カテゴリー「【雑】きまぐれ日誌」の687件の記事

2022年12月26日 (月)

【雑】再録――歌はだれのものか

15年前、2007年3月17日に、このブログに書いた記事を再録。
ただし、記事中の新聞記事へのリンクは、いまは無効になっている。

【楽】歌はだれのものか: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_102d.html

いまでも、このときに書いた考えは、さほど変わっていない。

朝日新聞3月15日朝刊の記事。
「歌はだれのものか」――「おふくろさん」騒動と著作権。
asahi.comでも読める。
http://www.asahi.com/culture/music/TKY200703150106.html

勤めに出ている日は、居酒屋のランチタイムを利用することが多く、その店のテレビのチャンネルがいつもワイドショーなので、あらかた事情がわかってしまった。 報道されない部分はあるにしても。
森進一は好きでも嫌いでもないから、ことの行方がどうなってもかまわないのだが、なかなか微妙な問題をはらんでいると思う。
朝日新聞のこの記事は、著作権法にスポットをあてたものだが、「歌はだれのものか」というのなら、それは「みんなのもの」だろうな。
歌は、作者と歌い手だけでなく、聴き手がいてはじめて成立するものだから。
50年後、100年後まで歌いつがれる歌なら、そのときは著作権もなにもないだろう。

今回の騒動。 しょせんは、権利という次元の話(著作者の権利はたいせつだけどね)。
それに加えて、多分に感情的なものが話をこじらせているようだ。
歌の価値というのは、もっと別のところにあるんじゃないか。

この一件、森進一に分がないと、ぼくは思う。
ワイドショーでインタビューを受けていた八代亜紀のコメントに、好感がもてた。
歌い手と作者のどちら側にもたたず(森進一も川内氏も両方知っているから、という理由で)、はやく和解してもらえるといいですね、といったあたりさわりのない内容だった。 それでいいのだ。
演歌歌手のなかでは、ぼくは八代亜紀が好きだな。

読み返してみて、なんだか微笑ましい気もする。
あの頃は、気ままに書いていたのだなあ、と。

【追記】
もしやと思い、Wikipediaの森進一の項を見てみたら、つぎのような記述があった。
当時の”著作権騒動”がこれだった。芸能ゴシップなのだが、朝日新聞記事は、歌謡曲はいったい誰のものかという問題提起だったような記憶がある。
「俺がつくった歌詞を勝手に変えるんじゃない」という川内康範と、森進一のどちらが正しいかということじゃなく、当時、私が思ったのは「歌はだれのものでもない、みんなのものじゃないか」ということだった。
あらためて、森進一も可哀そうだったなとは思う。

森進一 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%80%B2%E4%B8%80

おふくろさん騒動
2007年(平成19年)2月、おふくろさん騒動が勃発、川内康範との確執が表面化した。両者はついに和解に至ることのないまま、2008年4月6日に川内は逝去した。2008年(平成20年)11月に、森と川内の遺族が和解したことが明らかになり、1年9か月に及んだ騒動に一応の終止符が打たれた。話し合いの席には関係者らと森やレコード会社が同席したという。同年の『第59回NHK紅白歌合戦』に出演した際に「おふくろさん」を歌唱した。この時、冒頭で川内に謝罪を行った。

おふくろさん騒動 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%95%E3%82%93%E9%A8%92%E5%8B%95

おふくろさん騒動(おふくろさんそうどう)は、作詞家・川内康範が作詞し、森進一が歌唱した楽曲「おふくろさん」に、森が川内に無断で前奏パートを付けて歌唱したとして、2007年に発生した騒動である。

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

【雑】小松由佳さんのこと

このブログに詳しく書くのは、はじめて。
フォトグラファー 小松由佳さんのことを書いておきたい。

まずは、小松由佳さんのプロフィール。
集英社インターナショナル刊人間の土地へ(2020.9.30)より。

<フォトグラファー。1982年、秋田県生まれ。高校時代から登山に魅せられ、国内外の山に登る。
2006年、世界第2位の高峰K2(8611m/パキスタン)に、日本人女性として初めて登頂(女性としては世界で8人目)。
植村直己賞受賞、秋田県民栄誉賞受賞。草原や沙漠など自然と共に生きる人間の暮らしに惹かれ、旅をするなかで知り合ったシリア人男性と結婚。
2012年からシリア内戦・難民をテーマに撮影を続ける。著書に『オリーブの丘へ続くシリアの小道で ふるさとを失った難民たちの日々』(河出書房新社)がある。>

2年前のプロフィールなので、その後の活動に触れられていないが、コンパクトにまとめられている。

※プロフィール補足
登山・山岳遭難対策制度|jRO(ジロー)日本山岳救助機構
 https://sangakujro.com/
 12月【東京・大阪・名古屋】jRO会員講演会開催のお知らせ より
PROFILE
1982年秋田県生まれ。フォトグラファー。高校在学中から登山に魅せられ、国内外の山を登る。2006年、世界第2の高峰K2(8611m / パキスタン)に日本人女性として初めて登頂。植村直己冒険賞受賞(2006年)。
草原や沙漠を旅しながらフォトグラファーを志す。2011年からシリア内戦・難民の取材を始める。
著書に「人間の土地へ」(集英社インターナショナル/2021年9月)。2021年、山本美香記念国際ジャーナリスト賞受賞。シリア人の夫と二人の子供と東京都八王子市在住。
《写真展》
2008年までカフェ・ギャラリーなどで多数開催
2015年「国境の街に生きる 〜あの山を越えた故郷へ〜 」
2017年「ヨルダン 子連れパニック取材行 ~ シリア難民に助けられた一カ月 ~ 」
2019年「シリア難民の肖像 〜Borderless people〜」

小松由佳さんのウェブサイト
https://yukakomatsu.jp/

私が小松由佳さんを知ったのは、何年か前(定かではないが2019年9月だろうか)に開かれた「アフガニスタン山の学校支援の会」総会の会場で、ちらしを配っていらしたのを見かけたときだったと思う。

当時、まだ、あかちゃんだった次男を背負い、長男はステージに登ったりして、やんちゃぶりを発揮していたことを覚えている。
その頃は、この方のことを知らなかったが、配っていたちらしは、ご自身のトークイベントの案内だったと、うっすら覚えている。

その後、はじめて参加した小松さんのトークイベントが、これ。
関野吉晴さん主催の「地球永住計画」トークイベント(2022.1.22 三鷹 武蔵野美術大学三鷹ルーム)。

2020年1月22日(水): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2020/01/post-ad51b4.html

20200122-210737_20221204102701

日記はつけておくものだなあ。

その後は、著作2冊も読み、写真展やトークイベント、講演会にも足繁く通うようになった。
ときおり開催されるオンライン(ZOOM)での講演も、できるだけ参加するようにしている。
つまりは、すっかり小松由佳さんのファンになってしまったのだ。

『オリーブの丘へ続くシリアの小道で ふるさとを失った難民たちの日々』
小松由佳/著
出版社名 河出書房新社
出版年月 2016年3月 ※現在、新本は入手困難
ISBNコード 978-4-309-24755-7
税込価格 2,090円
頁数・縦 127P 21cm
2011年から2015年にかけての激変の中、難民になったシリア人の日常や子どもたちの暮らしぶりなどを写真とともにとらえる。

『人間の土地へ』
小松由佳/著
出版社名 集英社インターナショナル
出版年月 2020年9月
ISBNコード 978-4-7976-7389-0
税込価格 2,200円
頁数・縦 251P 20cm
日本人女性として初めてK2に登頂した著者とラクダと共に生きるシリアの青年。沙漠で出会った二人を待ち受けていたのは、「今世紀最悪の人道危機」、内戦の勃発だった。徴兵された青年は政府軍から脱走を試みるが…シリア内戦を内側から描くノンフィクション。

 

2022/11/26(土) 亜細亜大学武蔵野キャンパスでの帰国報告会

20221126-142751_20221204110801 20221126-143033_20221204110801

20221126-171020_20221204110801 20221126-165824_20221204110801

知り合いにも、機会があれば小松さんの著作を紹介している。

ここからは、余談。
ややプライベートなことだが、書いておこう。

昨夕、有楽町で会った旭川の高校時代の同期生。
卒業いらいの再会をはたした女性。
彼女はアイルランドのダブリン在住で、このたび北海道新聞社主催の文学賞を受賞して、その授賞式に出席するため帰国していた。
(今年の春には、自費出版の詩集で小熊秀雄賞も受賞していて、なんとダブル受賞)
今夜の便でアイルランドに戻るという。

同じ高校の同期生(彼とは数年前まで何度も同期会で会っている)が仲介してくれて、実現した再会。
もうひとりの同期生も遅れて来て、4人で3時間にわたって会食、談笑したのだった。
いい時間だった。

その彼女とは、ひょんなきっかけで昨年からメールのやりとりを続けるようになったが、ずっと会えずにいた。

昨夜、話の中で小松由佳さんの名前が出て、うれしかった。
小松さんの『人間の土地へ』を読み、感銘を受けて、まわりの日本人の友人に薦めているという。
なんだか「人間の輪」が広がっていくなあ、と感慨深かったのだ。

(とりあえず、ここまで)

 

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

【雑】小平図書館友の会のウェブサイト

この記事は、なかば宣伝です。

小平市在住市民が中心になって、かれこれ四半世紀続いている「小平図書館友の会」。

私は10年前まで小平市の公営団地に住んでいたことがあり、同じ団地に長く住み続けていた友人(高校時代からの友人、残念なことに7年前に亡くなった)のすすめで、入会した。
入会したのは2010年頃だったと思うが、はっきり憶えていない。

小平図書館友の会: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat23463895/index.html

この市民団体が毎年おこなっていた「チャリティ古本市」のお手伝いに行くようになり、10年前から広報担当ということで、年2回発行している会報の編集を任されるようになった。
会報の企画は、もっぱら別の人が行い、私はWORDで編集するだけなのだが。

その後、友の会のブログも担当している。

小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/

URLを見るとわかるのだが、私が続けてきた個人ブログの下のサブブログになっている。
私に何かあったら(cocologとの契約が切れたら)消滅してしまう、あやういブログだ。

前置きが長くなった。

前から考えていたウェブサイト(一般にホームページと呼ばれるが、この呼び方には異論がある)を、作ってみようと一念発起。
というほど、たいそうなことでもないが。

無料のウェブサイト作成ツール「Wix.com」を使わせてもらっている。
私が好きな西川郷子さん(上々颱風のツインボーカルのひとり)のバンド「星ノ飛ブ夜」のウェブサイトを見て、このサービス試してみたところ、なんとか格好がつきそうだったので採用。

星ノ飛ブ夜 Official Website
https://hoshinotobuyoru.wixsite.com/hoshinotobuyoru

……とまあ、長々と書きましたが
小平図書館友の会のウェブサイト は、これです。
覗いてみてください。

https://kltomonokai.wixsite.com/my-site

ブログはブログで、存続させ、イベントや読書会など、頻繁なお知らせを掲載していくつもり。
ウェブサイトは、いわゆる「ポータルサイト」という位置付けです。

※アクセスカウンターは、今日、設置。見るたびに数字が増えていくので楽しみです。
 自分でカウントを増やしていってもしょうがないのですが、数字が増えていくのは励みになりますね。

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

【雑】ひとあし早い秋の空

8月も中盤。

今朝、5時前に目がさめて外を見ると、みごとな朝焼け。
スマホで写真を撮る。

今日の天気予報では、最低気温23度。
最高気温は、やや高く33度だが、湿気がなくて爽やか。
初秋を思わせる、きもちのいい天気。
まだまだ残暑は続きそうだが、こういう日は気分がいい。

20220819_weather

この季節、朝焼けは北側開放通路に出ないとよく見えない(下の写真)。

20220819-043829

南側ベランダから見た、東の空(下の写真)。

20220819-043945

そして、少し時間がたってからの南の空。
送電鉄塔にあたる陽射しに、陰影がついていて、きれいだ。

20220819-045922

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

【雑】COVID-19罹患記

2022年7月第3週、新型コロナウイルス感染症に夫婦で感染。

さいわい、ごく軽症(私は発熱のみ)で、たぶん完治したと思われる。
発症日(7/12)の翌日から10日間は、健康観察期間。
毎日、病院(診察を受けたクリニック)から症状確認の電話が入った。
妻も私の次の日あたりから発熱し、検査の結果、陽性だった。

ブログ日記には、毎日の経過を書いていた。
SNS(Facebook)には、いっさい書かなかったが、記録としてここに残しておこう。

■経緯
私が外出先のどこかで感染して、妻にもうつしてしまったと思われる。

7/12(火)午前1時、37.4度の発熱(平熱は35度~36度台)
・朝、平熱
・午後から夕方にかけて37度台後半から38.2度の発熱
・解熱剤(ロキソニン)服用

7/13(水)朝、37度
・近所のクリニックに発熱外来予約の電話をかけるも、ずっと話し中。
(ここには、ふだん、健康診断ぐらいでしか行っていない)
・都の発熱相談センターに電話
 →近くのクリニックで受信するように言われた
・何回か受診したことがあり、診察券もある立川のクリニックに電話
(ここは、大きな総合病院の付属クリニック)
 →発熱外来7/14 14時の予約が取れた
・念のため、私のかかりつけの病院(成人病でお世話になっている)にも電話したが、発熱外来は近くのクリニックで、と言われてあきらめた
・午後も37度の熱、ロキソニン服用

7/14(木)発熱外来受診(立川の大きなクリニック)
・院内には入れてもらえず、インターホンで到着を知らせる
・1階の間仕切りをした発熱外来(5人分ほどのパーティション)に入る
・看護師が来て、問診票記入、検温、血中酸素飽和度測定(数値不明)
・別室に案内され、抗原検査(鼻咽頭から綿棒で採取)
・しばらく待たされた後、医師による診断→抗原検査の結果が陽性とのこと
(このクリニックでは、抗原検査で陰性の場合、さらにPCR検査という流れ)
・重症化予防薬=ロゲブリオ/モルヌピラビル処方の希望を聞かれる
 →処方してもらうことに
・近くの調剤薬局へ行く(クリニックから薬局へ処方箋FAX送付)
・薬局に到着後、電話で知らせる(中には入れない)
・表のテントでしばし待つ
・薬剤師が薬を持って来て説明
 →ロゲブリオカプセル200mg✕4錠✕3回/日✕5日分処方
・解熱剤も希望し、追加で出してもらう

7/15(金)妻、発熱外来受診
・私は外出自粛なのだが、車で送り、終わるのを待つ
・妻は、本来、濃厚接触者扱いで、クリニックにも出入り禁止なのだが
 通常診療(予約診療の予定があった)で診てもらうつもりで行く
 →看護師から笑いながら、優しく「濃厚接触者だから、来ちゃだめなのよ~」と言われたそうだ
 すぐに発熱外来へ回されて、PCR検査→陽性判定が出る
 妻にはコロナの薬の処方はなかった

7/16(土)~7/22(金)
・発症日の翌日から10日目まで、毎日、クリニックから電話で健康観察
 妻は7/23(土)まで
 私たちの場合は、保健所からではなく、診察を受けたクリニックからの電話
・体温、パルスオキシメーターによる血中酸素飽和度、体調を報告

■感染経路(推測)
妻は通院以外、ほとんど外出していなかった。
私は、芝居観劇、ライブ、コンサート、他、発症日直前の外出が何度か。
芝居(野外劇)では、関係者に陽性者が出て、私が観た初日の翌日から休演になった。
ライブでは、飲食あり。
飲食と外の歩行時以外は、マスクをしていた。
たぶん、どこかでもらってきたのだろう。

■自宅待機期間中の生活
都の「うちさぽ」で食料品を配達してくれることは知っていたが、インスタント食品ばかりなので、利用せず。
何度か車で(もちろん私ひとりで)食料品の買い出しに行った。
ほんとうは家にこもっていないといけなかったのだが。
MY-HERSYSに登録するよう、ショートメールが届いたので(IDが知らされる)登録。
毎日、二人分の状態を入力した(健康観察終了日まで)。
あとは、自宅で普通の生活。
妻は、発熱、のどの痛みなどが続いたものの、血中酸素飽和度も極端に低くならなかったため、入院希望を出さなかった。
ただ、一時、味覚・嗅覚異常があった。
妻は過去に肺炎になったことがあり、心配だったので、かかりつけの(発熱外来で診てもらった)クリニックに相談したところ、希望する病院への入院はできないとのこと。保健所指定の病院になると言われて、取り下げた。

■思ったこと
いまや、いつ感染してもおかしくない、インフルエンザなみの病気になったとは思う。
私も妻も、ワクチンを3回接種済み。
ワクチンの効果も疑問(重症化防止効果はあるのかも)。
4回目接種の時期なのだが、接種しないつもり。
変異株に対応するあたらしいワクチンが出たら、考える。
ワクチンもマスクも、どうなんだろうと思うようになった。
ただ、私たちのような高齢者は、重症化には気をつけたい。
後遺症も気になるところ。
私は大丈夫そうだが、妻は持病があるので、しばらく注意が必要。

発熱外来の混雑ぶりもそうだが、中等症・重症になると、つらいだろう(当人はもちろんのこと、医療機関もたいへん)。
インフルエンザなみに扱うには、まだ、これといった特効薬がないのもつらい。
そこが、季節性インフルとは、はっきり違う。
安易にインフルなみの扱い(5類相当)とするのは、次期尚早ではないだろうか。
・・・などと、自分が体験したせいか、いろいろ考えている。

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

【雑】2021年のアクセス・ランキング

このブログをはじめたのは、2005年9月15日。

【雑】始めてみようかなぁ・・・: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_d279.html

かれこれ16年間、続けてきたことになります。
といっても、2018年1月15日から、このブログと並行して「やまおじさんの日記」という日記ブログを始めたので、本家ブログへの投稿は、めっきり減ってしまいました。

2018年1月15日(月): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2018/01/2018115-8340.html

このブログは、アクセス数が77万という、自分でもびっくりする数字になりました。

なんにせよ、続けることはたいせつだなと、感じています。
自分でも、ときどき過去のことを思い出すために見返すことがあります。

ご覧くださっている方々に、この場を借りて、お礼申しあげます。
そして、皆さま、よいお年をお迎えくださいますよう。

◆下の画像は、今年2021年の1月1日から今日12月29日までの、記事別アクセス・ランキングです。

トムラウシ山遭難記事が、いまだに読まれていることに驚いています。
あの遭難事故は、2009年7月18日のことでした。
あれから12年…。

トムラウシ山遭難に関する最初の記事 2009年7月18日 (土)
【山】危険なツアー登山: やまおじさんの流されゆく日々

http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-cc06.html

カテゴリー「トムラウシ山遭難事故 」の全記事はこちら。
トムラウシ山遭難事故: やまおじさんの流されゆく日々

http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat23521257/index.html

この当時、私はまだ現役で、平日は毎日通勤していたのだが、よくぞこれだけ調べて書いたものだと、感心し、なかば呆れています。
当時の情熱を思い返すと、その要因はふたつ。
ひとつは、(トムラウシ山には登ったことがないが)私の高校山岳部時代のホームグラウンドといえる大雪山系での大きな遭難事故だったこと。

もうひとつ。20年以上も前のことになりますが、八ヶ岳山系の某山小屋の小屋主さんがプロの山岳ガイドで、何度も積雪期の冬山のガイドをしていただいた経験があること(ごく少人数のパーティーで、厳冬期の南アルプス 甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、八ヶ岳界隈をガイドしていただいた)。
そんなことがあって、他人事とは思えなかったのでしょう。

今は「やまおじさん」を名乗るのも恥ずかしい、ただの空想登山家になってしまったのですが。

◆アクセス解析 2021/1/1~12/29
2021010112291

これからも、ご贔屓に。

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

【雑】ブログのアクセスログを見る

このブログは、たまにしか投稿していないのに、けっこう見てくださっている方が多いようだ。
ありがたいことです。

ときどき、アクセスログを確認して、どんな記事が見られているのかを眺めている。

ずいぶん前に書いた「トムラウシ遭難」の記事が、いまだによくみられているのが不思議。

20211104_

トムラウシ山遭難事故: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat23521257/index.html

このブログを開いてくださっている読者のみなさまに、感謝しています。

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

【雑】2021年、晴天続く

日記ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/
には、毎日のように、朝焼け・夕焼けの写真を載せている。

このメイン・ブログは、このところずっと、投稿が途絶えているのだが……。
たまには、書いておかなくては。

今日、高校卒業後、何十年も会っていない同期生から、メールをいただいた。
私のブログを読んでくださっているとか。
うれしい。

2021年1月1日 朝焼け 6時22分頃

20210101-062232_20210121201701

2021年1月2日 夕焼け 17時04分頃

20210102-170422_20210121201701

2021年1月4日 夕焼け 17時05分頃

20210104-170517_20210121201701

2021年1月8日 夕焼け 16時48分頃

20210108-164826

2021年1月10日 日没後 17時33分頃

20210110-173250_20210121201701

2021年1月11日 朝焼け 6時13分頃

20210111-061339_20210121201701

2021年1月19日 夕焼け 17時26分頃

20210119-172633_20210121201701

2021年1月21日 日没 16時47分頃

20210121-164737_20210121201701

夕焼けの写真、西の空に富士山の山頂がちょこんと写っていることに、お気づきいただけるだろうか。
最近はデジカメ(いわゆるコンデジ)で写真を撮ることがなく、スマホ写真なので、ズームを使うとブレるため、広角写真。
画面右下が富士山の位置。
手前に高層アパートがあるため、山頂しか見えないのが残念。

また、気が向いたら、このブログにも投稿したい。

 

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

【雑】2020年を振り返る -12月-

コロナ禍の今年2020年を振り返る、最終回。

12月

12月4日(金)

東中野「ポレポレ東中野」で映画「ある精肉店のはなし」。
上映後、監督(纐纈さん)のトークあり。

20201204-152709_20201230113301 20201204-152654_20201230113301

20201204-153045_20201230113301 20201204-153707_20201230113301

12月6日(日)

中目黒「楽屋」で「星ノ飛ブ夜」ライブ。
ネット配信もされたが、会場に足を運んだ。

20201206-1237541_20201230113601 20201206-125206_20201230113501

20201206-124444_20201230113601

12月12日(土)

狛江駅前「エコマルホール」で、琉球舞踊公演を観る。
映像をまとめて、いずれ、ネット公開されるという。

20201212-182304_2020123011380120201212-182559_20201230113801 

20201212-183729_20201230113801

12月20日(日)

立川市幸町のロバハウスで、「ロバのクリスマス」。

20201220-150434_20201230114101

20201220-152650_20201230114101 20201220-152236_20201230114101

20201220-153401_20201230114101

12月25日(金)

西荻窪「CLOP CLOP」で「星ノ飛ブ夜」ライブ。
ちょうどクリスマスの日。

20201225-190042_20201230114301 20201225-190055_20201230114301

(おしまい)

| | コメント (0)

【雑】2020年を振り返る -11月-

2020年11月から12月。

11月3日(火)
11月7日(土)
11月8日(日)

「ねりま沖縄映画祭」に足を運ぶ。

3日 練馬生涯学習センター
「サルサとチャンプルー」「岡本太郎の沖縄」
トークショーあり

7日 練馬区役所
「神々の深き欲望」
トークショーあり

8日 練馬生涯学習センター
「ふじ学徒隊」「イザイホウ」
トークショーあり

20201103-171151_20201230105601 20201103-171326_20201230105601

20201106-144915

11月12日(木)

ひさしぶりに、両国の江戸東京博物館へ。
米山勇さんの「えどはくカルチャー」講演を聴講。
コロナ禍ということもあり、人数縮小、1時間という時間短縮。

20201112-122203_20201230105901 20201112-132827_20201230105901

20201112-130517_20201230105901

11月15日(日)

高円寺の「座・高円寺1」で芝居を観る。
燐光群 公演「拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿」
この日の後の公演は、主演俳優が急病で出演できなくなるというハプニングがあった。
いい時に行ったと思う

20201115-125754_20201230110301 20201115-125833_20201230110301

20201115-133246_20201230110301

11月20日(金)

東中野「じみへん」で、MOTEL(須藤もん&対馬照)と、もうひと組のライブ。
この店は、ずっと気になっていた。
けっこう狭くて「蜜」だったが、楽しいライブだった。

20201120-215203_20201230110801 20201120-192316_20201230110801

20201120-220417_20201230110801

11月22日(日)

江戸東京たてもの園の「紅葉とたてものライトアップ」。
今年も、きれいだったな。

20201122-171136

20201122-173009 20201122-173059_20201230112601

20201122-173922_20201230112601 20201122-173715_20201230112601

11月29日(日)

立川市幸町の「ロバハウス」へ、「ロバの市」。
ずっと気になっていた場所に、初めて行ってみた。

20201129-114446_20201230114801 20201129-114557_20201230114801

20201129-120042_20201230114801 20201129-120825_20201230114801

(続く)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子