カテゴリー「【山】山日誌」の108件の記事

2018年6月 3日 (日)

【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)

梅雨入り前の好天をねらって、日帰り登山。

20年近く遠ざかっていた山歩きを今年こそ再開しようと考えて、登山靴を出したり、不足している用具を揃えた。
ヘッドランプを新調し、小さなザックカバーも買った。
ザックは、普段使いのデイパック。これが問題だったのだが……。

2018年5月2日(土) 晴れときどき曇り

自宅発(車) 7:10
新青梅街道~青梅街道~柳沢峠(駐車場) 9:45
登山口 10:20
黒川鶏冠山(1710m) 13:20~13:50
登山口・柳沢峠 16:25

往復約6時間。
登り約3時間、下り約2時間半。途中休憩を含む。

新緑がきれいだった。
花はヤマツツジがところどころ見られた。

柳沢峠の駐車場は、自家用車がたくさんとまっていた。
おまけにマイクロバスの団体登山客まで到着して大賑わい。

20180602_0002

しかし、黒川鶏冠山に向かう登山道に人はまばらで、途中の展望台で二人、下山してくる人に何人か、山頂で二人に会ったきりだった。

登り道では写真をたくさん撮った。

■登山口
駐車場向かいの登山口から登り始めたが、案内板を見て引き返し、少し北側(奥多摩寄り)のもうひとつの登山口(柳沢口という標識あり)から登りなおす。

20180602_000320180602_0004

登山口からすぐのところの案内板(下の写真)を見て、なんとなく違う道だと思い、引き返した。後でわかったが、当初の予定コースはこの道でよかった。下山時はこのコースをとった。

20180602_000520180602_0006

柳沢口には、何台か車がとめてあったが、駐車スペースは狭い。ここから登りなおす。

20180602_000820180602_0009

20180602_0010

ゆるく登る、きもちのいい登山道。遊歩道といってもよい。

20180602_0011

■すぐに「ブナ坂」という分岐に出る(下の写真)。
ここから右に折れると「花ノ木尾根」という分岐点に至るようだ。どうも、道が錯綜していてわかりにくい。
登山地図や地理院地図よりも、現地の案内板の方が役にたつ。
ここは「梅ノ木尾根」と書かれた方向へ直進した。

20180602_0015

広葉樹林帯。写真には撮らなかったが、樹木の名前を書いた標識が多い。
しかし、下枝がない巨木では葉の形が近くで見られず、よくわからない。
時間がたっぷりあれば、樹木観察にもってこいの道。

20180602_0016

■「芋ノ木尾根」分岐。10:45頃。

20180602_002120180602_0020_2

北側に開けた展望台がある。
テーブルとベンチが完備され、ご夫婦らしい先客が食事中だった。
奥秩父連山の山名標識(案内板)があり、木賊山(左)から飛龍山、小雲取山(右)に連なる山々が一望のもと。
いくつか登ったことのある山も。

20180602_0002420180602_0025

20180602_0025_2

ここは、下を走る青梅街道までさえぎるものが少ないためか、携帯電話がよく通じた。
タブレットで写真を撮り、その場でフェイスブックにアップできた。

■展望台から南へすぐのところに指道標がある。
「花ノ木尾根」分岐。
右が登ってきた「ナラ坂」、手前が帰路にたどることになった「ブナ坂」、左が目指す黒川鶏冠山方向の「六本木峠」。

20180602_0030_420180602_0031_4

上の写真の標識を裏側から見ると、「梅ノ木尾根」とある。

20180602_0032

この先の「六本木峠」まで、道は山の中腹を巻きながらゆるく登ってゆく。
標高差がほとんどなく、ゆるいアップダウンが続く。
下の写真のような桟道もあらわれ始める。

20180602_0036

■「六本木峠」分岐。11:35分頃。

20180602_0040

20180602_004120180602_0042

左が「横手山峠」を経て黒川鶏冠山へ向かう道。
右に行くと丸川峠を経て大菩薩嶺に続く道。

また桟道があったが、よく整備されていて歩きやすい。
道はゆるく下って、「新横手山峠」(林道と交わる地点)に続く。

20180602_0043

20180602_004420180602_0046

■「新横手山峠」分岐。11:55頃。

20180602_0048

なぜか、黒川鶏冠山に続く登山道をさえぎるようにロープが張られている。
写真には写っていないが、標識の手前左右に広い林道が通っている。
たぶん、森林整備の車が入るための林道だろう。青梅街道からの入口はゲートが閉まっていたので。

ここから「横手山峠」までは、山腹を巻くゆるい上り坂。
指道標もあって、道はわかりやすい。

■「横手山峠」分岐。12:10頃。(下の右の写真)
右に折れると「黒川金山跡」に至る道。ただし、歩く人が少なく一般的ではないようだ。

20180602_0050_220180602_0053

ここから1kmほど歩くと、ようやく黒川鶏冠山の直下。
三角点のある西方ピークが見晴台になっていて展望がよさそうだが、ここまで歩いて、かなり足腰に来ていたので、寄り道せずにまっすぐ鶏冠山山頂を目指す。

20180602_0061

■最後の分岐。13:00頃。
ここから痩せ尾根を鶏冠山の山頂に続く。ここからも黒川金山跡へ向かう道もあるようだ。
「鶏冠神社方面」とある道標が、鶏冠山山頂方向を指す。

20180602_0062

いよいよ鶏冠山山頂直下の直登。
木の根が張り出し、岩場もあって、けわしい。

20180602_0063

20180602_0065

20180602_0066

20180602_0067

この先、山頂まで写真を撮る余裕がなかった(かなり足腰に来ていたため)。
岩場が続くが、距離は短い。
最後のピークを北側に巻くと、とつぜん視界が広がり、そこが鶏冠山(黒川山、黒川鶏冠山とも呼ばれる)の山頂。

■黒川鶏冠山山頂。13:20頃。
ここで30分ほど過ごし、持って行ったコンビニのおにぎりを食べる。
南側は断崖絶壁。正面に大菩薩嶺が大きく見える。

20180602_0068

20180602_0069

20180602_0070

20180602_0071

たまたま後から登ってきた人が写真に写ってしまった。

20180602_0072

よれよれになった足腰をかばいながら、長い下山道。
頂上直下の岩場もあるので、カメラをザックにしまって、ゆっくり下山。

かなり下に降りてからカメラを取り出し、首にかけて写真を撮る余裕ができた。

20180602_009320180602_0094

20180602_0096

下りは「梅ノ木尾根」分岐から左へ、ナラ坂方面へ。

20180602_0100

■「ナラ坂」分岐。16:15頃。

20180602_010420180602_0103

ここから10分ほどで、登山口が見えてきた。
青梅街道を走るバイクや車の音が聞こえてきて、ほっとした。

20180602_011020180602_0111

■柳沢峠。16:25頃。

20180602_0112

出発時とちがって、車の台数が少なくなっていて、バイクの人が多かった。
少し休憩して、ここから車で帰宅した。

たぶん、20年ぶりぐらいの山歩き。
この山にも二度登っているはずだが、ほとんど覚えていない。

山歩き再開には、ちょっとハードだったかもしれない。
筋力の衰えは争えず、歩いている途中で足腰が痛くて何度も立ち止った。
いやはや、情けない。
すこしトレーニングしなければ。

背負っていったデイパックも、しっかりした山用ではなく、しっくりこなかった。
荷物の重量も重めで、背中で安定せず、腰に負担がかかったようにも思う。
反省点、多々。

| | | コメント (0)

2016年5月 3日 (火)

【雑】いつのまにか5月

5月になってしまった。

灯油ストーブも電気カーペットも片付けた。
そろそろ夏物衣類に入れ替える時期だ。

気温もあがって、過ごしやすくなったものの、春の強風が吹き荒れている。

20160503weather_report

ゴールデンウィークと無縁になって、もう5年になる。

24年前のこの時期には、テントをかついで春山にも行ったものだが……。
ずいぶん昔のはなしだ。

二年前にも、同じようなことを書き、同じ写真を載せたっけ。

山が遠くなって、ずいぶんたつ。

【写真】 1992年5月初旬
 北アルプス 穂高 (上高地~徳沢~横尾~涸沢~穂高岳山荘~奥穂高岳)

9205_019205_02

9205_03

9205_049205_06

9205_07

9205_05

9205_08

今年のゴールデンウィークは、山の遭難が多かったなあ。

| | | コメント (0)

2014年5月22日 (木)

【山】再開しようかな

思うところがあって、山歩きを再開しようかと思っている。

車でアプローチできる低山歩きから始めよう。
柳沢峠(国道411号)から2時間ぐらいで登頂できる、黒川鶏冠山を考えている。

鶏冠山 - けいかんざん:標高1,716m-(関東:大菩薩連嶺)  - ヤマケイオンライン Yamakei Online / 山と溪谷社(山と渓谷社)
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=367

さきほど、物入れから登山靴を引っ張りだした。
心配していたカビは生えていなかったが、靴紐がみあたらない。
登山靴は明日、風にあてて、靴紐を探そう。

写真は6年前に撮ったもの。
年季のはいった私の登山靴、ザンバラン・フジヤマ。

Zamberlan

6年前に、こんなことも書いたっけ。

2008年8月3日(日)
 【山】登山靴: やまおじさんの流されゆく日々
  http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_6c38.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

【山】20年前の、こんな写真が

1991年、今から23年前の写真があった。
季節は春、5月。

大菩薩で、ちょっとふざけたポーズの写真。
同行した妻に撮ってもらった。

若かったな。

9105_01

このゴールデンウィーク、天候のせいもあったのだろう、各地で山の遭難が相次いだ。
残雪の春山は、気をつけないと危ない。

いい季節になったから、近場の低山を歩いてみたいな。

そろそろ、名前だけの 「やまおじさん」 から脱け出して、現役の 「やまおじさん」 に戻りたいものだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月21日 (月)

【山】22年前の穂高

今日も、どんより薄曇り。
春先のこんな天候の日は、五月の連休に行った上高地、涸沢、穂高を思いだす。

なぜだろう。

肌に感じる春風、やや低めの気温がそう思わせるのか。
ゴールデンウィーク頃の上高地の陽気に似ている気もする。
ちょっと不思議な感覚。

ゴールデンウィーク、残雪の春山に、ひとりでテントをかついで行ったのは、ずいぶん前のこと。

PCに残っている写真を見ると、1992年5月1日から7日の日付だった。
あれから22年も経つのかと、感慨深い。

山歩きをしなくなって、かれこれ10年以上がたつ。
そろそろ近場のハイキングでも再開しないと、どんどん足腰が弱くなっていくのが心配。

また、春の穂高に行けるようになるのだろうか……。

撮影 1992年5月上旬
 北アルプス 涸沢キャンブ場、奥穂高岳、徳沢キャンプ場

9205_01

9205_03

9205_07

9205_06 9205_04

9205_05

9205_08

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

【山】西の山が白い

今日は快晴、北風が冷たい。
気温も一桁(4度)、最高気温は6度の予報。

西に見える奥多摩方面の山が、雪を冠って白い。
山座同定に自信はないが、主だった山の名はわかる。
これからの季節は、西の山がよく見えるのでうれしい。

撮影 2014/1/10(金) 東京都東大和市

小金沢連嶺、右手前は三頭山

201401100001

鷹ノ巣山(中央左)、雲取山(中央奥)、芋ノ木ドッケ(右奥)

201401100003

筑波山

201401100004

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

【山】「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」を読む

つい先日、大雪山を舞台にした紀行番組の録画を見た。
その中で、トムラウシ山の周辺が紹介されていた。
すばらしい光景だった。

「天空の方舟」 2013年2月17日(日)午後3時30分~:HBC北海道放送制作-TBSテレビ系12局ネット
http://www.hbc.co.jp/tv/info/tenku/indexpc.html

私は、旭川の高校山岳部に所属していた頃、大雪山には登っていたが、トムラウシは奥深く、とうとう登らずじまいだった。
いまでも憧れの山のひとつだ。

このトムラウシ山(標高2141m)の山域で、4年前の2009年7月16日、18人のツアー登山者(ガイド3人を含む)のうち8人が死亡するという、痛ましい遭難事故が起きた。
当時のメディアの騒ぎはたいへんなもので、私も連日、新聞やテレビの報道に釘づけになっていた。
このブログにも、この遭難事故のことをたくさん書いた。

さて、メディアの騒ぎもおさまった2010.年8月に山と渓谷社から出版されたのが、この本だ。
単行本も持っていたが読んでおらず、文庫版が2012年8月に出版され、このたびようやく読むことができた。
私にしては珍しく、昨夜から今日にかけて一気に読んだ。

『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか―低体温症と事故の教訓』
 羽根田治・飯田肇・金田正樹・山本正嘉
 山と渓谷社(ヤマケイ文庫) 2012/8/5発行
 365ページ 950円(税別)

https://amzn.to/4dvnPZs

Photo_20211006213001

<真夏でも発症する低体温症のメカニズムが明らかにされ、世間を騒然とさせたトムラウシ山遭難の真相に迫る。/2009年7月16日、北海道のトムラウシ山で15人のツアー登山パーティのうち8人が死亡するという夏山登山史上最悪の遭難事故が起きた。/2010年には事故調査委員会による最終報告書が出され、今回の事故がガイドによる判断ミスと低体温症によるものと結論づけられた。/1年の時を経て、同行ガイドの1人が初めて事故の概要を証言。/世間を騒然とさせたトムラウシ山事故の詳細に迫り、検証したノンフィクションである。/また「気象遭難」「低体温症」「運動生理学」は、それぞれの分野の専門家が執筆にあたり、多方面から事故を分析・検証している。/事故調査委員会の見解を入れ、巻末には解説も新たに挿入。> - Amazon ―

<2009年7月16日、大雪山系・トムラウシ山で18人のツアー登山者のうち8人が死亡するという夏山登山史上最悪の遭難事故が起きた。暴風雨に打たれ、力尽きて次々と倒れていく登山者、統制がとれず必死の下山を試みる登山者で、現場は修羅の様相を呈していた。1年の時を経て、同行ガイドの1人が初めて事故について証言。夏山でも発症する低体温症の恐怖が明らかにされ、世間を騒然とさせたトムラウシ山遭難の真相に迫る。
[目次]
第1章 大量遭難(十五人の参加者と三人のガイド;ツアー初日;差が出た濡れ対策;出発の判断;異変の徴候;足並みの乱れ;一気に進んだ低体温症;介抱か下山か;決死の下山;遅すぎた救助要請;喜びのない生還);第2章 証言(面識のなかった三人のガイド;なぜ出発を強行したのか;聞けなかった「引き返そう」のひとこと;支えてくれた人たちのありがたさ);第3章 気象遭難(遭難時の気象状況;トムラウシ山周辺の気象状況;遭難時の気象の特異性;気象から見たトムラウシ山遭難の問題点);第4章 低体温症(低体温症との接点;低体温症の基礎;トムラウシ山パーティの低体温症;他パーティの低体温症;低体温症の医学的考察;多様な病態を示す低体温症);第5章 運動生理学(気象的な問題;身体特性の問題;体力の問題;エネルギーの消費量と摂取量の問題;事故防止に向けた提言);第6章 ツアー登山(ツアー会社は山のリスクを認識していたか;安全配慮義務と旅程保証義務;ガイドの資格問題;商品に反映されるツアー客のレベル;それでもツアー登山に参加するワケ;ツアー登山は自己責任か)>
 ― e-hon ―

じっくり時間をかけて関係者を取材したもので、事故当時のメディア報道がずいぶん間違っていたことがわかった。
また、当時、私が疑問に思っていたいくつかの点について、合点がいった。

ひとつはウェアの問題。
この遭難事故で亡くなった8人の死因は、いずれも低体温症
雨と強風の中、無理な行動をとったために疲労も重なって、急激に体温を奪われ、意識を失って亡くなっている。
遭難当時の稜線は、気温10度ほど、最大風速20メートルという悪天で、雨が吹きつけていた。
まともに立って歩けないほどだった。
ゴアテックスなどの透湿防水雨具を着用してはいたが、薄着の人が多かったと、当時は報道されていた。

しかし、その後の聞き取りでは、それぞれフリースやダウンなどの防寒衣類は持っていたという。
ただ、雨具の下にそれを着た人と薄着のままの人がいて、そのあたりも生死を分けた一因だったようだ。
3人いたガイドからツアー客に対して、重ね着をするなど防寒についてのアドバイスはなかった。
その点、ガイドが責められてもしかたがないだろう。

もう一点は、なぜ、小屋に停滞するか途中で引き返す、最悪でもビバークする、という選択ができなかったのか。
私にはずっと疑問だった。

このパーティーは、初日、旭岳温泉を出発、ロープウェイを使って旭岳に登頂して白雲岳避難小屋に宿泊。
二日目はヒサゴ沼避難小屋まで16kmという長距離を歩いている。
小雨の中を9時間も歩き続け、おまけに登山道が川のようになっている個所もあり、かなりの悪路。
着衣や登山靴を濡らし、ヒサゴ沼避難小屋でそれを十分に乾かすことができていない。

三日目。
天候の回復見込みのないまま、はっきりした方針もなく、行けるところまで行ってみて様子を見る、といった感じで小屋を出発している。
台風のような天候だったという。
なぜ、この小屋で停滞しなかったのだろうか。
あるいは、ヒサゴ沼から雪渓を抜けて稜線に出るまでの間で、すでにツアー客の一部に行動できそうもない人が出始めた時点で、小屋に引き返さなかったのか。
私には、ガイドたちの判断力のなさ(検討すらしなかった?)が不思議でならなかった。

この本を読んでわかったのは、ツアー登山のガイドの立場では、予定通りの日程で下山しなければ、というプレッシャーが強かったようなのだ。

予備日?
そんなものは、ツアー登山では最初から考慮されないらしい。

本文から引用する。
(第6章 「ツアー登山」 羽根田治 より)

<この事故のあと、計画に予備日を設定していなかったことがマスコミに叩かれていたが、それはお門違いだと思う。プライベートな山行であれば、万一のアクシデントに備えて予備日を設けることは珍しくないが、ツアー登山は「登山」であると同時に「ツアー」でもある。予備日を設けているツアー旅行なんて聞いたことがないように、一部の厳しいツアー登山を除いて、原則的に予備日を設けない。> (P.324)

また、こういう事情も。

<さて、ツアー登山はツアー会社とツアー参加者の間で結ばれた旅行契約に従って実施されるが、この契約には「安全配慮義務」と「旅程保証義務」が盛り込まれている。つまり、「参加者の安全に配慮しながら計画どおりの旅程でツアーを行ないなさい」というわけである。> (P.320 強調部分は引用者)

<もちろん、常識的に考えれば旅程保証義務よりも安全配慮義務を優先すべきであり、誰も「ツアー客の安全は二の次にしてもかまわないから、なにがなんでも計画どおり行動しろ」とは言ったりしないはずである。しかし、計画の変更に伴う割増金の発生やキャンセル料の支払いは、ツアー会社としてはできるだけ避けたいところで、なるべくだったら計画どおり登山を遂行したいと考えている。そうした指示が具体的になされているのか、あるいは暗黙の了解なのかはわからないが、最終的な判断を下すことになる現場のスタッフ(添乗員やガイド)にとって大きなプレッシャーになっていることは想像に難くない。> (P.321)

この時のツアーガイドは3名。
他に1名のポーターがヒサゴ沼避難小屋まで同行しているが、遭難当日は最初の雪渓登行をサポートした後、小屋に引き返し次のツアー客を待っており、同行していない。
なお、この本では、ガイド、ツアー客すべてが仮名になっているが、そのまま引用する。
(第1章 「大量遭難」 羽根田治 より)

<三人のガイドのうち、リーダー兼旅程管理者(いわゆる添乗員)だったのが西原ガイドで、瀬戸がメインガイド、山崎がサブガイドという役割だった。全国的なガイド組織である日本山岳ガイド協会の資格を持っているのは、西原ガイドだけだった。三人のガイド同士はまったく面識がなかったそうだ。> (P.21)

西原ガイドは広島空港から、山崎ガイドは中部空港から、それぞれツアー客を引率して千歳空港で集合。
唯一、いちばん若い瀬戸ガイド(32歳)だけが、地元札幌在住で、この山域を熟知していた。
西原、山崎の両ガイドは、この山域をほとんど知らなかった。

言ってみれば登山客の命を預かる立場のガイドがこういう人たちで、しかも、山行中の意思疎通ができていなかったことが、かろうじて生還した山崎ガイドの証言(第2章)から、はっきり窺える。


4年前の事故当時、私はこのブログに書いたのだが、こういうツアー登山は天候に恵まれた順調な山行ならば事故は起きないだろうが、きわめて危ういものだ。

ただ、それを利用したいというニーズが広くあるようで、そのあたりの登山者(ツアー登山客)の意識にも問題があると思う。

羽根田治氏は、ヨーロッパ諸国やカナダ、ニュージーランドなどのガイド登山と比較して、次のように書いている。
確かに、皆が皆ではないが、こういう登山者(登山客)は多いと感じる。

<一方、日本の場合、ツアー登山やガイド登山を利用しようとする人は、「連れていってもらう」という意識が非常に強い。ブームに乗っかって登山を始めた彼らは、技術や知識のバックボーンを持たないまま、日本百名山という目標に向かって突っ走りはじめる。それを手っ取り早く実現するために飛びついたのがツアー登山だった。彼らが目標達成のための手段としたツアー登山は、準備段階のスベテをツアー会社に丸投げでき、あとはガイドのうしろにくっついて歩いていくだけの、100パーセント依存型の登山形態である。彼ら自身が山のリスクマネジメントについて考える必要はまったくなく、現場では常にガイドの指示に従っていればいい。かくして“自立しない登山者”が急増することになっていく。> (P.334~335)

かなり手厳しいが、私も同感だ。
この遭難事故を教訓として、その後、「ツアー登山」 は改善されたのだろうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

【山】トムラウシ山遭難事故から4年近くたった

4年前の7月(2009年7月)、北海道のトムラウシ山で痛ましい遭難事故があった。
いまだに、その頃の私のブログ記事が読まれているようなので、山と渓谷社から出版された本を紹介しておきたい。
ただし、私は購入したものの、まだ読んでいない。

私が購入したのは単行本(山と渓谷社、2010年8月発行)。
おなじ出版社からヤマケイ文庫で出ていて入手可能。

『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか―低体温症と事故の教訓」』
 
 羽根田治・飯田肇・金田正樹・山本正嘉
 ヤマケイ文庫(山と渓谷社) 2012年7月発行
 998円(税込)

https://amzn.to/4gMmQH1

― Amazonより ―
真夏でも発症する低体温症のメカニズムが明らかにされ、世間を騒然とさせたトムラウシ山遭難の真相に迫る。/2009年7月16日、北海道のトムラウシ山で15人のツアー登山パーティのうち8人が死亡するという夏山登山史上最悪の遭難事故が起きた。/2010年には事故調査委員会による最終報告書が出され、今回の事故がガイドによる判断ミスと低体温症によるものと結論づけられた。/1年の時を経て、同行ガイドの1人が初めて事故の概要を証言。/世間を騒然とさせたトムラウシ山事故の詳細に迫り、検証したノンフィクションである。/また「気象遭難」「低体温症」「運動生理学」は、それぞれの分野の専門家が執筆にあたり、多方面から事故を分析・検証している。/事故調査委員会の見解を入れ、巻末には解説も新たに挿入。

すこし前(2012年11月)、中国(万里の長城)でも、トムラウシ山のときと同じツアー会社(アミューズトラブル)が主催したツアーで事故が起きたことは、記憶にあたらしい。
私としては、「あの会社がまだ営業していたのか」という感があった。

― Wikipedia アミューズトラベル ―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB

トムラウシ山遭難事故の当時、私は、連日の新聞・テレビ報道を追いかけて、その後、事故報告書を読んだり、山岳雑誌の特集を読んだりもした。

当時の私のブログ記事(一部)は、こちら。

■ 2009年7月18日 (土) 【山】危険なツアー登山
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-cc06.html

■ 2009年7月20日 (月) 【山】トムラウシ山遭難 当時の状況がわかってきた
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-a5d0.html

■ 2009年9月15日 (火) 【山】山渓、岳人10月号 (トムラウシ遭難検証記事)
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/10-8fd1.html

■ 2009年9月16日 (水) 【山】岳人10月号 (トムラウシ遭難検証記事) を読んで
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/10-a10a.html

■ 2010年3月20日 (土) 【山】トムラウシ山遭難事故調査報告書
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-fe2b.html

その他の関連記事は、カテゴリ「【山】山日誌」を選び、バックナンバーでお読みいただきたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

【山】快晴、西方の山々の展望

よく晴れた朝。
午前10時の気温は3度。
昨日の北風は強かったが、今日は弱い風。
今日は気温があがらず、冬の天気だ。

こういう朝は、空気が澄んでいるせいか西の山々がよく見える。
雪をつけた大菩薩、奥多摩の山々。

撮影 2013/2/17(日) 朝  東京都東大和市より西方を望む
201302170019

小金沢連嶺と大菩薩連嶺 (奥の山なみ)
御前山 1405m (右端)
201302170028

左から
鷹ノ巣山 1736.6m (ピラミッド形)
雲取山 2017.1m (中央奥、なだらかな稜線)
芋の木ドッケ (右奥)
201302170025

   

Tenbou_yamatabi1_2Tenbou_yamatabi2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

【山】冬の朝、快晴

快晴。北風。気温0~1度。
山がよく見えるので、山座同定を試みる。


撮影 2013/1/18(金) 朝  東京都東大和市

西~北西のパノラマ
201301180001

以下、西~北西の山々(上のパノラマの拡大)

(左奥) 小金沢連嶺、大菩薩
(右手前) 大岳山(奥多摩)
201301180002

(左手前) 大岳山、御岳山(奥多摩)
(右奥) 鷹ノ巣山、雲取山、和名倉山(白岩山)
201301180003_2

(左端) 雲取山
手前の稜線は奥多摩の山々(同定は微妙)
(右端) 奥武蔵の有間山あたりか?
201301180004_2

(中央右寄り) 奥武蔵の大持山、小持山
(右端) 武甲山
201301180005_2


南側のパノラマ
201301180008_3


富士山 (南西に見える)
201301180007_3


東京から見える山(見えた山)については、いい本がある。

横山厚夫 『東京から見える山 見えた山』
 丸の内出版 1971年
※残念ながら絶版

Tokyo_kara_mieru_yama

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演劇・映画・演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 日航123便墜落事故 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子