりと桜色なのに、この樹だけは青々している。
こういう花が好きだ。

私の植物知識では「謎の樹」、ということにしておこう。

撮影 2013/4/4(木) 東京都東大和市

201304040193_2

201304040204_2201304040197_2

【参考サイト】
ソメイヨシノ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%8E
オオシマザクラ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9


午前中、用があって西武線小平駅前に行った。
南風がここちよい春の日。
ケヤキの葉がしげってきた。

このケヤキは樹形がいい。

撮影 2013/4/4(木) 東京都小平市(小平駅)

201304040187

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

【観】このきなんのき

今日は朝からよく晴れてきもちがいい。
500メートルほど離れたところにあるコープ生協まで、歩いて買物に。
住宅街を縫うように小道が続いている。

目についた紅い花。
写真に撮って、帰ってからよく見ると実のようだった。
私の数少ない植物知識の引き出しでは、木の名前がわからない。

ネット上に、便利でありがたい鑑定サイトがある。
このサイトの掲示板にときどき質問を投げかけているのだが、今回も、すぐに回答をいただいた。

 樹木鑑定サイト「このきなんのき」
  http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/


マユミ(真弓)の樹だった。
花のように見えていたのは、種が落ちかけた果実。
きれいだったな。

201112040001201112040002 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

【観】フヨウが咲いた

数日前から気づいていたが、住まいの前に植えられているフヨウの花が咲いた。
盛夏の花だ。

撮影 2011/8/15(月) 小平市(小平団地)

201108150001201108150002

下の写真の樹は、「ルリヤナギ」か?
きれいな花だった。
花の形からナス科のような気がするので、図鑑にあたってみると「ルリヤナギ」の写真に似ている。
(どなたか、教えてください)

⇒樹木検索サイト 「このきなんのき」 という投稿サイト
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/
に投稿、質問してみたところ、「ツルハナナス(蔓花茄子)」というナス科の常緑樹と判明。
http://bbs8.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=10170&code=26341&action=edit&pid=&pline=0

ツルハナナス (蔓花茄子) 別名 ソケイモドキ
 ナス科 花期:6~9月
 つるの長さ:5~6m
南アメリカ原産の常緑樹。香りのよい星形の小花を夏の間、次々と咲かせる。関東南部以西の暖地むき。
(主婦と生活社 『「花と木の名前」1200がよくわかる図鑑』 より)

201108150004

このセミは力尽きたか。
かすかに動いていたが、近づいても逃げようとしなかった。

201108150005

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

【観】定点観察(銀杏並木) 2009年4月~12月 総集編

小平団地(東京都小平市)の銀杏並木の一年。
春先の4月9日から初冬の12月13日まで。

できるだけ同じアングルの写真を並べてみた。
季節の移りかわりが伝わるだろうか。

並べてみると、4月、いっきに新緑となり、11月にはあっというまに黄葉することがわかる。

2009年4月 春
(左上から右下へ) 4/9 4/11 4/12 4/15 4/18 4/25

0904090001_20904110001_8

0904120003_30904150002_6

09041800290904250001

2009年5月 初夏
 5/2 5/16

09050200010905160007

2009年6月~9月 夏
(左上から右下へ) 6/27 7/26 8/15 8/22 9/6

09062700110907260002

09081500080908220004

0909062005_2

2009年10月 初秋
 10/18 10/31

09101800010910310002

2009年11月 秋
(左上から右下へ) 11/1 11/3 11/7 11/14 11/21 11/23 11/28

09110102470911030001

09110700040911140009

09112100010911230006

0911280002

2009年12月 冬
 12/4 12/13

09120400010912130001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【観】定点観察(銀杏並木) 第24回(2009/12/13) 最終回

今年の春、4月9日から続けてきた 「定点観察(銀杏並木)」 も、これをもって最終回としたい。
季節がひと巡りして、冬枯れの銀杏並木になった。

小平市にあるこの団地には、東西に横断する車道(私道)が二本あり、銀杏並木になっている。
そのうちの南側の並木を、春から初冬にかけて撮り続けてきた。

ほんとうは、写真の構図をいつも同じにするとよかったのだが、性格にずぼらなところのある私は、「まっ、これでいいか」という感じでいいかげんに撮ってきた。
お許し願いたい。


2009/12/13(日) 10:10 うす曇り

09121300010912130002

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

【観】定点観察(銀杏並木) 第23回(2009/12/6)

2009/12/6 (日) 13:14 晴れ

09120600050912060007091206000809120600110912060012   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

【観】定点観察(銀杏並木) 第22回(2009/12/4)

銀杏の葉が落ちて、黄金色の絨毯がひろがる。
季節は晩秋から初冬へ。

2009/12/4 (金) 6:28 晴れ

0912040001091204000309120400049120400050912040006   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

【観】定点観察(銀杏並木) 第21回(2009/11/28)

2009/11/28 (土) 8:45 晴れ

銀杏並木の下は、黄金色の絨毯。

0911280002

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

【観】定点観察(銀杏並木) 第20回(2009/11/23)

2009/11/23 (月/祝) 15:52 晴れ

09112300010911230006

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演劇・映画・演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 日航123便墜落事故 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子