カテゴリー「サイボク・まきばの湯」の9件の記事

2014年6月20日 (金)

【遊】ひさしぶりにサイボクへ

朝から蒸し暑い一日。

昼前に車で家を出て、サイボクへ。
ひさしぶりだ。

ここの日帰り温泉 「まきばの湯」 が、事故を起こして休業していたのだが、たまたまネットを見ていて営業再開したことを知った。
名称も変わって 「花鳥風月」 となり、料金も1,500円から1,000円に値下げされた。

ここは、内湯も露天風呂も広々としていて、好きな温泉だった。
野菜売り場や肉売り場で買い物もしたい、ということで出かけた。

サイボクハム
 http://www.saiboku.co.jp/

Saiboku_onsen1_2Saiboku_onsen2

201406200002

まずは温泉にはいり、館内で昼食。
館内は、温泉もレストランも、以前とほとんど変わっていない。

家人は、「山海とうふ」 というのを注文。
ワサビが付いていなかったので、お願いして持ってきてもらった。
やはり、ワサビは必要と思う――と、お店の人に感想を述べた。

私は、ひさしぶりにトンカツ。
ここのトンカツはうまい。

201406200003201406200004

野菜売り場、他。
売り場が広く、品数豊富。

201406200005201406200007

201406200010

201406200009201406200011

野菜とメンチカツ、ウィンナーを買ってきた。
買ってきたとうきび(とうもろこし)を、さっそく食べてみたが、甘くてうまい。

サイボクハムは自宅から往復50キロほどの距離。
また行ってみよう。

| | コメント (0)

2013年1月28日 (月)

【遊】サイボク へ

昼前から車でサイボクへ。
自宅から片道25キロほど。

株式会社 埼玉種畜牧場・サイボクハム
〒350-1221 埼玉県日高市下大谷沢546 TEL 042-989-2221

サイボクハム
http://www.saiboku.co.jp/

ここには、「まきばの湯」という、いい日帰り温泉があったのだが、わけあって閉館になってしまった。
回数券が2枚残っていたので、返金(換金)してもらった。

201301280276201301280277

もう、ここで温泉に入って食事して帰る、という楽しみがなくなってしまった。
残念なことだ。

野菜売り場や肉類の売り場は健在なので、野菜その他を買い物。
久しぶりにサイボク内のレストランに入り、トンカツと生姜焼きを食べて、帰宅した。

201301280288

201301280280

201301280283201301280284

201301280290

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

【遊】ひさしぶりに「サイボク」へ

かれこれ一年以上ごぶさたしていた「サイボク」へ行ってきた。
自宅から車で20キロほど。

朝方は曇っていたが、サイボクに着く頃、秋晴れ。

サイボクハム
http://www.saiboku.co.jp/
 埼玉県日高市下大谷沢546

201210250001

201210250003201210250002

軽く腹ごしらえ。

201210250004201210250005

肉、メンチカツ、トンカツ、野菜を買いこむ。

201210250008

201210250009201210250010

甘いものを売る車。

201210250006201210250013

何度もここに来ていながら、一度もみたことがなかった「トントンハウス」を覗く。
子豚が水を飲んでいた。

201210250016201210250015

201210250014

帰り道、多摩湖に寄った。
堰堤から眺める景色は、広々していてきもちがいい。

201210250017201210250020

201210250019

201210250018

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

【遊】ひさしぶり サイボク・まきばの湯

今日は、昼前から、埼玉県日高市にあるサイボク(埼玉種畜牧場・サイボクハム)へ買い物に行き、日帰り温泉「まきばの湯」でのんびり過ごしてきた。
昨年11月いらい、半年ぶりだ。
平日の昼間、温泉に行けるとはありがたいことだ。

さすがに平日なので、すいていた。
前回買った温泉回数券(6枚綴り・6,000円)を使った。
あと2枚残っている。


201106140002_2201106140001_2

201106140003_2201106140004_2

201106140007_2

201106140009_2201106140008_2

サイボクハム
 http://www.saiboku.co.jp/
天然温泉まきばの湯
 http://www.saiboku.co.jp/makibanoyu/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

【遊】サイボク・まきばの湯 再訪

秋晴れの休日。
11/3に行ったばかりだが、また、サイボク(埼玉種畜牧場サイボクハム)とまきばの湯へ。
気持ちのいい天気の一日だった。

10112000231011200022

10112000141011200017

今日は、里芋がたくさんはいった「いも煮」を食べた。
あつくておいしかった。

10112000121011200013

野菜売り場(楽農ひろば)は、いつものように買物客でにぎわっていた。
ひさしぶりに隣りの米屋ものぞいてみた。

1011200010

10112000021011200006

1011200025

10112000271011200026

最後に、まきばの湯でのんびりと温泉につかってきた。
6枚綴り6000円の回数券を購入。
通常1500円とやや高めの入館料が1000円になり、かなりお得だ。
(購入には、サイボクのメンバーズカードが必要だが、入会金200円で簡単に作ることができる)

10112000301011200031 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

【遊】サイボク・まきばの湯

ほんとうにひさしぶりだった。
秋晴れの休日、埼玉県日高市にある「サイボクハム(埼玉種畜牧場)」へ行ってきた。

サイボクハム MEATOPIA WEB
http://www.saiboku.co.jp/

一年以上も行かなかったあいだに、中のようすが少し変わっていた。

1011030044

本店ミートショップの向かい側、カフェテリアの前に車のクレープ店が出ていた。
帰りぎわ、同行したかみさんはここでフルーツパフェを買って食べていたが、作っているところを見ていると、なかなか丁寧な仕事ぶりで感心したものだ。
フルーツパフェは、甘すぎず、おいしかったそうだ。

10110300061011030012_3

10110300031011030032 

カフェテリアの並びにあった「バーベQ牧場」と「ミニカフェ」が、立派な建物に変わっていた。
ここで、もつ煮と揚げシュウマイを買って食べてみた。

1011030026

軽く腹ごしらえをした後、本店ミートショップと、農産物直売店(楽園ひろば)で買い物。
肉類と野菜を買い、車につんで温泉(まきばの湯)へ。
ここの野菜の豊富なことには、いつ行っても驚く。

10110300151011030016

10110300171011030019

「まきばの湯」にはいるのも、ひさしぶりだ。
ポイントカードの期限がとっくに切れていた。
一年以上ごぶさたしていたのでやむを得ないが、残念。
あらたに作ってもらう。
(そういえば、サイボクのメンバーカードも一年以上利用がなかったので有効期限切れ、これも作り直した)
「まきばの湯」は通常1500円だが、11月はサービス期間とかで1200円、得した気分。

温泉の喫煙室の外に、ユーモラスな絵がある。
喫煙者には風当たりの強い昨今だが、ここの喫煙所はシャレごころがある。

10110300291011030030

温泉から出て、駐車場に戻る途中、人だかりがして空を見上げていた。
見ると、近くの航空自衛隊入間基地で催されていた「入間航空祭」のアクロバット飛行がよく見えたのだった。
距離があったので望遠でも小さくしか写らなかったが、写真を撮ってみた。

10110300361011030040 

航空自衛隊入間基地
http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/

この航空祭は、年に一度ひかられ、今年もたいへんな人出だったようだ。
帰りの道路も、そのせいか混雑していた。

一日、遊んだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

【遊】サイボク まきばの湯

去年の4月いらい、ひさしぶりに 「サイボク・まきばの湯」 へ。

サイボク(日高市、埼玉種畜牧場)で、野菜や肉類の買い物をしてから、敷地内にある 「まきばの湯」 でのんびりしてきた。

サイボクハム MEATOPIA WEB
http://www.saiboku.co.jp/

「まきばの湯」 館内は広々していて気持ちがいい。
温泉の浴場も、内風呂、露天風呂ともに広い。
「療養泉」 だけあって、よくあたたまるお湯だ。
少々値段が高いのが難点だが、回数券がまだ残っているのでそれを使った。
日帰り圏内では、この 「まきばの湯」 と 「小菅の湯」 がいちばん好きだ。

ロビーに、瓢箪で作った珍しい雛人形が飾られ、浴室入口にも雛人形があった。
雛祭りが近いんだなあ。

帰り道、いつも通る道路沿いに、最近できたらしいパン屋さんを発見。
寄ってみた。
お客さんがたくさん入っていて、繁盛していた。
サービスで無料のコーヒーが置いてあったので、店内でいただいてきた。
おいしそうな窯焼きパンを購入。

風の強い一日だった。
春一番だったとか。
車の中から梅の花を見たが、写真に撮れなかった。

0802230009080223000408022300070802230010 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

【遊】サイボク

何ヶ月ぶりかで、サイボク(埼玉県日高市にある埼玉種畜牧場)へ行ってきた。
売店で、野菜、肉、メンチカツなど購入。
まきばの湯で汗を流す。
温泉もよかったが、周辺の新緑がきれいだったなぁ。

サイボク・ハム
http://www.saiboku.co.jp/
サイボク天然温泉 まきばの湯
http://www.makibanoyu.jp/

0704210020_20704210005_10704210021_10704210007_10704210022_10704210009_20704210003_10704210014_107042100040704210023           

| | コメント (0)

2005年10月30日 (日)

【遊】サイボク「まきばの湯」

埼玉県日高市にある「埼玉種畜牧場」(サイボク)と、その敷地内にある「まきばの湯」へ、ひさしぶりに行ってきた。
平地の紅葉はまだまだこれから、という感じ。 温泉にゆっくりつかって、野菜と肉類の買物をして帰ってきた。 天気は曇り。

051030-1 まきばの湯
埼玉県日高市下大谷沢546 埼玉種畜牧場(サイボクハム)本店敷地内
圏央道「狭山・日高インター」から2キロ・10分ほど。
西武線狭山市駅からバス便あり。 駐車場900台。
http://www.saiboku.co.jp/

ぼくは、ここの温泉が気に入っていて、回数券を買って月に一度ぐらい通っている。
料金はやや高いが、回数券だとかなり割安。 通常1500円(中学生以上)のところ、12枚セット15000円。 日帰り温泉に高いお金をかけてまで・・・という方もいるかもしれないが、ここの温泉は広くて清潔、仮眠所やレストラン、休憩所なども充実しているので、遊べる。 浴場が大きい。 浴槽の種類が多い。 お湯がいい。
多数のスタッフが常に清掃やお湯のチェックをしているのも、好感が持てる。
料金面でもう少し勉強すれば、もっと繁盛すると思うが、あまり低料金だと、やたら混雑することもあるので、難しいところかもしれない。
ぼくの個人サイト「晴れときどき曇りのち温泉」の「日帰り温泉案内」でも紹介しているので、ご覧いただきたい。
http://yamaoji.hp.infoseek.co.jp/o_ogawa.html#makiba

051030-2 まきばの湯 ロビー
こんな感じで、入口のロビーからして広々としていて気分がいい。
「石の湯」という岩盤浴もある。 一度試してみたが、なかなかのもの。
わずか20分ほど、岩盤造りの部屋で横になっているだけなのだが、体の芯から汗がじとーっと出て、何やらリフレッシュした気分になれた。
「石の湯」は別途1000円、中で予約する。

051030-3 サイボクの野菜市場 (楽農ひろば)
広大な屋根付市場。 地元やその他地方からの野菜がずらーっと並んでいて、しかも安い。米、たまご、果物、なんでもあり。
わが家は、いつもここで何かしら仕入れて帰る。 今日は、市場の前で、泥つき大根、蓮根、キャベツを格安で購入。 市場では人参、里芋、エリンギ茸、舞茸を買った。 明日の夕食は豚汁だそうだ。

051030-4 サイボクのミートショップ(肉類、ハム類売場)
サイボク特製のハム、ソーセージ類や、肉類、コロッケ、その他食材、パン、飲料、調味料など、野菜類以外の買物はこちらで。
試食がいつも楽しみで、歩いてまわるだけでも楽しい。
今日は、ここでメンチカツと豚汁の材料の肉を購入。

051030-5 サイボク敷地内の炭火焼コーナー
ドラム缶を二つに割り、炭火で鉄板焼きを即売している。
豚ステーキ、豚足、レバーステーキ、ハムステーキなど。
連れは、たいてい、ここでつまみを手に入れ、缶ビール片手にくつろいでいる。
ぼくは、車の運転もあり、アルコールはもともと苦手なので、ハンバーガーショップでコロッケバーガーとホットコーヒーというメニューが多い。

以上が今日の遠足風景。

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子