カテゴリー「美瑛」の105件の記事

2023年6月28日 (水)

【遊】5泊6日の北海道

6月21日から26日まで、5泊6日で北海道(美瑛)へ里帰りしてきた。
といっても、実家はすでになく、親戚しかいないが。

今回は、わが家の墓の「墓じまい」のため。
「魂抜き」と呼ばれる法要(墓前での僧侶の読経)、遺骨の取り出しと移送、改葬先への納骨と法要。
これらがメインの行事。

あとは、美瑛の親戚への挨拶。
中途半端に時間があいて、慌ただしいような、そうでもないような。

23日には弟も来道、遺骨移送と改葬先での法要には、二人で。
空いた時間に、日帰り温泉に行ったり、美瑛の丘をレンタカーでまわったり、夕食のために美瑛市街を徘徊したり。

■旭川空港 様変わり

北海道へは、コロナ前の2019年7月いらい、4年ぶり。

2019年7月8日(月)~7月11日(木): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2019/07/post-8bc1b9.html

その間に、旭川空港ビルが様変わりしていて、驚いた。
2階、右側がフードコートになっていた(以前は売店)。
左側に売店スペースが、あらたにできていた(2階を拡張したようだ)。
3階にあったレストラン・飲食店数軒は、きれいになくなっていた。
いっとき、PCR検査場になっていたらしいが、コロナが落ち着いて、それもなくなっていた。

20230623-101154 20230623-101253

20230623-102911_20230629185201

フードコートの食事場所は広く、以前のような個別の店舗に比べて、収容人数は格段に多い。
混みあっていた。
牛乳ラーメンが「売り」だった「旭風ラーメン」はなくなり、「梅光軒」「山頭火」の2店がラーメン専門店。
23日、弟を迎えに行った日に、「梅光軒」でチャーシュー麵(麺半量)を食べてみたが、やけに塩味が濃くて(特にチャーシュー)、どうかなという感じ。

 20230623-102635

20230623-120823

20230623-104213

■墓じまい

到着した21日、旭川空港前でレンタカーを借りて、その足で墓の管理事務所(東神楽町役場内)へ。
役場庁舎は、移転工事中(旧庁舎の隣に新築中)で、新庁舎の一画に仮の役場が設置されていた。
わけあって、届出しないで納骨してあった分についても、手続きした。
古い戸籍謄本があったので、問題はなかったが。

僧侶の都合で、「魂抜き」法要(正式には「閉眼供養」というらしい。浄土宗の僧侶は「撥遣供養」と言っていた)は、22日午前中に。

20230622-101738

石材屋への手配、見積もりは、ずいぶん前に済ませていた。
23日、弟が夕方の便で旭川空港到着。
その日の朝、納骨先の旭川の室内霊園(寺院内)まで、道順の確認をかねて行ってみた。

20230623-081504 20230623-083232

20230623-081727

レンタカーのカーナビを頼りに、迷うことなく行き着いたが、ずいぶん複雑なルートをナビに案内された。
事前にGoogleマップで調べておいたルートの方が、ずっとわかりやすく、24日の遺骨移送(石材屋に頼んで、私たちはレンタカーで)のときは、わかりやすいルートで行った。
墓所から車で40分ほどのところ。
旭川市のはずれ、すぐ北は鷹栖町。
春光台という地名どおり、坂が多い。

まわりには食べ物屋がほとんどなく(住宅地)、弟とふたりで、歩いて霊園近くをさまよった。

というのも、24日の午前11時頃に到着してお骨を納めたあと、納骨法要が午後3時(先方都合)で、時間つぶしに困った。

一軒だけあった蕎麦屋で昼食、その後、昔懐かしい喫茶店(蕎麦屋から遠かった!)で時間をつぶし、それでもまだ時間があったので、駐車場に戻って冷房をきかせた車内で待った。
北海道は、連日、猛烈に暑かったのだ。

20230624-145932

■日帰り温泉、美瑛の丘めぐり

25日、すべての用事が終わった翌日。
美瑛の観光地には行かず(これまで何度も行っているし、観光シーズンのはしりで混んでいるようなので)、東神楽の日帰り温泉で汗を流した。

20230625-112740 

20230625-112837_20230629185801

連日、よく晴れて、大雪連峰、十勝連峰が、毎日、見えたのがうれしかった。
「〇〇の木」が多数ある、「北西の丘」の展望台。
観光バスでにぎわっていた。

20230625-141810 20230625-141942

20230625-142127_20230628203501

■美瑛の宿

今回は、事前にネットで調べて予約してあった民宿(ペンション風)に連泊。
2000年に、前の持ち主から購入して開業したらしい。
年若いご夫婦が経営する、感じのいい宿。
私たちは和室に二人で泊まった。
私は5連泊、弟は3連泊。
旅行クーポンが、それぞれ9000円、5000円、もらえたので、土産物を買うのに使った。
宿代も割引だったが(コロナ対策の名残り)、キャンペーンは7月には終わるらしい。

最初の2泊は素泊まりだったが、3泊目から朝食を付けてもらった。
700円という破格の値段で、きれいに盛り付けされていて、美味しかった。
下の写真の他に、牛乳とコーヒーが飲める。
納豆、ヨーグルトは、毎回、出る。
メインディッシュの焼き魚、小鉢類、みそ汁の具は、日替わりのようだ。

20230625-065721

20230625-065810_20230629185901

夕食は、宿では頼まずに、外食またはコンビニ食。
夜、美瑛市街の飲食店は閉まるのが早く、開いている店を探すのに苦労した。
近くの飲食店がどこも開いていなくて、わびしくコンビニ食の日も。

20230622-050828 20230622-050724

20230621-204552 20230625-204623

■美瑛町立図書館

ここは、以前から知っていたが、今回も涼みに入って、館内で持参の文庫本を読んだりしていた。
じつに、うらやましい図書館。
「居場所としての図書館」のお手本のような。
ただし、館内での飲食は不可。

20230622-121814 20230622-130017

■旭川空港の飲食店

フードコートの奥の方にあった、本格的なカレーを食べさせる店が気に入った。
カレーが、ちょっと温め(ぬるめ)だったのが難点だが。
私は、帰京の日、弟を午前中の便で送った後、ひとりで食べた。

20230626-131121 20230626-125103

20230626-131612 

20230626-125339_20230629190501

墓石撤去は、今月中に、石材屋さんがやってくれる。
墓もなくなることだし、今後は、墓参りではなく、室内霊園(合祀供養墓)への参拝になる。
今度行くのはいつだろうか。

(2023/6/28記)

| | コメント (0)

2020年10月 7日 (水)

【雑】なつかしい美瑛の動画

Facebookで知った美瑛の動画。

古い時代の映像もあって、懐かしい。

【ふるさとムービー】美瑛 懐かしのまちなみ編 VOL.1
https://youtu.be/qnJGjp4tpfM

 

【ふるさとムービー】美瑛 懐かしのまちなみ編 VOL.2

https://youtu.be/KvImz-9wIvI

 

【ふるさとムービー】美瑛 懐かしのまちなみ編 VOL.3

https://youtu.be/UNyvNMrpbXY

 

| | コメント (0)

2018年7月17日 (火)

【遊】2018年夏、北海道旅行(その2)

2018年7月14日(土)

美瑛から車で置戸町へ向かう。
距離にして160キロほど。

朝7時過ぎに宿を出て、近くのコンビニで朝食。
途中、長めの休憩をとりながら、置戸には昼前に到着した。
石北峠まで、小雨が降り続いていた。

友人宅は丘の上にある。
午前中は外出しているとのことだったので、置戸市街でしばらく休憩。
置戸町立図書館を覗く。

ここは、三年前にも見学しているが、すばらしい図書館。
木造の建物がいいし、収蔵図書も充実している。

置戸町立図書館
http://www.town.oketo.hokkaido.jp/kyouiku_bunka/library/

Img_20180714_120121Img_20180714_120145

Img_20180714_120731

Img_20180714_121325

12時半過ぎに、友人宅に到着。
周囲には人家がなく、隣りの家まで数百メートルもある。

Img_20180714_124149

久しぶりの再会。
ひと休みしてから、ふたりで周辺を散策。
さらに、友人の車に乗せてもらって、同じ町内の名所「鹿の子沢」に連れていってもらった。

Img_20180714_161126_1

清流、滝、巨木(三本桂)、遊歩道があって、静かな場所。
滝には、晴れた日の午前10時頃、虹がかかるそうだ。

Img_20180714_161204_2

Img_20180714_162223

この後、日帰り温泉施設に立ち寄って、さっぱりした。
リニューアルしたそうで、きれいな温泉だった。

Img_20180714_172218

おけと勝山温泉ゆぅゆ|北海道置戸町の温泉・コテージ
http://www.oketo-yuuyu.com/

(つづく)

| | コメント (0)

【遊】2018年夏、北海道旅行(その1)

2018年7月12日(木)から15日(日)まで、三泊四日で北海道に行ってきた。

14日が母の命日(七回忌)だったので、墓参りをかねて、置戸に移住して住んでいる友人に会いにいった。

2018年7月12日(木)

出発は羽田空港14時発のJAL便。旭川空港まで。
旭川空港前でレンタカーを借りる。

今回、美瑛にできて間もないコテージ「フォテージ イン 美瑛」を知り、連泊することにした。

美瑛好き、写真好きが多く集う宿泊施設
 Phottage inn Biei(フォテージ イン 美瑛)
http://inn-biei.jp/

素泊まりのみだが、しゃれた外観・内装で、ロビーにはパネル展示もあり、落ち着ける宿。

Img_20180713_143912Img_20180713_143847

Img_20180712_212704

この日は、宿に荷物を置いて、美瑛の叔父宅を訪問。
その後、「だいまる」食堂でカレーうどんを食べ、宿に戻った。

Img_20180712_182228

7月13日(金)

Img_20180713_043318

この日は、旭川空港近くの霊園へ。
スーパーが開く時間を待って、墓参りのための花、線香を買う。
コンビニで雑巾も。

墓参のあと、昨日、叔父夫妻に教わった旭川の介護施設に向かう。
旭川に住んでいた高齢の叔母夫妻が、介護老人ホームに入所していると聞き、そこを訪ねた。

施設の近くのコンビニに車を停めて、軽く昼食。
ちょうど昼休みの時刻だったので、目の前にあった「北鎮記念館」を見学した。
ここは、旭川に住んでいた頃も、その後も、行ったことがなかった。

http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/hokutin2/top.html

Img_20180713_115908

Img_20180713_122649

陸上自衛隊第二師団が管理していて、自衛官が常駐していた。
開拓の歴史、旧陸軍第七師団の資料など、なかなか充実した展示。

施設の叔母夫婦を訪ねて、久しぶりの再会。
年齢相応に老け込んだ姿に胸を痛めたが、会話もできてよかった。

美瑛に戻り、いったん宿に帰って、シャワーを浴びる。
夕方、もう一軒の叔父夫妻の家を訪ねて、しばらく話す。

その後、ビエール(bi.yell)で軽く夕食。焼きカレー(小サイズ)。

https://biei-act.jp/biyell/

Img_20180713_184903

この日は、雨が降ったり止んだりだった。
最高気温25度ほどで、曇天。やや蒸し暑かった。

(続く)

| | コメント (0)

2016年11月 2日 (水)

【遊】初冬の北海道へ

10月27日から5泊6日で北海道に行ってきた。

友人夫妻の北海道ライブツアーに同行。
一昨年からいっしょに行くようになって、今年が三度目だ。

今年は、夏に墓参りができなかったので、友人たちよりも一日早く旭川空港経由で。

■10/27(木)
旭川空港に着いたのは正午過ぎだったのだが、外の気温は3度しかなかった。
上空から、うっすらと雪をかぶった丘を見ながら着陸。

レンタカーを借りて、空港近くの墓地へ。

20161027140844

墓参りの後、車で美瑛へ行き、親戚に顔を出した。

美瑛駅前にあたらしくできていた 「丘のまち交流館 ビ・エール」 にも寄ってみた。

bi.yell | 丘のまちびえい活性化協会
https://biei-act.jp/biyell.html

20161027165430

この日は旭川駅近くのホテルに泊まった。

夕食をとりに駅前まで歩き、これも新設の 「イオンモール」 に入ってみた。
これができて、旭川駅前の風景が一変。
西武デパートも閉店してしまって、旭川からデパートがなくなってしまった。

20161027185728

■10/28(金)

レンタカーを旭川空港前の営業所に返却し、バスで旭川に戻って、列車で札幌へ。

旭川駅前は、数年前に新築された駅舎とともに、ずいぶん広々としていた。

20161028102111

2016102810204520161028102018

札幌には昼過ぎに着いたので、ホテルのチェックインまでのあいだ、街を散策。

赤レンガ庁舎や時計台の中を、はじめて見学してみた。
見ごたえがあった。

20161028125142

20161028142842

(つづく)

| | コメント (0)

2015年7月14日 (火)

【遊】墓参、旭川

昨夜はずっと雨が降っていた。
今日の天気を心配していたが、今朝は曇り空。ときどき晴れ間も。
美瑛の民宿を朝早く出て、途中のコンビニで腹ごしらえ。

車で霊園に向かい、墓参りをした。
旭川空港に隣接する丘の上にあって、いつも風が強い。
風が強くて、なかなか線香に火がつかない。
こんな歌があったっけ。

♪ 線香がやけに つき難い ♪
(杉本まさと 吾亦紅)

201507140311201507140308

親戚の墓にも手をあわせて、東旭川の叔母宅へ。
今回は二軒の叔父宅と、二軒の叔母宅を訪問することができた。

その足で、旭川市内の友人宅へ。
よもやま話に花が咲き、昼食をご馳走になった。
この友人に会うのも二年ぶりかもしれない。

今夜の宿は、旭川市内の安いホテルがとれなかったため、愛別の協和温泉にした。
旭川から愛別までは近い。

愛別は、私の父方の先祖(曽祖父)が、一族郎党引き連れて佐渡から入植した土地。
長いあいだこのことを知らなかったが、母が亡くなった後、古い戸籍を見て知った。
明治末のことらしい。
本籍地は、北海道石狩國上川郡愛別村字アンタロマ、となっている。
アンタロマ(アイヌ語)は、現在、安足間と表記されている土地である。
父方の祖母(明治37年生まれ)は、このあたりで生まれたか、育ったようだが、詳しいことはわからない。
祖母が生きているうちに聞いておけばよかったと、今になって思う。

愛別に向かう途中、当間という町の道の駅に寄った。
ですけスイカが、この町の特産らしい。

当麻町
http://town.tohma.hokkaido.jp/

でんすけすいか
http://town.tohma.hokkaido.jp/about-tohma/tokusannhin/densukesuika/

201507140312

そして、今夜の宿。

きのこと湯の里 あいべつ協和温泉
http://www.kyouwaonsen.jp/

201507140313

湯治場を思わせる素朴な温泉。
きのこが愛別の特産らしく、夕食はきのこ尽くしということだ。

客室にも、それぞれ、きのこの名前がついている。
しいたけ、まいたけ、なめこ、えのき、等々。
ほとんどが和室のはずだが、私はベッドの部屋を予約し、部屋の名前もマッシュルームと洋風。

素泊りで予約してあったが、近くに飲食店もなさそうなので、ここに着いてから夕食をお願いした。
愛別市街まで車で戻ってみようとも思っていたが、温泉で汗を流したら、その気も失せた。

コインランドリーで洗濯をしながら、部屋でのんびりしている。

201507140314

明日は、ここから層雲峡を通って置戸(おけと)に向かう。
置戸には古くからの友人が東京から移住しているので、そこを訪ねる。

この友人に会うのも、ほんとうにひさしぶり。
置戸の図書館も、なかなかいい建物らしい。
楽しみだ。

置戸町 ホームページ
http://www.town.oketo.hokkaido.jp/

置戸町生涯学習情報センター 置戸町立図書館
http://www.town.oketo.hokkaido.jp/tosyo/index.htm

| | コメント (0)

2015年7月13日 (月)

【遊】苫小牧~二風谷~美瑛

苫小牧のホテルを朝早く発って、カーナビを頼りに二風谷へ。

このアイヌ文化の土地には、一度は行ってみたかった。
今回、念願がかなった。

二風谷 義経神社

201507130119201507130126

英国の女性旅行家である、イザベラ・バードが明治時代にこの地まで足を延している。
駐車場に、その説明表示があった。

201507130117

続いて、二風谷町立アイヌ文化博物館を見学。
開館時刻の午前9時より30分も早く着いてしまったので、すぐ近くの二風谷湖畔まで歩いてみた。

萱野茂さんをはじめとするアイヌの住民の反対を押し切って作られたダム湖。
鮭が遡上しなくなってしまった。
沙流川がせき止められる前の風景は、想像するしかない。

201507130153

二風谷町立アイヌ文化博物館

ここは、すばらしい博物館だった。
膨大なアイヌ関係のコレクションが、みごとに整理され展示されていた。
フラッシュを使わなければ撮影可だったので、たくさん写真を撮った。

【公式】平取町立二風谷アイヌ文化博物館のホームページ
http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/

かなり時間をかけて見学したが、機会があればもう一度訪ねてみたい博物館だ。

201507130140

201507130220

博物館のある広大な敷地には、アイヌの住居「チセ」などが復元されていた。

201507130132

201507130131

すぐ近くの、萱野茂さんの資料館にも行ってみた。
ここも、長年の念願がかなって訪問できた。

萱野茂二風谷アイヌ資料館
http://www.geocities.jp/kayano_museum/index.html

萱野茂さんは、惜しくも9年前に他界されたが、今はご子息の萱野志朗さんが館長をつとめていらっしゃる。
お父上によく似ていらした。

― Wikipediaより ―
 萱野 茂(かやの しげる、1926年6月15日 - 2006年5月6日)は、日本のアイヌ文化研究者(博士(学術))であり、彼自身もアイヌ民族である。アイヌ文化、およびアイヌ語の保存・継承のために活動を続けた。二風谷アイヌ資料館(シシリムカ二風谷アイヌ資料館)を創設し、館長を務めた。政治活動面ではアイヌ初の日本の国会議員(1994年から1998年まで参議院議員)。在任中には、「日本にも大和民族以外の民族がいることを知って欲しい」という理由で、委員会において史上初のアイヌ語による質問を行ったことでも知られる。
 息子の萱野志朗は萱野茂二風谷アイヌ資料館館長、世界先住民族ネットワーク・AINU代表、FMピパウシ運営者、世界先住民族サミット2008の実行委員会最高責任者

201507130281

ここの展示も膨大な量で、圧倒された。
個人の資料館のためか、それほどきれいに整理はされていなかった。
しかし、萱野茂さんが長年かかって集めたアイヌ民具や、世界の民族資料はすばらしい。

写真撮影は、どうぞどうぞご自由に、というのも好感が持てた。
ここでも、たくさん写真を撮らせてもらった。

201507130247

201507130273201507130239

あちこち寄り道したため、占冠(しむかっぷ)~富良野経由で美瑛に着いたのは、午後3時。
苫小牧から200キロ近い山道は、さすがに遠かったが、楽しいドライブだった。
一日中、雨だった。

二人の叔父宅を訪問し、いつもの「だいまる食堂」で夕食を食べ、今夜は美瑛の民宿に泊まる。

201507130289201507130292

明日は、今回の旅の主目的だった墓参。
その後、旭川へ向かう。

| | コメント (0)

2014年12月28日 (日)

【遊】2014年総集編(こんな旅をした)

今年は北海道に二度、行った。

7月、母の三回忌で墓参り。
法事はしなかった。

旭川市博物館や、美瑛の美術館などを観ることができた。
気になっていた美瑛のペンションにも泊まった。

2014/7/12~7/16 北海道(美瑛、旭川)

201407120005201407120015

201407130020

201407160189

201407150129

201407150107201407150112

201407150137

そして、10月末から11月はじめ、MOTEL(須藤もん&対馬照)の北海道ライブ・ツアーに同行して、四泊五日の旅。

札幌~芦別~岩見沢~小樽と、こういう時でなければ行かれない場所をまわった。
北海道開拓の村も訪ねることができた。

2014/10/31~11/4 北海道(札幌、芦別、岩見沢、小樽)

10/31 札幌 才谷屋

201410310001201410310008

201410310029

11/1 北海道開拓の村

201411010044201411010048

11/1 芦別 貘

201411010529

201411010539

11/2 岩見沢 M’s BAR

201411020589

201411020606

11/3 小樽市総合博物館運河館

201411030634

11/3 小樽 なまら屋

201411030695_2

201411030683_2

201411030682201411030684

| | コメント (0)

2014年7月18日 (金)

【遊】美瑛 7/14~16

7月12日(旭川泊)から16日まで、四泊五日の小旅行。
おもに美瑛に滞在中の写真。

7月14日 朝 北西の丘展望公園

201407140087201407140082_2

201407140083

201407140084

7月15日 美瑛町北瑛

201407150107

親子の木

201407150112

四季彩の丘

201407150116201407150117

「美瑛の丘のおもちゃ屋さん」

201407150119

201407150121

ペンション 「うねうね畑とくもの月」

201407150129_2201407150130

201407150137

7月16日

201407160151_2

201407160165

「美術館 新星館」 3階から十勝岳連峰

201407160206

| | コメント (0)

2014年7月17日 (木)

【遊】旭川市博物館、美瑛町図書館

今月12日から16日まで、郷里の美瑛に帰っていた。
旭川空港を利用し、レンタカーであちこちまわった。
主目的は母の命日の墓参りだったが、旭川や美瑛の、これまで行けなかったところにも行くことができた。

旭川市博物館 2014年7月13日訪問

 旭川市博物館公式ホームページ
 http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/museum/

【参考】 旭川市博物館のサイト内
資料・調査・研究 旭川市博物館学芸員による研究資料
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/museum/tyosa/tyosa.html

この博物館には、瀬川拓郎さんがいらっしゃるはず(同館主幹)。

 

201407130075201407130020

Asahikawa_museum

ここは、フラッシュを使わなければ写真撮影が許されていることが、よかった。
アイヌ資料が豊富に展示されているのも、うれしい。

今回、ざっと駆け足でしか見られなかったので、またの機会にゆっくり見学したいものだ。

ミュージアムショップに図録類がなかったのが、残念。
(収蔵品目録はあった)

201407130021201407130023

201407130031

201407130046201407130048

201407130033

この博物館のほかにも、興味ぶかい施設が旭川には多い。
いつかまわってみたい。

Asahikawa_ainu1Asahikawa_ainu2_2

アイヌ文化に関する施設とスポット (上掲のパンフレットより)
・川村カ子トアイヌ記念館 (旭川市北門町11丁目)
・アイヌ文化の森 伝承のコタン (鷹栖町字近文9線西4号)
・旭川市北門中学校 郷土資料室 (旭川市錦町15丁目)
・旭川市民生活館 (旭川市緑町15丁目)
・カムイの杜公園 (旭川市神居町富沢)
・アイヌ文化情報コーナー (旭川市宮前通西4153-1 JR旭川駅構内)

Asahikawa_ainu3


美瑛町図書館 2014年7月15日訪問

美瑛では、いくつかの施設や観光スポットをまわった。

時間つぶしに、図書館でゆっくりした。
美瑛に来るたびに何度か入ってみたことがあったが、できて数年の建物は木の香りが感じられて、いい。
書架も低く、館内は広々している。
蔵書はあまり多くなくて、これといった特徴が感じられなかったのが残念。

201407130127201407130124

Biei_library1Biei_library2

館内の読書スペースが広くとられているのは、好ましかった。

郷土資料コーナーで、面白い写真集をみつけ、少しだけコピーをとらせてもらった。

『目で見る 旭川・上川の100年』
 郷土出版社 2004年
 ISBN 978-4876637003

現在、入手困難。
「日本の古本屋」 サイトで一冊発見したが、4,000円もする。
都立図書館にあるようだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子