きのう(4月7日)、自転車で多摩湖自転車道を小金井公園、江戸東京たてもの園まで。
道中、写真をたくさん撮ったため、ブログ記事も連続ものになってしまった。
さて、小金井公園の花見客の混雑をのがれて、江戸東京たてもの園にはいった。
たてもの園友の会会員になっているので、フリーパスで入園できる。
年会費1500円で、一年間、何回でも無料で入園できるから、お得だ。
普通入園料は大人400円(35歳以上200円)。
江戸東京たてもの園
http://www.tatemonoen.jp/
友の会について│江戸東京たてもの園
http://www.tatemonoen.jp/contact/member.html
撮影 2014/4/7(月) 東京都小金井市 (都立小金井公園、江戸東京たてもの園)
エントランスのホールでは、桜の写真展が開かれていた。
桜にちなむ日本酒の一升瓶の展示。
入園して展示室の特別展示を覗く。
「憧れのモダン住宅――建築家 土浦亀城・信子夫妻の提案」
2014/3/15~5/18
江戸東京たてもの園展示室
現在の展示│江戸東京たてもの園
http://www.tatemonoen.jp/special/index.html
過去の展示一覧│江戸東京たてもの園
http://www.tatemonoen.jp/special/past.html
開園20周年記念展覧会とのこと。
私の知らない建築家だが、昭和初期に夫婦で活躍したらしい。
建築図面、写真、模型などが展示されていた。
ざっと見てまわり、図録をいただいてきた。
ここの展示の図録は、しっかり作られている。
(展示室内は、フラッシュを使わない撮影が許可されていた)
ネット検索してみたら、いくつか興味ぶかいサイトがあった。
(「土浦亀城邸」でGoogle検索。いずれも、該当ページへのダイレクト・リンク)
土浦邸フレンズ
http://tsuchiurateifriends.org/
土浦亀城自邸 | UDF blog
http://udf.jugem.cc/?eid=24
東京上大崎の土浦亀城邸(昭和モダン建築探訪) : 関根要太郎研究室@はこだて
http://fkaidofudo.exblog.jp/12056989/
超モダンな土浦亀城邸 - 日々好日・・いちよう
http://blog.goo.ne.jp/ichiyouat/e/82b5b652ba9ae195584ff56acced146b
これらの記事の写真を見ると、一度この目で見学したくなるような、面白そうな建物だ。
下は、たてもの園で配布されていたパンフレット。
展示室を出て、外へ。
たてもの園内は、広々として気持ちがいい。
人もそれほど多くない。
西ゾーン。
園内にも桜がある。
北側の野草ゾーン。
ムラサキハハナの群落がある。
中にはいって写真を撮る人がいるらしく、ロープで囲ってあったのが残念。
中央ゾーンから東ゾーンへ。
万世橋交番のある石橋の脇(トイレの横)に、みごとな枝垂れ桜が満開。
センタゾーンと東ゾーンのあいだには、小灌木や野草が多い。
東ゾーン。
ここは和風建築、看板建築が集められている。
一時間ほど歩いて、園の外に出た。
(まだ、つづく)
最近のコメント