カテゴリー「【読】読書日誌」の1000件の記事

2023年9月17日 (日)

【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)

市内の図書館にリクエストしておいた本が、立て続けに届いた。

さて、読みかけの本もあって、すぐには読めない。

はじめの二冊は、図書館に入れてくれたので、いつでも読める。
三冊目は、都立図書館からの借用。
二週間で返却しなければいけないのだが、とにかく分厚い(本文528ページ)。
分厚いが、いちばん興味深い本だ。

いずれも、あの戦争にまつわる本。

NHKスペシャル取材班 『ビルマ 絶望の戦場』
 岩波書店 (2023/7/28) 298ページ

加藤拓 『「特攻」のメカニズム』
 中日新聞社 (2023/7/29) 215ページ

フレデリック・テイラー 『一九三九年 誰も望まなかった戦争』
 白水社 (2022/3/10) 528ページ

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

【読】縄文時代は、はたして

まだ半分ほどしか読んでいないが、縄文時代を知るための、いい本があった。

山田康弘 『縄文時代の歴史』
 講談社現代新書 (2019/719)325ページ

【Amazonの紹介文】

われわれの中にも縄文人は生きている!? 近年の発掘調査、および科学的な分析技術の飛躍的な発展により、旧来の縄文像は次々に塗り替えられることになった。最新の知見を元に、最も新しい縄文時代像を明らかにする。縄文ブームの今こそ必読。

縄文時代とは、日本列島において、土器が出現した1万6500年前から、灌漑水田稲作が開始される3000年~2500年前までの時代をさす用語です。
この時代には、狩猟・採集・漁労を主な生業とし、さまざまな動植物を利用し、土器や弓矢を使うなどして本格的な定住生活が営まれていました。1メートルにも及ぶ柱材を使用するような大型建物を作る技術や、クリ林の管理や漆工芸を始めとするきわめて洗練された植物利用技術を持ち、各地の環状列石や土偶に見られるように、複雑な精神文化がありました。また多数の集落が婚姻や交易などによってつながり合い、列島内には広範な社会的なネットワークがつくりあげられていました。
世界史上にも類例のないユニークな存在としても知られる縄文時代。最近のDNA分析によると、現代日本人の遺伝子にも、12パーセントほどは縄文人から受け継いだものが存在しているということです。著者によれば、日本人の円環的な死生観には、縄文人から受け継いだ要素が色濃く反映しているといいます。その意味において、縄文人は今もわれわれの中に生きている、そう言ってもよいのかも知れません。近年の縄文ブームも、もしかしたら、そのような親近感ゆえのことかも知れません。
近年の発掘調査、および科学的な分析技術の飛躍的な発展で新たな知見が次々に明らかにされたことにより、旧来の縄文像は一新されることになりました。千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館では、これら最新の研究の成果を元にして、縄文時代の展示をリニューアルしました。本書は、その責任者による、最も新しい縄文時代像を紹介するものです。

あとがきに、ハッとする文章があった。
現代人が縄文時代に対して持つ、通俗的なイメージを打ち砕くものだが、なるほどと思った。

以下、長めの引用。

(本書 あとがき P.322-323 より)

<近年、縄文人をサステイナブル(環境破壊をすることなく維持・持続できる)でエコロジカルな考えを持ち、自然と共生した人々と評価する向きもある。確かに、そのような評価は当時の人々の一面を照らすものかもしれないが、少ない人口下で定住生活を行い、食料のほぼ100%パーセントを自然の恵みに依存していた縄文人には、そもそも自然と共生する以外のオプションはなかっただろう。「自然と共生する」という発想自体がきわめて現代的なものであることにも気が付くはずだ。>

<また、縄文人は、必ずしも現代的な意味でサステイナブルでエコロジカルな思考を持った人々だったわけではなかった。定住生活が進展するに従って、縄文人は周辺環境にさまざまな働きかけを行うようになった。彼らは必要に応じて森を切り開き、焼き払い、そして有用な植物を管理して自分たちに都合のよい二次的な自然環境をつくり出していた。このような人間本位の自然開発のあり方は、本質的に現代と変わらない。

<ただ、ごく少ない人口下で、そして石器によって人力で自然を切り開いていたがために、人々の改変・開発の度合いよりも、そして人々による自然からの食糧および各種資源の収奪量よりも、自然の回復力の方が優っていただけだ。その意味では、縄文文化とは、現代における私たちの社会の初原型と言うことができる。(後略)>

<縄文時代と現代を比較し、縄文時代をある種の「楽園」「ユートピア」として語ろうとする論調の中では、しばしば「極端に少ない人口」という観点が抜け落ちていることも、あわせて指摘しておきたい。(後略)>

現代は、文明の行き詰まりを世界的に感じていて、ついつい、はるか昔の素朴な生活を美化しがちだが、そんなことはないのだな。だいいち、いまさら縄文時代の生活に戻れるわけもないし。

ただ、「自然の回復力」というキーワードは、人類滅亡を避けるためには重要な観点なんだろうと思う。
「再生可能な」とよく言われるが、たとえば、人間が作り出したプラスチック製品の「再生」などは、本来の「再生」とは程遠いチャチな幻想なのかも。
自然の回復力を待つことなく、反対に、どんどん収奪・破壊し、ほんらい自然が持っているはずの回復力を奪っている今の人類に、滅亡を避ける道はあるのか?

雑駁な文章で恥ずかしいが、こんなことを考えている。

| | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

【読】「土偶を読むを読む」を読んだ(再掲)

少し前(9月5日)にアップした感想文。
手直しをしたので、再掲しておきたい。

望月昭秀/縄文ZINE(編著)
『土偶を読むを読む』
文学通信(2023/6/10)431ページ

話題をさらった竹倉史人著『土偶を読む』(晶文社2021)及び、続編のこども向け図鑑『土偶を読む図鑑』(小学館2022)に対する、考古学視点からの正面切った批判書。本の装幀も竹倉氏の上掲書を意識して(皮肉って)います(書影参照)。
私は以前、交流紙213号(2022年8月発行)に寄せた投稿で竹倉氏の著作を大いに持ち上げました。当時、竹倉説の杜撰さに気づかず、本書を読んだあとでは“だまされたのか”と思い至りました。当時の “目から鱗が落ちた”という感激も、いまでは“落とした鱗を拾い直した”という思いに変わりました。悲しいけれど……。
いずれにしろ、書かれていることを無批判に鵜吞みにするのはいけないな、と反省しています。

以下、本書のポイントをAmazonの紹介文を参考にして――
・「土偶の正体」は、竹倉史人『土偶を読む』によって本当に解き明かされたのか?
・竹倉氏は、考古学の実証研究とイコノロジー【注】研究を用いて土偶は「植物」の姿をかたどった精霊像という説を打ち出した。
・NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞。この賞の選評で佐伯順子氏は――「『専門家』という鎧をまとった人々のいうことは時にあてにならず、『これは〇〇学ではない』と批判する“研究者”ほど、その『○○学』さえ怪しいのが相場である。『専門知』への挑戦も、本書の問題提起の中核をなしている」――と竹倉氏(人類学専攻で考古学については“門外漢”)の姿勢を大いに評価。ここで言われている“専門家”とは考古学分野の学者・研究者・学芸員などを指す。
・しかし、このような世間一般の評価と対照的に、『土偶を読む』は考古学界ではほとんど評価されていない。それは何故なのか。その理由と、『土偶を読む』で主張される「土偶の正体」、それに至る竹倉氏の論証をていねいに検証している。

【注】イコノロジー(iconology)
本来は図像解釈学(ずぞうかいしゃくがく)。
竹倉説においては、有名な土偶の外観写真=図像と、食用植物や貝類との形態の相似に着目し、土偶の正体(何をかたどり、どんな目的で作られたか)を類推(想像)、「土偶の真実」を明らかにした! と高らかに宣言していた。

いまになって思うのですが、竹倉氏の着眼点はとてもユニークで面白いものでしたたが、メディアや著名人、権威ある学術賞までが“お墨付き”を与えた形になり、まるで正当な学説であるかのような扱いを受けたところに問題があったのでしょう。竹倉氏も、ひとつの仮説(もっと言えば“思いつき”)、軽い「読み物」というスタンスで発表すればよかったのかも。

 

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

【読】「土偶を読むを読む」を読んだ

一年ほど前に、さんざん持ち上げた本がある。

今年になって、その本への正面切った批判書が出版され、あっと驚いた。

以下、私が所属している小平図書館友の会の交流紙(会員向け)に投稿する予定の駄文。

望月昭秀/縄文ZINE(編著)
『土偶を読むを読む』
文学通信(2023/6/10)431ページ

話題をさらった竹倉史人著『土偶を読む』(晶文社2021)及び、続編のこども向け図鑑『土偶を読む図鑑』(小学館2022)に対する、考古学視点からの正面切った批判書。本の装幀も竹倉氏の上掲書を意識して(皮肉って)います(書影参照)。
私は、以前、交流紙213号(2022年8月発行)に寄せた投稿で竹倉氏の著作を大いに持ち上げました。
本書を読んだあとでは、竹倉説の杜撰さに気づかずに“だまされた!”という思いに至りました。当時は “目から鱗が落ちた”と感激したのですが、いまは“落とした鱗を拾い直した”という思いを強くしています。悲しい。
何にしろ、本に書かれていることを無批判に鵜吞みにするのはいけません。反省。

以下、Amazonの紹介文から(一部補足)
「土偶の正体」は果たして本当に解き明かされたのか? 竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)を大検証!
考古学の実証研究とイコノロジー【注】研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった精霊像という説を打ち出した本書(竹倉氏の著作)は、NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞。この賞では「『専門家』という鎧をまとった人々のいうことは時にあてにならず、『これは〇〇学ではない』と批判する“研究者”ほど、その『○○学』さえ怪しいのが相場である。『専門知』への挑戦も、本書の問題提起の中核をなしている」(佐伯順子)と評された。
しかし、このような世間一般の評価と対照的に、『土偶を読む』は考古学界ではほとんど評価されていない。それは何故なのか。その理由と、『土偶を読む』で主張される「土偶の正体」、それに至る論証をていねいに検証する。
【注】イコノロジー(iconology)
本来は図像解釈学(ずぞうかいしゃくがく)。
竹倉説においては、有名な土偶の外観写真=図像と、食用植物や貝類との形態の相似に着目し、土偶の正体(何をかたどり、どんな目的で作られたか)を類推(想像)、「土偶の真実」を明らかにした! と高らかに宣言していた。

 

| | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

【読】素晴らしきラジオ体操

あることがきっかけで、この本を思い出した。

『素晴らしきラジオ体操』
 高橋秀実(たかはし・ひでみね)
 小学館文庫 2002/9/1発行
 264ページ 552円(税別)

今は、草思社文庫で出ているようだ。
2013年2月2日 発行 草思社文庫

<日本の夏休みの風物詩として慣れ親しんだ“ラジオ体操”を深く掘り下げたノンフィクション。そもそもの始まりは何時か、何の目的でどの様に普及していったのか? 知られざる側面に迫る。>

いわゆる「エンタメ・ノンフ」の傑作。
小学館文庫で読んはずだが、それはもう14年前のこと。
この本を知ったのは、高野秀行さんの『辺境の旅はゾウにかぎるだった。

その高野さんの本は、まだ手元にあるし、その後、文庫化(『辺境中毒!』と改題)されて、それも手元にある。

 

2019年5月28日の、この私のブログ記事に、当時のことが書いてあった。

【読】エンタメ・ノンフの面白本: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-a179.html

その頃知った、面白そうな本のいくつかは、読めないまま手放してしまったようだ。
今になって、読みたくなったりする。
困ったものだ。

ああ! ラジオ体操!
子どもの頃、夏休みに、毎朝通ったものだが、それからすっかり遠ざかってしまった。

この団地の造成工事現場では、毎朝、始業前に工事の人たちがラジオ体操をしている。
ベランダから、ときおり、その様子を見ている。

20230801-165334

 

| | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

【読】角幡唯介さんと北極圏探検

所属している「小平図書館友の会」の会員向け交流紙に寄稿する、「おすすめの本」の紹介。
下に転載しておこう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
角幡唯介 『極夜行』

文藝春秋 2018/2/10 333ページ
『裸の大地 第一部 狩りと漂泊』
集英社 2023/3/25 284ページ
『裸の大地 第二部 犬橇事始』
集英社 2023/7/10 357ページ

角幡 唯介(かくはた ゆうすけ)
1976年生まれ。ノンフィクション作家・探検家。早稲田大学探検部OB。

余談から――。角幡さんの実家は北海道芦別市でスーパーマーケットを営んでいたという(今は廃業)。私の母の実家があった美瑛町(芦別市から遠くない)に「カクハタ」という店があったことを、母が遺した日記で知り、親しみを感じた。
ここにあげた三冊は、角幡さんの北極圏(グリーンランド)探検(冒険?)の記録。本人は「漂泊」と表現している。野生動物を狩りながらの、行き当たりばったり的な旅だ。もちろん、当初の計画・目標はある。
犬を一匹だけ連れて橇を引いての徒歩旅から、やがて現地のイヌイットに倣って犬橇を使う狩猟の旅へ。その軌跡を追うのが面白い。GPSに頼らない、人力の、命がけといってもいい旅は身震いするほどの緊迫感にあふれている。
『極夜行』は「極夜」(一日中、太陽が出ない日、白夜の正反対)の中の過酷な旅。
『犬橇事始』では、はじめて犬橇に挑戦するも、エスキモー犬の調教の難しさが、これでもか、これでもかと執拗に綴られる。
「裸の大地」は三部作になるという。いつ出るかわからないが三作目が楽しみだ。

ウェブサイト
惑星巡礼 角幡唯介 | 集英社学芸部
https://gakugei.shueisha.co.jp/yomimono/wakuseijunrei/list.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

単行本を図書館から借りて読んだが、たぶん、文庫化されたら買ってしまうだろうな。
(『極夜行』は、すでに文庫化されているが)

| | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

【読】2023年7月に読んだ本(読書メーター)

7月、北方謙三『岳飛伝』を読了。
「大水滸伝」三部作を通読したことになる。
最新刊の『チンギス紀』(文庫版は、まだ出ていない)も、そのうち、読んでみたい。

7月の読書メーター
読んだ本の数:11
読んだページ数:4098
ナイス数:153

岳飛伝 11 烽燧の章 (集英社文庫)岳飛伝 11 烽燧の章 (集英社文庫)感想
文庫版解説(細谷正充=文芸評論家)が、この小説の魅力をうまくまとめている。そこからの引用。<本書は、過去の中国が舞台だが、(中略)人の心に違和感を覚えることはない。まさに現代の作家が、現代の読者に向けて書いた小説だからだろう。その一例が、女性の生き方だ。> 例として、崔如が息子の岳雷をたしなめるシーンと、秦容が公礼を妻にするシーンをあげている。たしかに、北方「大水滸伝」三部作に登場する女性たちの多くが、強く、魅力的だ。その点で、現代の読者に訴えるところが多いのだろう。残り6巻。この先の物語の展開が楽しみ。
読了日:07月02日 著者:北方 謙三

岳飛伝 12 瓢風の章 (集英社文庫)岳飛伝 12 瓢風の章 (集英社文庫)感想
この巻の文庫解説(西上心太=文芸評論家)が、これまた、いい。この小説が書かれた経緯と魅力が、わかりやすく書かれている。この巻の感想だが、南宋の辛晃率いる軍が南を襲い、秦容と岳飛が連携してこれを打ち破る経緯、密林での戦闘描写が、これまでの騎馬・歩兵による戦闘シーンよりも想像しやすく、迫力がある。謎の女・李師師が死に、梁山泊側の何人かも命を落とす。南宋の宰相・秦檜の動きからも目が離せず、南宋軍から追い出された韓世忠を梁山泊の水軍・李俊が打ち取る経緯も、読ませる。
読了日:07月05日 著者:北方 謙三

岳飛伝 13 蒼波の章 (集英社文庫)岳飛伝 13 蒼波の章 (集英社文庫)感想
ますます混迷を極める。金軍が南宋に侵攻。それも帝自らが率いる禁軍。この金の帝(海陵王)が、やたら戦をしたがるどうしようもない奴。兀朮と胡土児の活躍で、なんとか金に撤退する。このあたりがこの巻の白眉。胡土児の秘された出自が本人に知らされるのは、いつだろう。梁山泊最古参の史進と李俊が頑張っている。頼もしい。李俊軍による沙門島の奪還が爽快。その李俊が密かに思い続けていた瓊英(亡き張清の妻で張朔の母)を十三湊に訪ねるも、十日前に死んでいたというシーンには泣かせされた。残り4巻。物語の展開は予想もつかない。
読了日:07月07日 著者:北方 謙三

岳飛伝 14 撃撞の章 (集英社文庫)岳飛伝 14 撃撞の章 (集英社文庫)感想
いよいよ、南宋と岳飛・秦容連合軍の戦闘が少しずつ進む。これまでの正面切っての戦いと大きく違い、じわじわと。全面的な決戦はこの先か。中華の外では、李俊が十三湊で命の灯をひっそりと消す。梁山泊の古参が、またひとり舞台を去り、さびしい。いっぽう、王清が若妻とともに十三湊に落ち着きそうな気配で、ほっとした。史進、呼延凌も、いい年齢になり、そろそろ退場なのか。秦容、宣凱、王貴、張朔、候真ら第二世代の活躍が頼もしい。さらに彼らの次の世代も生まれ始めている。ついに残り三巻。どんな結末が用意されているのだろうか。
読了日:07月09日 著者:北方 謙三

岳飛伝 15 照影の章 (集英社文庫)岳飛伝 15 照影の章 (集英社文庫)感想
梁山泊軍と金軍の決戦が近い。南宋でも、岳飛と秦容が南宋総帥の程雲を翻弄。中華全土が決戦の戦場と化すのだろう。さらに、南の小梁山にも南宋水軍の手が…。吹毛剣を授けられ、北辺に追われた胡土児は、どうなる? さまざまな期待を持たせながら、いよいよシリーズ最後の2巻へ。
読了日:07月12日 著者:北方 謙三

 

岳飛伝 16 戎旌の章 (集英社文庫)岳飛伝 16 戎旌の章 (集英社文庫)感想
史進は死んだのか? 気を持たせる終わり方だが、続く最終巻で明らかになるのだろう。
読了日:07月14日 著者:北方 謙三

 

 

岳飛伝 17 星斗の章 (集英社文庫)岳飛伝 17 星斗の章 (集英社文庫)感想
北方「大水滸伝」三部作読了。昨年暮れから7か月かかった。この巻の幕引きは岳飛の静かな退場(なんとなく予想していた)。史進が生き延びたのも自然な流れ、というか作者のメッセージが込められているのか。梁山泊軍、南宋軍、金軍の最後の決戦シーンには、あいかわらず戦場のイメージが沸かず不満がある。何十万の大軍というのが私の想像力を超える。それはともかく『水滸伝』19巻、『楊令伝』15巻、『岳飛伝』17巻、計51巻を読み終えて感慨深い。胡土児の将来が気になる。『チンギス紀』に繋がるのだろうか。北上次郎の文庫解説がいい。
読了日:07月16日 著者:北方 謙三

裸の大地 第二部 犬橇事始裸の大地 第二部 犬橇事始感想
『極夜行』に続く角幡さんの著作。二部作に気づかず、第一部の前に読んでしまった(第一部はこれから読む)。人力橇から犬橇へ。角幡さんのグリーンランドでの探検・冒険の進化。世界的なコロナのパンデミックと重なり、当初の目標に届かなかったものの、彼のチャレンジは続くのだろう。巻末に地図の付録があるものの、地理的な把握は難しかったが、エスキモーたちと橇犬の関係がよくわかった。ペット犬だらけの日本では想像できない過酷な世界(犬をシメるという行為)。そこでの人間と犬たちの関係性に納得。相棒犬ウヤミリックの死が悲しい。
読了日:07月23日 著者:角幡 唯介

裸の大地 第一部 狩りと漂泊 (裸の大地 第 1部)裸の大地 第一部 狩りと漂泊 (裸の大地 第 1部)感想
図書館への予約の手違いで第二部を先に読んでしまったが、前編にあたるこの本も面白い。『極夜行』に続く著者の旅。人力橇と相棒犬・ウヤミリック。狩猟をしながらの「漂泊」を目指す。文明の利器(GPSなど)がなかった、ひと昔前のエスキモーのように。続編(第二部)にある、犬橇の旅・狩猟をしながらの旅へ向かう、その前段。食料が尽きかけ、餓死の直前、土壇場で思わぬ僥倖が…。
読了日:07月25日 著者:角幡 唯介

イトウの恋 (講談社文庫)イトウの恋 (講談社文庫)感想
『日本奥地紀行』を遺したイザベラ・バードの日本での旅の従者/通訳だった"イトウ"の話というので気になっていた小説。モデルはあるが、純然たるフィクション。面白かった。I・B(イザベラ・バード)とイトウ(伊藤鶴吉)のあいだに "あったかもしれない" 恋を軸に、イトウが残したとされる手記を偶然発見した新米中学教師とその教え子、イトウの子孫らしい劇画原作者の女性。これらが巧みに絡み合って、物語としての厚みがある。物語の最後、ストンとパズルのピースが嵌るような、みごとな展開。
読了日:07月28日 著者:中島 京子

失踪願望。 コロナふらふら格闘編失踪願望。 コロナふらふら格闘編感想
2021年4月から同年6月までのウェブ連載日記と、2編の書き下ろし。この間、2021年6月に、椎名氏はコロナに感染して意識を失い自宅から救急搬送されている。場所が自宅でなければ危なかったかもしれないと医師に言われるほどの、重篤な症状だったようだ。その入院前後の顛末が「新型コロナ感染記」に綴られている。もう一編の書き下ろし「三人の兄たち」には、氏の6歳年長の3人(編集者時代の先輩、野田知佑氏、椎名氏の兄)の思い出が(3人とも故人)。日記を含めて全編に細君の渡辺一枝さんへの感謝が何度も書かれているのが印象的。
読了日:07月29日 著者:椎名 誠

読書メーター

| | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

【読】沢木耕太郎さんと山崎ハコさん

角幡唯介さんの書くものが好きで、よく読んでいる。

まだ読み始めたばかりの、この本に、沢木耕太郎さんとの対談が掲載されている。

角幡唯介 『旅人の表現術』 集英社文庫 (2020/2/25) 335ページ

驚いたことに、沢木耕太郎さんが山崎ハコさんのデビュー・アルバムに言及している。

対談の前後の脈略を無視して、その部分だけを下にあげる。

「歩き、読み、書く ノンフィクションの地平」(上掲書 P.74)
 初出:「考える人」 2012年秋号[No.42]
 2012年10月4日刊行(新潮社)

沢木
(前略)
一九七〇年代にデビューした山崎ハコさんという女性歌手がいます。最初のアルバムが素晴らしい出来で、でも二枚目、三枚目はなかなかヒットしない。山崎さんがあるときこう言っていました。「それは当たり前だと気づきました。だって十七歳の全人生が最初の一枚にはこもっていたんです。そのあとの一年、二年をこめたものより一枚目がいいに決まってる。そう思えるようになりました」
(後略)

この、ハコさんの言葉を、沢木さんはどこで聞いたのだろうか。
(「あるときこう言っていました」)
とても気になる。

ネット検索などではみつからない。
沢木さんの対談集かインタビュー集などに載っているのだろうか?
それとも、何かの機会でハコさんと話したのか?

妙に説得力のある、ハコさんの言葉なのだが…。

 

| | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

【読】読み終えたぞ、北方謙三「大水滸伝」三部作

昨年2022年の暮れから読み続けてきた、北方謙三「大水滸伝」三部作。
最後の『岳飛伝』最終巻を読み終えた。

じつに感慨深い。

読書メーターにあげた感想(255文字までという制限あり)を、載せておこう。

https://bookmeter.com/books/12716151

北方「大水滸伝」三部作読了。昨年暮れから7か月かかった。この巻の幕引きは岳飛の静かな退場(なんとなく予想していた)。史進が生き延びたのも自然な流れ、というか作者のメッセージが込められているのか。梁山泊軍、南宋軍、金軍の最後の決戦シーンには、あいかわらず戦場のイメージが沸かず不満がある。何十万の大軍というのが私の想像力を超える。それはともかく『水滸伝』19巻、『楊令伝』15巻、『岳飛伝』17巻、計51巻を読み終えて感慨深い。胡土児の将来が気になる。『チンギス紀』に繋がるのだろうか。北上次郎の文庫解説がいい。

| | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

【読】北方謙三「大水滸伝」三部作、あと4巻

昨年2022年暮れから、継続して読んでいる北方謙三の「大水滸伝」三部作。
『水滸伝』 全19巻
『楊令伝』 全15巻
『岳飛伝』 全17巻
いずれも集英社文庫。

北方謙三「大水滸伝」シリーズ ◆中国歴史小説『水滸伝』『楊令伝』『岳飛伝』◆|集英社
https://lp.shueisha.co.jp/dai-suiko/

『岳飛伝』13巻目まで読み終えて、最後の4巻を図書館から借りてきた。

 

『水滸伝』は、ブックオフで古本を買い集め、読み終えた後は、小平図書館友の会のチャリティ古本市に供出。
続く『楊令伝』は、地元の図書館から借りて読んだ。
『岳飛伝』は、文庫版が地元図書館になく、相互利用が始まった小平の図書館から借りて読んでいる。

文庫版にこだわるわけは、巻末の解説が読みたいから。

合わせて51巻の大作を読み続けるのは根気がいるが、それだけ魅力的な小説なのだ。
全巻読了後に、あらためて感想を書くつもりだ。
登場人物が膨大で、舞台も広いので(宋末から南宋時代の中国全土、さらに、西域、日本、南方まで)、内容の紹介は私には無理だが。

長い読書経緯を、記録としてメモ帳に残している読書記録から、コピペしておく。

●2022/12/24~12/27 北方謙三 『水滸伝 一 ―― 曙光の章』 集英社文庫 (2006/10/25) 388ページ 解説:北上次郎
●12/28~12/31 北方謙三 『水滸伝 二 ―― 替天光の章』 集英社文庫 (2006/11/25) 389ページ 解説:大沢在昌
●12/31~1/2 北方謙三 『水滸伝 三 ―― 輪舞の章』 集英社文庫 (2006/12/20) 388ページ 解説:逢坂剛
●2023/1/2~1/3 北方謙三 『水滸伝 四 ―― 道蛇の章』 集英社文庫 (2007/1/25) 390ページ 解説:池上冬樹
●1/4~1/5 北方謙三 『水滸伝 五 ―― 玄武の章』 集英社文庫 (2007/2/25) 390ページ 解説:志水辰夫
●1/6~1/8 北方謙三 『水滸伝 六 ―― 風塵の章』 集英社文庫 (2007/3/25) 388ページ 解説:吉田伸子
●1/8~1/11 北方謙三 『水滸伝 七 ―― 烈火の章』 集英社文庫 (2007/4/25) 389ページ 解説:縄田一男
●1/11~1/12 北方謙三 『水滸伝 八 ―― 青龍の章』 集英社文庫 (2007/5/25) 395ページ 解説:王勇
●1/13~1/16 北方謙三 『水滸伝 九 ―― 風翠の章』 集英社文庫 (2007/6/30) 390ページ 解説:馳星周
●1/16~1/18 北方謙三 『水滸伝 十 ―― 濁流の章』 集英社文庫 (2007/7/25) 398ページ 解説:大森望
●1/18~1/22 北方謙三 『水滸伝 十一 ―― 天地の章』 集英社文庫 (2007/8/25) 389ページ 解説:岡崎由美
●1/22~1/26 北方謙三 『水滸伝 十二 ―― 炳呼の章』 集英社文庫 (2007/9/25) 397ページ解説:張競
●1/26~1/29 北方謙三 『水滸伝 十三 ―― 白虎の章』 集英社文庫 (2007/10/25) 397ページ 解説:西上心太
●1-29~1/30 北方謙三 『水滸伝 十四 ―― 爪牙の章』 集英社文庫 (2007/11/25) 395ページ 解説:細谷正充
●1/30~2/1 北方謙三 『水滸伝 十五 ―― 折戟の章』 集英社文庫 (2007/12/20) 395ページ 解説:茶木則雄
●2/1~2/4 北方謙三 『水滸伝 十六 ―― 馳驟の章』 集英社文庫 (2008/1/25) 390ページ 解説:吉川晃司
●2/4~2/5 北方謙三 『水滸伝 十七 ―― 朱雀の章』 集英社文庫 (2008/2/25) 397ページ 解説:高井康典行(やすゆき)
●2/5~2/6 北方謙三 『水滸伝 十八 ―― 乾坤の章』 集英社文庫 (2008/3/25) 397ページ 解説:夢枕獏
●2/7~2/10 北方謙三 『水滸伝 十九 ―― 旌旗の章』 集英社文庫 (2008/4/25) 395ページ 解説:ムルハーン千栄子
●2/10~2/12 北方謙三 『北方謙三の「水滸伝」ノート』 NHK出版生活人新書300 (2009/9/10) 203ページ
●2/12~2/14 北方謙三(編著) 『替天行道 ―― 北方水滸伝読本』 集英社文庫 (2008/4/25) 419ページ

●2/21~3/2 北方謙三 『楊令伝 一 ――玄旗の章』 集英社文庫 (2011/6/30) 390ページ 解説:宮部みゆき
●3/4~3/7 北方謙三 『楊令伝 二 ――辺烽の章』 集英社文庫 (2011/7/25) 395ページ 解説:北上次郎
●3/8~3/13 北方謙三 『楊令伝 三 ――盤紆の章』 集英社文庫 (2011/8/25) 395ページ 解説:唯川恵
●3/14~3/19 北方謙三 『楊令伝 四 ――雷霆の章』 集英社文庫 (2011/9/25) 397ページ 解説:後藤正治
●3/21~3/24 北方謙三 『楊令伝 五 ――猖紅の章』 集英社文庫 (2011/10/25) 397ページ 解説:小久保裕紀
●3/28~3/29 北方謙三 『楊令伝 六 ――徂征の章』 集英社文庫 (2011/11/25) 398ページ 解説:吉田戦車
●3/31~4/2 北方謙三『楊令伝 七 ――驍騰の章』 集英社文庫 (2011/12/20) 396ページ 解説:宇梶剛士
●4/2~4/3 北方謙三『楊令伝 八 ――箭激の章』 集英社文庫 (2012/1/25) 398ページ 解説:武田双雲
●4/4~4/5 北方謙三『楊令伝 九 ――遥光の章』 集英社文庫 (2012/2/25) 398ページ 解説:川上健一
●4/6~4/10 北方謙三『楊令伝 十 ――坡陀の章』 集英社文庫 (2012/3/25) 396ページ 解説:水森サトリ
●4/11~4/17 北方謙三『楊令伝 十一 ――傾暉の章』 集英社文庫 (2012/4/25) 390ページ 解説:吉田伸子
●4/17~4/22 北方謙三『楊令伝 十二 ――九天の章』 集英社文庫 (2012/5/25) 390ページ 解説:今野敏
●4/23~4/24 北方謙三『楊令伝 十三 ――青冥の章』 集英社文庫 (2012/6/30) 390ページ 解説:張競
●5/3~5/4 北方謙三『楊令伝 十四 ――星歳の章』 集英社文庫 (2012/7/25) 390ページ 解説:東えりか
●5/4~5/5 北方謙三『楊令伝 十五 ――天穹の章』 集英社文庫 (2012/8/25) 388ページ 解説:イオアニス・メンザス

●5/29~5/31 北方謙三 『岳飛伝 一 ――三霊の章』 集英社文庫 (2016/11/25) 390ページ 解説:原泰久
●5/31~6/2 北方謙三 『岳飛伝 二 ――飛流の章』 集英社文庫 (2016/12/25) 390ページ 解説:池上冬樹
●6/2~6/4 北方謙三 『岳飛伝 三 ――嘶鳴の章』 集英社文庫 (2017/1/25) 394ページ 解説:張競
●6/6~6/7 北方謙三 『岳飛伝 四 ――日暈の章』 集英社文庫 (2017/2/25) 384ページ 解説:鳴海章
●6/7~6/8 北方謙三 『岳飛伝 五 ――紅星の章』 集英社文庫 (2017/3/25) 386ページ 解説:諸田玲子
●6/9~6/11 北方謙三 『岳飛伝 六 ――転遠の章』 集英社文庫 (2017/4/25) 392ページ 解説:小梛治宣
●6/13~6/15 北方謙三 『岳飛伝 七 ――懸軍の章』 集英社文庫 (2017/5/25) 390ページ 解説:桜木紫乃
●6/15~6/16 北方謙三 『岳飛伝 八 ――龍蟠の章』 集英社文庫 (2017/6/30) 392ページ 解説:川合章子
●6/16~6/19 北方謙三 『岳飛伝 九 ――曉角の章』 集英社文庫 (2017/7/25) 390ページ 解説:末國善己
●6/19~6/26 北方謙三 『岳飛伝 十 ――天雷の章』 集英社文庫 (2017/8/30) 385ページ 解説:東山彰良
●6/26~7/2 北方謙三 『岳飛伝 十一 ――烽燧の章』 集英社文庫 (2017/9/25) 388ぺージ 解説:細谷正充
●7/3~7/5 北方謙三 『岳飛伝 十二 ――瓢風の章』 集英社文庫 (2017/10/25) 394ページ 解説:西上心太
●7/6~7/7 北方謙三 『岳飛伝 十三 ――蒼波の章』 集英社文庫 (2017/11/25) 392ページ 解説:小山進

●北方謙三 『岳飛伝 十四 ――撃撞の章』 集英社文庫 (2017/12/20) 394ページ 解説:吉田伸子
●北方謙三 『岳飛伝 十五 ――照影の章』 集英社文庫 (2018/1/25) 395ページ 解説:宇梶剛士
●北方謙三 『岳飛伝 十六 ――戎旌の章』 集英社文庫 (2018/2/25) 394ぺージ 解説:山田裕樹
●北方謙三 『岳飛伝 十七 ――星斗の章』 集英社文庫 (2018/3/25) 391ぺージ 解説:北上次郎


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子