カテゴリー「小平図書館友の会」の149件の記事

2023年8月27日 (日)

【雑】小松由佳さん講演会(2023/10/29)始動

この10月、私が長いあいだかかわってきた、ドキュメンタリーフォトグラファー・小松由佳さんの講演会を開催する。

主催は、私が所属する小平図書館友の会。
会場は、いつもの小平市中央図書館視聴覚室。
今回、ZOOMでのオンライン配信も予定している。

以下、私が担当している小平図書館友の会ブログに掲載した予告記事より。


小松由佳さん講演会 予告: 小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/2023/08/post-ef6858.html

2023年10月29日(土) 講演会を開催します。


小平図書館友の会主催 講演会

 見えない山を登る

 〜シリア難民、生きる根を見つめて〜

講師 小松由佳さん

(ドキュメンタリーフォトグラファー)

【講師より】 山に魅せられ、世界第二の高峰K2(8611m/パキスタン)に日本人女性として初めて登頂した小松は、次第に風土に根ざす人間の暮らしに魅せられ、写真家へと転向します。その後、遊牧民の世界を訪ねて出会ったシリアが2011年以降に内戦状態となると、難民となっていく人々の取材を始めました。現在は、トルコ南部のシリア難民を継続して訪ね、難民を取り巻く状況の変化を取材しています。グローバル化が進む今、日本ではあまり報道されないシリア難民の現状について、皆様と考えていきたいと思います。

日時 2023年10月29日(日)13:30~15:30 (開場13:00)
会場 小平市中央図書館 3階 視聴覚室
 小平市小川町2-1325 (西武多摩湖線「青梅街道」駅下車 徒歩5分)


会場(小平市中央図書館視聴覚室)での対面講演とZoomによる配信です。
Zoomでは 会場での講演の様子をカメラで撮影して配信します。

いずれも 事前予約制(会場は60人限定)。

申込受付 10月1日(日)~
受付期間前のお申し込みは ご遠慮ください。

先着順。会場での聴講は定員になり次第締め切ります。
Zoom参加には 定員はありません。
お問い合わせ、お申し込み先は、下のちらしをご覧ください。

20231029_20230271

20231029_20230272

2023/8/27 掲載

 

| | コメント (0)

2023年5月27日 (土)

【遊】チャリティ・ちょこっと古本市開催

所属している小平図書館友の会の「チャリティ古本市」。
2020年のコロナから3年間、従来のような大規模な開催ができなかった。

今年、ようやくコロナが落ち着いてきたので、小規模に開催してみた。
今日、5月27日(土)10:00~15:00、小平市中央図書館前(屋外)で。

「チャリティ・ちょこっと古本市」開催のお知らせ: 小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/2023/04/post-a35e0c.html

Furuhonichi2023_20230527200601 20230527-101409

20230527-101301

20230527-104507 20230527-104556

20230527-1000

小平市の市報(5/20号)に小さく案内が掲載されたほか、上に掲げたチラシを小平市内の図書館・公民館等に配布しただけだったが、販売開始の10時前から、けっこうな人数のお客さんが集まった。
これまでの古本市同様、開始後30分ほどは人が多かったものの、あとは、ゆっくり本を探せる状態に。

午後3時、販売終了。
長机4台に乗るほどの本の量だったので、片付けは30分ほどで終了。

天気にめぐまれて、いい古本市だった。
今回、市民一般からの寄付本募集をせずに、友の会会員からの寄付本と、これまでの残本だけだった。
今後、このような「ちょこっと古本市」を開催していくには、集本(寄付本募集)が課題か。

チャリティ古本市なので、寄付本を安価(30円・50円)で販売し、売り上げは図書館へ物品(備品)という形で寄付している。営利目的ではない。
これまで、小平市内外から、けっこうな数の寄付本(不要になった本)が集まった。

今後、継続していきたいと思う。

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

【雑】小平図書館友の会のウェブサイト

この記事は、なかば宣伝です。

小平市在住市民が中心になって、かれこれ四半世紀続いている「小平図書館友の会」。

私は10年前まで小平市の公営団地に住んでいたことがあり、同じ団地に長く住み続けていた友人(高校時代からの友人、残念なことに7年前に亡くなった)のすすめで、入会した。
入会したのは2010年頃だったと思うが、はっきり憶えていない。

小平図書館友の会: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat23463895/index.html

この市民団体が毎年おこなっていた「チャリティ古本市」のお手伝いに行くようになり、10年前から広報担当ということで、年2回発行している会報の編集を任されるようになった。
会報の企画は、もっぱら別の人が行い、私はWORDで編集するだけなのだが。

その後、友の会のブログも担当している。

小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/

URLを見るとわかるのだが、私が続けてきた個人ブログの下のサブブログになっている。
私に何かあったら(cocologとの契約が切れたら)消滅してしまう、あやういブログだ。

前置きが長くなった。

前から考えていたウェブサイト(一般にホームページと呼ばれるが、この呼び方には異論がある)を、作ってみようと一念発起。
というほど、たいそうなことでもないが。

無料のウェブサイト作成ツール「Wix.com」を使わせてもらっている。
私が好きな西川郷子さん(上々颱風のツインボーカルのひとり)のバンド「星ノ飛ブ夜」のウェブサイトを見て、このサービス試してみたところ、なんとか格好がつきそうだったので採用。

星ノ飛ブ夜 Official Website
https://hoshinotobuyoru.wixsite.com/hoshinotobuyoru

……とまあ、長々と書きましたが
小平図書館友の会のウェブサイト は、これです。
覗いてみてください。

https://kltomonokai.wixsite.com/my-site

ブログはブログで、存続させ、イベントや読書会など、頻繁なお知らせを掲載していくつもり。
ウェブサイトは、いわゆる「ポータルサイト」という位置付けです。

※アクセスカウンターは、今日、設置。見るたびに数字が増えていくので楽しみです。
 自分でカウントを増やしていってもしょうがないのですが、数字が増えていくのは励みになりますね。

| | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

【雑】2020年を振り返る -2月-

2020年。
新型コロナウイルス騒ぎで明け暮れた年だったが、一年の振り返り。
その続き(といっても、まだ2月分から)。

2月6日(木)

「地球永住計画」(三鷹の国際基督教大学三鷹ルーム)。
ゲストは長倉洋海さん。

20200206-201125_20201229181101

2月7日(金)

小平図書館友の会の「チャリティ古本市」ポスター・チラシ印刷。
だったが、この後、コロナの影響で今年3月に予定していた古本市は中止に。

20200207-104715_20201229181301

2月15日(土)

下北沢「ラカーニャ」で「星ノ飛ブ夜」ライブ。

2月28日(金)

狛江「add9th」で、西川郷子さんと西村直樹さんのユニット「歌弦萬西西屋」ライブ。

20200228-220241_20201229181801

この頃(1月の終り頃から)、豪華客船ダイヤモンドプリンセス号の船内感染がニュースになり、国内での感染が心配されだしたのだった。
それでも、年末のこんな状況になるとは、誰も予想しなかったのではないだろうか。

(続く)

 

| | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

【雑】チャリティ古本市、終わる

楽しみにしていた、小平図書館友の会の「第21回チャリティ古本市」が、日曜日に終わった。

今回、本の量が多く、搬入、配列、後片付けがたいへんだったが、たくさんの売上もあった。

今年から導入した「幟旗」10本も、お客さま誘導に効果があったようだ。

Dscf0101_s Dscf0098

Dscf0075_s

Dscf0112_s_1

速報値(概算)は次のとおり。いずれも開催期間中の合計値。
・古本を寄付してくださった方 350人以上
・寄付本の数 24,400冊
・ご来場者数 1,440人
・売上冊数 9,600冊
・売上金 329,000円
・小平市立図書館への寄贈本 252冊

珍しい個人全集なども出品され、あっという間にお買い上げいただいた。
ありがたいことだ。

Dscf0070_s_1

Dscf0072_s_1

Dscf0071_s_1

Dscf0106_s

| | コメント (0)

2019年3月12日 (火)

【雑】チャリティ古本市、近づく

毎年3月、恒例の小平図書館友の会「チャリティ古本市」。
21回目の会期が近づいている。

詳しい案内は、友の会ブログに書いているので、そちらを。

小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/

2019_huruhonichi

今年は、幟(のぼり)旗を10枚用意した。
小平市中央図書館・公民館の前の広場に、この幟がはためくことだろう。
今から楽しみ。
会期中に、公民館前のソメイヨシノも開くかな?

1

| | コメント (0)

2018年1月11日 (木)

【雑】チャリティ古本市(小平図書館友の会)始動

今年も3月末に、小平図書館友の会主催のチャリティ古本市が開催される。

私も実行メンバーの一員になっていて、今から楽しみなイベント。

小平市教育委員会の後援承認が得られたので、だいぶん前にできていたポスター・ちらしの公開が解禁。

20th_huruhonichi_2

詳細情報は、小平図書館友の会のブログをご覧いただきたい。

2018年 第20回チャリティ古本市 開催のお知らせ: 小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/2018/01/20-5e92.html

写真は、昨年3月の第19回のようす。

Dscf0091_4

Dscf0020_2Dscf0097_2

Dscf0114_2

Dscf0156_2

| | コメント (0)

2017年12月28日 (木)

【雑】2017年の思い出 (1)

今年も残すところ三日。
子どもの頃のような、年末年始の浮き立つ気分はなくなったものの、年の瀬はなんとなく気持ちがちがう。

 

今年も楽しい思い出がたくさんできた。

 

このところブログに何か書くことがめっきり少なくなって寂しいけれど、年に一度は過ぎ去った日々を振り返ってみるのもいいだろう。
何回かに分けて写真中心に、この一年のイベントを書き記してみたい。

 

2017年1月

 

1/12(木)
「新宿ピカデリー」で中島みゆきのライブ映像「一会」を観た。
いつか、じかに観たい中島みゆきのライブ。
なかなか実現しそうもないので、せめてものライブ映像。
さすが、みゆきさん。みごとなパフォーマンスだった。

 

20170112110652_2

1/29(日)
国立の「ギャラリービブリオ」で開催された「中川フォークジャンボリー」というイベントに参加。
中川五郎さんと岡崎武志さんがメインのイベント。
この夜は、白﨑映美さんが出演するというので、行ってみた。
こぢんまりした畳の会場で、映美ちゃんを間近に見ることができた。

 

20170129210040

 

2/4(土)
三鷹の「バイユーゲイト」で、MOTEL(須藤もん&対馬照)のライブ。
共演は野澤享司さん。

 

 

 

20170204_2

2/11(土)
入谷の「なってるハウス」で、西川郷子さんのバンド「星ノ飛ブ夜」のライブ。
今年は、何度かこのバンドのライブに行った。
メンバーは、西川郷子さん(vo)、小沢あきさん(g)、関根真理さん(perc)。
音の響きのいいライブ会場だった。

 

2017021118273820170211182858

2/16(木)
谷保の「かけこみ亭」で、写真家の高橋美香さんのスライドショー。
縁あって、美香さんのイベントに顔を出すようになった。

 

写真は、パレスチナに住む親しい人とネットで嬉しそうに話す美香さん。

 

20170216193216

 

3/18(土)
東中野の「驢馬駱駝」でのイベントに参加。

 

 

 

20170318_event_2_2

 

高橋美香さんつながりで参加している「アフガニスタン山の学校支援の会」主催の、「アフガニスタンを食べて見てもっと知ろう」という催し。
支援の会代表の写真家・長倉洋海さんのスライドショーや、アフガニスタン料理を楽しんだ。

 

写真中央、アフガニスタン料理の説明をしているのが高橋美香さん、左から二人目が長倉洋海さん。
この日は、テレビ局の取材がはいっていた(のちにNHKで放映)。

 

ETV特集「アフガニスタン 山の学校の記録 マスードと写真家長倉洋海の夢」
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-09-09/31/23911/2259593/

 

20170318134044

 

3/22(水)~26(日)
毎年恒例の、小平図書館友の会「チャリティ古本市」(小平市中央公民館ギャラリー)にスタッフとしてフル参加。

 

うれしかったのは、案内をさしあげていた西川郷子さんが来場してくださったことだ。
記念スナップを撮らせてもらった。
(ネットでの写真公開は、西川さん承諾済み)

 

20170326_1Kodaira_huruhonichi_2017

 

20170326_2

 

ここまで、2017年1月から3月までの印象的なできごと。

 

続きは、またあらためて。

 

 

| | コメント (0)

2017年3月26日 (日)

【雑】チャリティ古本市終了

年に一度の、小平図書館友の会(第19回)チャリティ古本市。
今日は、午前10時から午後3時までの販売。

昨日とはうってかわって、ゆったりできる会場。
古本関係で見知った顔もちらほら。

午後2時頃、私の目の前に突然あらわれた顔にびっくり。
遠くから、雨の中を訪ねてくださったのだ。
ライブ会場やフェイスブックで、この古本市のことをお知らせしていた。

昨夜は、彼女自身のバンドのライブだったので、まさか来てくださるとは思ってもみなかった。
うれしいこと限りなし。

その人が誰なのかは、ここでは明かさないし、記念写真も掲載しないでおこう。
音楽界でよく知られているプロのボーカリストなので。
フェイスブックをご利用の方は、そちらで。なんちゃって。

【写真】 撮影 2017/3/26(日) 小平市中央公民館ギャラリー

開場前。
廊下には、昨日ほどではないが、何人もの入場待ちの行列が。

20170326_014120170326_0142

20170326_0153

会場内の様子(午前11時頃)。

20170326_0158

午後3時を過ぎ、最後のお客様が退場した後、会場の片づけ。
毎年のことだが、このイベント最大の力仕事。

20170326_0168

20170326_017420170326_0178

そして、きれいに片付いた、会場の小平市中央公民館ギャラリー。

20170326_0179

たいへんだったけれど、古本大好きの私には楽しいイベントだった。

今回は、たぶん過去最高の入場者数、売上だったようだ。

ご来場くださったお客さまと、古本を寄付してくださった皆さまに、こころからの感謝を。

| | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

【雑】古本市販売初日

今日から明日まで、小平図書館友の会のチャリティ古本市(販売日)。

今回は、表側(小平市立中央図書館・公民館の表玄関側)に、二か所、立て看板を置かせてもらった。

20170325_009120170325_0092

今日の初日、開場時刻の10時の一時間前から、たくさんのお客様が来てくださった。

9時から入場整理券を配布。
10時5分前から、整理券順に並んでいただき、定時に開場。
おひとりずつ、順番にはいっていただいたが、あっという間に会場は満杯。

【写真】 撮影 2017/3/25(土) 小平市中央公民館ギャラリー

開場直前の様子。
最後の点検。

20170325_0101

開場前の廊下。
整理券を受け取って、開場を待つお客さま。

20170325_0097

下の写真は、昼頃、会場が落ち着いた頃のようす。
この時刻までは、身動きもむずかしい状態で、持ち場を離れることができなかった。

20170325_0110

午後になると、お客様の波も引いて、だいぶんゆったりしてきた。

20170325_0134_2

終礼。

20170325_0139

明日は、10時から15時までの販売。
その後、残本の片づけと会場撤収で、これまた忙しい。

たいへんだけれど、楽しい毎日だ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子