カテゴリー「四季 夏」の256件の記事

2023年6月28日 (水)

【遊】5泊6日の北海道

6月21日から26日まで、5泊6日で北海道(美瑛)へ里帰りしてきた。
といっても、実家はすでになく、親戚しかいないが。

今回は、わが家の墓の「墓じまい」のため。
「魂抜き」と呼ばれる法要(墓前での僧侶の読経)、遺骨の取り出しと移送、改葬先への納骨と法要。
これらがメインの行事。

あとは、美瑛の親戚への挨拶。
中途半端に時間があいて、慌ただしいような、そうでもないような。

23日には弟も来道、遺骨移送と改葬先での法要には、二人で。
空いた時間に、日帰り温泉に行ったり、美瑛の丘をレンタカーでまわったり、夕食のために美瑛市街を徘徊したり。

■旭川空港 様変わり

北海道へは、コロナ前の2019年7月いらい、4年ぶり。

2019年7月8日(月)~7月11日(木): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2019/07/post-8bc1b9.html

その間に、旭川空港ビルが様変わりしていて、驚いた。
2階、右側がフードコートになっていた(以前は売店)。
左側に売店スペースが、あらたにできていた(2階を拡張したようだ)。
3階にあったレストラン・飲食店数軒は、きれいになくなっていた。
いっとき、PCR検査場になっていたらしいが、コロナが落ち着いて、それもなくなっていた。

20230623-101154 20230623-101253

20230623-102911_20230629185201

フードコートの食事場所は広く、以前のような個別の店舗に比べて、収容人数は格段に多い。
混みあっていた。
牛乳ラーメンが「売り」だった「旭風ラーメン」はなくなり、「梅光軒」「山頭火」の2店がラーメン専門店。
23日、弟を迎えに行った日に、「梅光軒」でチャーシュー麵(麺半量)を食べてみたが、やけに塩味が濃くて(特にチャーシュー)、どうかなという感じ。

 20230623-102635

20230623-120823

20230623-104213

■墓じまい

到着した21日、旭川空港前でレンタカーを借りて、その足で墓の管理事務所(東神楽町役場内)へ。
役場庁舎は、移転工事中(旧庁舎の隣に新築中)で、新庁舎の一画に仮の役場が設置されていた。
わけあって、届出しないで納骨してあった分についても、手続きした。
古い戸籍謄本があったので、問題はなかったが。

僧侶の都合で、「魂抜き」法要(正式には「閉眼供養」というらしい。浄土宗の僧侶は「撥遣供養」と言っていた)は、22日午前中に。

20230622-101738

石材屋への手配、見積もりは、ずいぶん前に済ませていた。
23日、弟が夕方の便で旭川空港到着。
その日の朝、納骨先の旭川の室内霊園(寺院内)まで、道順の確認をかねて行ってみた。

20230623-081504 20230623-083232

20230623-081727

レンタカーのカーナビを頼りに、迷うことなく行き着いたが、ずいぶん複雑なルートをナビに案内された。
事前にGoogleマップで調べておいたルートの方が、ずっとわかりやすく、24日の遺骨移送(石材屋に頼んで、私たちはレンタカーで)のときは、わかりやすいルートで行った。
墓所から車で40分ほどのところ。
旭川市のはずれ、すぐ北は鷹栖町。
春光台という地名どおり、坂が多い。

まわりには食べ物屋がほとんどなく(住宅地)、弟とふたりで、歩いて霊園近くをさまよった。

というのも、24日の午前11時頃に到着してお骨を納めたあと、納骨法要が午後3時(先方都合)で、時間つぶしに困った。

一軒だけあった蕎麦屋で昼食、その後、昔懐かしい喫茶店(蕎麦屋から遠かった!)で時間をつぶし、それでもまだ時間があったので、駐車場に戻って冷房をきかせた車内で待った。
北海道は、連日、猛烈に暑かったのだ。

20230624-145932

■日帰り温泉、美瑛の丘めぐり

25日、すべての用事が終わった翌日。
美瑛の観光地には行かず(これまで何度も行っているし、観光シーズンのはしりで混んでいるようなので)、東神楽の日帰り温泉で汗を流した。

20230625-112740 

20230625-112837_20230629185801

連日、よく晴れて、大雪連峰、十勝連峰が、毎日、見えたのがうれしかった。
「〇〇の木」が多数ある、「北西の丘」の展望台。
観光バスでにぎわっていた。

20230625-141810 20230625-141942

20230625-142127_20230628203501

■美瑛の宿

今回は、事前にネットで調べて予約してあった民宿(ペンション風)に連泊。
2000年に、前の持ち主から購入して開業したらしい。
年若いご夫婦が経営する、感じのいい宿。
私たちは和室に二人で泊まった。
私は5連泊、弟は3連泊。
旅行クーポンが、それぞれ9000円、5000円、もらえたので、土産物を買うのに使った。
宿代も割引だったが(コロナ対策の名残り)、キャンペーンは7月には終わるらしい。

最初の2泊は素泊まりだったが、3泊目から朝食を付けてもらった。
700円という破格の値段で、きれいに盛り付けされていて、美味しかった。
下の写真の他に、牛乳とコーヒーが飲める。
納豆、ヨーグルトは、毎回、出る。
メインディッシュの焼き魚、小鉢類、みそ汁の具は、日替わりのようだ。

20230625-065721

20230625-065810_20230629185901

夕食は、宿では頼まずに、外食またはコンビニ食。
夜、美瑛市街の飲食店は閉まるのが早く、開いている店を探すのに苦労した。
近くの飲食店がどこも開いていなくて、わびしくコンビニ食の日も。

20230622-050828 20230622-050724

20230621-204552 20230625-204623

■美瑛町立図書館

ここは、以前から知っていたが、今回も涼みに入って、館内で持参の文庫本を読んだりしていた。
じつに、うらやましい図書館。
「居場所としての図書館」のお手本のような。
ただし、館内での飲食は不可。

20230622-121814 20230622-130017

■旭川空港の飲食店

フードコートの奥の方にあった、本格的なカレーを食べさせる店が気に入った。
カレーが、ちょっと温め(ぬるめ)だったのが難点だが。
私は、帰京の日、弟を午前中の便で送った後、ひとりで食べた。

20230626-131121 20230626-125103

20230626-131612 

20230626-125339_20230629190501

墓石撤去は、今月中に、石材屋さんがやってくれる。
墓もなくなることだし、今後は、墓参りではなく、室内霊園(合祀供養墓)への参拝になる。
今度行くのはいつだろうか。

(2023/6/28記)

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

【雑】ひとあし早い秋の空

8月も中盤。

今朝、5時前に目がさめて外を見ると、みごとな朝焼け。
スマホで写真を撮る。

今日の天気予報では、最低気温23度。
最高気温は、やや高く33度だが、湿気がなくて爽やか。
初秋を思わせる、きもちのいい天気。
まだまだ残暑は続きそうだが、こういう日は気分がいい。

20220819_weather

この季節、朝焼けは北側開放通路に出ないとよく見えない(下の写真)。

20220819-043829

南側ベランダから見た、東の空(下の写真)。

20220819-043945

そして、少し時間がたってからの南の空。
送電鉄塔にあたる陽射しに、陰影がついていて、きれいだ。

20220819-045922

| | コメント (0)

2017年8月 9日 (水)

【雑】猛暑

先月は、とうとうブログに投稿しなかった。

あっというまに、8月。

毎日、暑くてたまらない。
昼間でもエアコンを入れ、夜はエアコンと扇風機がフル回転。
冷風扇というものも通販で購入した。

我が家は寝室にしている部屋にエアコンがないため、別の部屋のエアコンを入れても寝室まで届かず、蒸し風呂状態。

今年の夏は、全国各地で豪雨が頻発している。
年々、天候が狂ってきているような気がする。

今日は車で外出。
外気温を示す車の表示が、なんと38度を指していた。
いわゆる猛暑日。
東京では、この夏はじめてだった。

まだまだ暑い夏は続く。

20170809124801

| | コメント (0)

2016年8月22日 (月)

【雑】嵐の日

三つの台風に襲われている日本列島。

こんな日は、家にこもって、おとなしくしていよう。

20160822111412

20160822_typhoon2

20160822_typhoon3

20160822_typhoon

| | コメント (0)

2016年7月28日 (木)

【雑】梅雨明け、とな

今日、ようやく梅雨明け宣言。

人間が「梅雨明け」と言っているだけで、自然(気象)の側では、知ったこっちゃない、なんだろうけど。

気分的に、夏到来という感じ。
寝苦しい夜が続くのかと思うと、うんざりするものの、やはり夏空はうれしい。
なんとなく、元気がでてくる。

でも、予報を見ると、よく言われる「梅雨明け十日」のような晴天続きは期待できそうもない。

東大和市のピンポイント天気 - 日本気象協会 tenki.jp より
http://www.tenki.jp/forecast/3/16/4410/13220.html

20160728_weather

20160728_2_weather

夏山シーズンだなあ。
また、高い山に行きたいなあ。

【四半世紀前の写真】
 1990.7.21 北アルプス 鹿島槍・爺ヶ岳 縦走のとき

900721_04900723_17

900723_06

あの頃、ボクも若かった~♪

| | コメント (0)

2016年7月26日 (火)

【雑】梅雨明け間近

今日も雨。
蒸し蒸しする梅雨空だ。

20160726_2_weather

梅雨明けは、私の予想では金曜日あたり。

20160726_weather

6月末から、身辺にいろいろあって、たいへんなひと月あまりだった。

梅雨が明けて、からっと晴れたら、気持も晴れるだろうか。

| | コメント (0)

2016年7月14日 (木)

【雑】4年前

今日も晴れて暑い。
当地の予想最高気温は32.7度。
夕方から、ところによって雷雨の予想だ。

4年前の今日、北海道に住んでいた母が遠くへ逝った。
長い入院生活の末のことだった。

毎年、この日には旭川近郊へ墓参りに行っていたのだが、今年は帰省できなくなった。

今日は、わが家にあるちいさな仏壇に線香をあげて、手を合わせる。

あの日も、その後の葬儀のときも、美瑛は暑かったような覚えがある。

今日の美瑛町の天気

20160714_weather_biei

| | コメント (0)

2016年6月 5日 (日)

【雑】梅雨入り

六月になった。
気象庁が、関東地方の梅雨入りを発表した。

http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2016/06/05/45081.html

20160605_tenkijp

紫陽花の季節になった。

| | コメント (0)

2015年8月30日 (日)

【雑】暑さの峠を越えたのか

今年の8月は暑かった。

ブログを書くのもめんどうで、外にもあまり出なかった。
夏が来るまえにエアコンを買い替えておいてよかった。

毎年8月は暑いにきまっているが、ためしに去年と比べてみた。
データは、気象庁の統計。
観測地点が府中だが、ほぼこのあたりと変わらないだろう。

http://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html より

2015年(今年)8月の気温

Temperature2015

2014年(昨年)8月の気温

Temperature2014_2

最高気温30度を超えた日と、35度を超えた日(猛暑日)に赤線をいれてみた。
7月末から8月上旬にかけての猛暑が効いた。
去年もけっこう暑かったんだな。
今年は、最低気温の高い日(いわゆる熱帯夜)が続いたようだ。

ほんとうは、グラフにすればよくわかるのだろうけれど。

こんなに暑い東京で、この時期にオリンピックをやるなんて、やっぱり狂気の沙汰だと思う。


今朝は、団地の住棟のまわりの草むしり。
すこし涼しくなってきたせいか、藪蚊がまとわりついてきて、まいった。
顔面ぼこぼこ状態で帰宅し、すぐにシャワーを浴びた。

試みに、この先10日間の予報を見てみた。
まだまだ残暑が続きそうだ。

http://www.tenki.jp/ より

Weather201508

| | コメント (2)

2015年7月24日 (金)

【雑】夏雲

今日も33度を超える暑さ。
夏雲が広がる。
夕方には俄雨の予報。

撮影 2015/7/24(金) 東京都東大和市

201507240542

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子