カテゴリー「国分寺 light house」の12件の記事

2014年5月24日 (土)

【遊】国分寺「ライトハウス」と町田「高原書店」

午後、所用で相模原まで車ででかけた。

行きがけに、国分寺のうどんカフェ 「ライトハウス」 に寄って昼食。
ひさしぶりに店主の仁田さんにお会いした。

今日は暑かったので、冷たいうどんをいただいた。
妻は棒棒鶏うどん、私は冷やしかき揚げうどん。
揚げたてのかき揚げが、おいしかった。

201405240041

201405240042 201405240043

201405240044

201405240045

コインパーキングに車を置いたまま、すぐ近くにある 「おたカフェ」と「武蔵国分寺資料館」に寄ってみた。
長年このあたりに来ていながら、ここに寄るのは初めて。

資料館(有料・100円)には、時間の関係で入らなかったが、「おたカフェ」は緑の木立に囲まれ、落ちついた雰囲気。
また、こんどゆっくり来てみようと思う。
妻は「おたカフェ」でコースターを購入。

おたカフェ - 史跡の駅 -
 http://www.ota-cafe.com/

201405240046

201405240047

201405240051 201405240050


相模原から町田へ。
二週間前に初めて行って気に入った古書店 「高原書店」 を再訪。

201405240054

店の場所を覚えたので、今回はすんなり到着。
一階の均一コーナーを見てから、二階、三階、四階と、ひと通り回ってみる。

この店は、基本が定価の半額。
欲しい本がたくさんあるのだが、やや値が張るため、何も買わず、もう一度一階の均一コーナーへ。

店に入ったときに見て気になっていた雑誌を買うことにした。
藤原書店発行の 「環」 28号(2007年冬号)、300円。
鶴見和子の追悼特集だ。
(鶴見和子は2006年7月31日、88歳で死去)

この雑誌が置かれていた300円均一コーナーを何気なく見ていたら、すぐそばに「太陽」の南方熊楠特集号(1990年11月号)を発見。
古本屋では、こういう嬉しい発見があるものだ。

二冊の雑誌を持って一階のレジへ。
代金648円(税込)を支払い、預けていた鞄を受け取って店を後にした。
今日の収穫だった。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

【遊】ひさしぶり、国分寺・小平へ

午後、車で国分寺へ買物にでかけた。
まず、「お鷹の道」 近くのテラス 「ライトハウス」 に寄って、うどんをいただいた。
ここは、私たちの引っ越し後、はじめて訪れる。
店主の仁田さんご夫妻にお会いできて、うれしかった。

陽気がよかったせいか、お鷹の道や国分寺駅周辺を歩いている人が多かった。

201204010001201204010004

201204010006201204010007





201204010008_2

201204010011_2

国分寺駅ビルのパン屋でパンを買う。
ここも、ひさしぶりだ
その足で、小平へ。

一か月前まで住んでいた団地のクリーニング店に、洗濯物をお願いする。
今の住まいの近くには、これといったクリーニング店がないのだ。
いっそ通い慣れた店の方がいい、ということで、ここまで来た。
ちょっと遠いけれど。

小平団地の入口、ファミリーレストラン脇のコブシが満開。
ボケも、きれいに咲いていた。

201204010013201204010017

201204010016_2   

警察学校通りで恒例の 「さくらまつり」 をやっていた。
毎年、四月第一日曜日に開かれる催しだ。
今年はまだ桜(ソメイヨシノ)が蕾のままで、なんだか間の抜けたお祭りだった。
来週だったらよかったのに……。

ソメイヨシノはまだ咲いていなかったが、あちらこちらで早咲きの桜を見た。
「桜が開花」 と騒いでいるが、ソメイヨシノを基準にするのは、おかしいと思う。
染井吉野ばかりが桜じゃない。

いよいよ、春なのだ。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

【震】明日は映画「GATE」を観に行こう

二か月ほど前、西国分寺駅前のホールで、「地球交響曲」という映画をみてきた。
その時の主催者 「オフィス・カレイド」 から、「GATE」 という映画の上映案内が来ていた。
どうしようか迷っていたが、明日の夜、行くことにした。

― オフィス・カレイドからの案内メールより ―

■2011/7/28

『GATE』シネマダイアログ
8月14日(日)
19:00~@国分寺いずみホール
予約1000円(当日1500円)
http://www.office-kaleido.com/gate2/
【GATEとは】
広島の原爆で起きた火を、60年もの間、絶やすことなく燃やし続けていたその火を原爆が生まれた場所である アメリカの “トリニティーサイト” へ戻し、そこで消し去ることで、この世に同じ悲劇が繰り返されることのないようにと祈る僧侶たちの物語です。
僧侶たちの静かなる行脚、決して揺らぐことのない思いの強さに、勇気と日本人であることの誇りを持てるようなドキュメンタリー映画です。

■2011/8/6

先日、世界核兵器解体基金のヴィクトリアさんからお知らせがありました。
長崎港にロシアから核潜水艦の解体金属およそ10tが無事到着したそうです。
上映会を通じて目指していることがカタチになっていくことは間接的な関わりですが、嬉しいことです。

--お知らせ内容--

2011年7月。長崎港にロシアから核潜水艦の解体金属およそ10tが、無事到着致しました事をご報告させて頂きます。

これは、これまで本当にたくさんのボランティアの方達のご協力、ご支援あっての成果でありマット・テイラー監督はじめ事務局スタッフ一同皆さまに対して大変感謝致しております。

ご存知のとおり、この核潜水艦のGNDF解体費用はすべてこれまで皆さまにご協力頂きました映画「GATE」上映会、公式グッズからのドネーション(ご寄付金)収益から捻出しており、今後、この金属を人気デザイナー等と共同で様々な商品として流通させ、その収益を新たな解体資金とする新たな解体サイクルを構築し、今後も、ご支援下さる皆様へ目に見える形で核兵器の解体作業を継続して参りますので、引き続き変わらぬご支援を頂きますようよろしくお願い申し上げます。

現在、東日本大震災を受け、原子力発電に関する様々な問題が浮き彫りとなってきております。このような状況だからこそ映画「GATE」の自主上映会の輪はさらに広がっております。

その中でも特に原子力発電所の問題を受け、私たち市民の力で核兵器の解体だけではなく、原子力発電からクリーンエネルギーへの速やかな転換促し安全なクリーンエネルギー社会の構築をGNDFundは、推奨しております。

映画「GATE」のメッセージが、今後も人々の心に響き、1人1人の行動が積み重なり、より良い社会を次世代に残していけるよう是非皆様と共に活動を続けたいと思っております。

最後に近日中には、 大阪、福岡, 東京にも上映会がございますので、是非皆様のコミュニティーの中でまだ映画「GATE」を鑑賞されていないご家族、ご友人、同僚の方々にご紹介頂ければ幸いに存じます。
(※GND FUND 世界核兵器解体基金映画事務局より)

■2011/8/13

明日『GATE』の上映会を行うのですが、昨日マットテイラー監督から連絡があり、急遽、明日の上映会に来てくれることになりました。
しかも核潜水艦を解体して作られた卵型のオブジェも持参してくれるそうです。

【卵型のオブジェ】

映画「GATE」上映会、
公式グッズからのドネーション(ご寄付金)収益

核潜水艦の解体

デザイナーズアクセサリーや様々なグッズ

流通・収益

新たな核兵器解体サイクル

という循環から初めて生まれました。

関連記事・動画
『核兵器溶かせば「平和の卵」 長崎の鋳物会社、美術品に』
(asahiコム2011年8月7日)
http://www.asahi.com/national/update/0805/SEB201108050015.html

『核兵器の解体金属、長崎に到着』
http://www.youtube.com/watch?v=Si7CmRebsXg

今回、監督が持参してくれる卵型のオブジェ。
そのものを見れることに私も嬉しいですし、
ご来場のみなさまにも何かを感じる機会になれば幸いです。


― 案内ちらし ―

20110814_gate

今日の昼間、国分寺にある「Light House」という、うどんカフェに寄った。
「うどんカフェ」という呼び方が正しいかどうかわからないが、私のお気に入りの店だ。
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/light_house/index.html
冷たい棒々鶏うどん、おいしかったなあ。

店主の仁田さんから、この映画のちらしをいただいた。
仁田さんは、オフィス・カレイドの山本さんと懇意にしているそうで、私とは不思議な縁(えにし)である。
ちらしをいただいたことと、主催の山本さんからのメールで、観に行こうと決めた。

映画の感想は、明日にでも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

【遊】国分寺 light houseへ

昼前から相模原へ車ででかける用があったので、国分寺のうどん屋さん(light house)でお昼を食べた。
うどん屋さんだと思って行くと、びっくりするかもしれない。

私は勝手に「うどんの店」と紹介しているが、新聞記事(2009年5月9日 東京新聞)によると、「軽食・喫茶」ということになっている。
「テラス」と呼びたいような、ちいさなお店だ。


東京新聞 2009年5月9日(土) 朝刊記事 「東京どんぶらこ」

 「ライトハウス」(light house)は、左の絵地図の右下に紹介されている
 武蔵国分寺の近くの「お鷹の道」付近にある

Tokyo_shinbun_20090509 Tokyo_shinbun_20110219_1

各種のうどんがおいしいが、お茶やアルコール類もあり、この季節だとかき氷も食べられる。
今日は、私たちの後に、ちいさなお子さんを連れた通りがかりと思われるご家族が二組、来店。

私はいつもの「野菜かきあげミルキーカレーうどん」(580円)、かみさんは少し軽めの「京都九条ねぎきつねうどん」(480円)をいただいた。

ご主人の仁田さんご夫妻には、先日、西国分寺のホールの映画上映会で顔をあわせたので、「先日はどうも」という感じで軽くご挨拶。
他にお客さんがいない時だと、いろいろ雑談をしてくるのだが、今日はお忙しそうだった。


201106180002

201106180004201106180003


このお店の情報は、これまで何度か書いているので、詳しいことを知りたい方は、カテゴリー「国分寺 light house」をクリックしていただきたい。
おすすめの店です。

カレーうどんが好きな方には、「野菜かきあげミルキーカレーうどん」をおすすめしたい。
文字通り「ミルキー」なカレーうどんと、揚げたての野菜かきあげうどんがマッチして、絶妙な味です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

【遊】国分寺ライトハウスのうどん

暑い一日だった。
もう初夏という感じ。

ひさしぶりに国分寺のうどん屋さん、ライトハウス(light house)へ。
夏のメニューがでていた。

私はいつもの、野菜かきあげミルキーカレーうどん。
その名のとおり、ミルキーでまろやかなカレーうどんに、お手製(揚げたて)の野菜かきあげがのっている。
かみさんは、冷たい棒々鶏(バンバンジー)うどん。

写真の右に、店主の仁田さんの姿がちらっと写っている。
きょうもまた、いろんなお話をさせていただいた。

201105210002

201105210005201105210006

201105210004


すぐ近く、真姿の池の前に農家がある。
地場野菜を安く売っている。

きょうは、ズッキーニ、ルッコラ、スナップエンドウなどを買った。
ズッキーニとルッコラについては、どれぐらいの大きさのものがおいしいのか、事前にライトハウスのご主人がレクチャーしてくださった。
野菜はどれも100円。

201105210007


ライトハウスの店頭に、興味ぶかいちらしが置いてあった。
「地球交響曲」の上映会だ。
これまで観る機会がなかった。
場所は西国分寺駅前(国分寺いずみホール)。
いい機会なので行ってみようと思う。
とりあえず、5/31の第三番と、6/2の第四番をメールで申し込んだ。


国分寺チャリティー上映会 支援金シネマダイアログ
  -『地球交響曲』シリーズ全作品一挙上映 - @いずみホール

http://www.office-kaleido.com/shienkin-cinema/

Gaiasymphony_pamph

オフィス・カレイド【Office Kaleido】公式サイト
http://www.office-kaleido.com/

国分寺市立いずみホール
http://kokubunjiizumi.typepad.jp/


GAIA SYMPHONY Official Website by JIN TATSUMURA|ガイアシンフォニー
http://gaiasymphony.com/

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

【遊】武蔵国分寺公園とライトハウスのうどん

今日も秋晴れ。
武蔵国分寺公園の駐車場に車をとめ、公園内を歩いて真姿の池に下り、お鷹の道近くにあるうどんの店へ。

もうすっかりお馴染みになった、ライトハウス(Light House)というお店だ。
「店」というのか「テラス」というのか。
10人も座ればいっぱいになる、こじんまりした店舗。
ここのうどんはおいしい。
私たちは開店当時からのリピーター。
きょうは先客が数組あり、ようやく座れるだけの席がなんとかあいていた。

メニューと周辺の地図が店頭に置いてあったのでいただいてきた。

Light_house_menuライトハウス
 Light House
国分寺市東元町3-19-14
042-322-0122
開店 AM11:00~
閉店 日没頃
水曜日お休み

住宅街の中、ごく普通の住宅の駐車スペースをテラス風に改造した店舗なのでめだたないが、幟(のぼり)が目印。路地をはさんですぐ隣りにコイン・パーキングがあるが、満車のことが多いため、車で行く場合は武蔵国分寺公園の駐車場(有料)にとめるのがいいだろう。
店主は、中央線沿線で創作中華料理のお店をやっていらした方なので、どのメニューも工夫がされていて、おいしい。
少しずつクチコミの噂がひろがって、お客さんが増えているようだ。お店のファンとして、うれしい。

10112700381011270040

この季節、私のお気に入りは、「かき揚げミルキーカレーうどん」(580円)。
かみさんは、「九条ねぎと野菜かき揚げうどん」(580円)をいただいた。
夏場は、冷たいうどんもある。
帰りに、自家製の昆布佃煮と、揚げまんじゅうはちみつバターポテトを購入。
揚げまんじゅう(つぶし餡)はドーナツ風で美味。
はちみつバターポテトも、サツマイモと蜂蜜の甘さのミックスが絶妙で、とてもおいしかった。
昆布の佃煮(400円)は、お店で使っている羅臼昆布の出汁(だし)をとったあと、捨てるのがもったいないので作ったものだそうだ。
前回訪問時に購入しておいしかったので、今日もまた購入。
やや濃いめの味付けだが、山椒がきいていて、ご飯のおかずにもってこいだ。

10112700431011270044

お店(兼 ご自宅)の前に、大きな皇帝ダリアが咲いていた。
もう、そんな季節になったんだな。
ちょうど今、「バードハウスギャラリーウォーク2010」という催しが、国分寺バードハウス振興会の主催でひらかれているらしい。
そのせいで人出が多かったのかもしれない。
ライトハウスも「バードフィーダー」の会場になっていて、いくつも展示されていた。
(「バードフィーダー」とは、野鳥を呼ぶ餌場・水場の仕掛けのことだそうだ)

10112700531011270049

ライトハウスの店内に展示されていた、バードフィーダー。
これに野鳥が寄ってくる光景を想像する。かわいらしいものだ。
この他、ペットボトルを利用したものもあった。

10112700501011270051


武蔵国分寺公園の紅葉。
人が少なく、広々として気持ちのいい芝生がひろがっている。
雑木林の中の遊歩道も静かでいい。

10112700071011270009

1011270013

10112700601011270008

1011270011

10112700211011270014

1011270019 1011270057   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

【歩】【遊】芙蓉とうどん

団地の芙蓉が咲きはじめた。
盛夏の花。
ムクゲとおなじくらい好きな花だ。

10080700031008070004

芙蓉の花とは関係ないが、ひさしぶりに、国分寺(お鷹の道)にある 「light house」 という、テラス風のうどん屋さんでお昼を食べた。
今日もじりじりと暑かったが、冷えたうどんがおいしかった。

まったく迂闊なことに、「light houle」 という店名が 「灯台」 を意味することに、今日はじめて気づいた。
そのことをマスターに話すと、「そうなんです、深い意味はありませんが、灯台が好きなので」 ということだった。

お鷹の道も、今日は人出が少なかった。
マスターによれば、これも、この暑さのせいじゃないか、ということだ。
木陰の道で、湧水も流れていて涼しいのだが、ここまで出かけてくるのがたいへんなのかもしれない。


うどんcafe light house
 国分寺市東元町3-19-14
 TEL 042-322-0122
 開店 AM11~閉店 日没頃
 水曜日定休

(写真左) 棒々鶏うどん 580円
(写真右) 野菜かき揚げぶっかけうどん 580円 

10080700101008070016

10080700181008070013

1008070020_21008070019      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月31日 (土)

【歩】明日、国分寺まつり

ひさしぶりに、国分寺の ライトハウス(Light House) でうどんを食べてきた。
明日は、武蔵国分寺公園で 「国分寺まつり」 がひらかれるという。
行ってみよう。

第26回国分寺まつり : 首都圏エリア | JRおでかけネット
 http://event.jr-odekake.net/event/72656.html


国分時には、Lighthouseという名前の別の店があるようだが(ヨーロピアンスタイルバー、国分寺市南町2-15-6)、私は行ったことがない。
このブログで何度か紹介している、うどんを食べさせてくれるお店は、武蔵国分寺のあたり(国分寺市東元町3-19-14)、真姿の池の南、住宅街の一角にある。
ご自宅横の駐車スペースを改造して、ちいさなテラス風のコーナーにしている。

2009/5/9の東京新聞記事 「東京どんぶらこ」 の中でも、建築学者の藤森照信さんによって紹介されている。
【遊】国分寺「ライトハウス」の うどん 2009/5/16
 http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-01d8.html

ここでは、店主の仁田さんといつもおしゃべりしてくるのだが、今回は「国分寺まつり」のことをお聞きした。
武蔵国分寺公園も、その昔は中央鉄道学園の敷地だったことや、住宅も並んでいた一帯だったことをうかがい、たいへん興味深かった。

武蔵国分寺公園|公園へ行こう!
 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index055.html

【下の画像】
■Light Houseで買い求めた 「国分寺ぶらぶらMap」 (100円)
■ライトハウス Light House
■九条ねぎと野菜かき揚げうどん (580円) 
■かき揚げミルキーカレーうどん (580円)

Kokubunji_burabura_map0910310031091031003209103100420910310041

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

【遊】国分寺 light house のうどん

国分寺には、Lighthouseという同名の「ヨーロピアンスタイルバー」があるらしいが、こちらは、武蔵国分寺・真姿の池の近くにあるちいさなテラス。


Light_house_menu light house ライトハウス
 国分寺市東元町3-19-14
 電話 042-322-0122
 開店AM11:00~閉店日没頃
 水曜お休み

今日もここで、おいしいうどんを食べてきた。
私のお気にいりは、なんといっても「かき揚げミルキーカレーうどん」。
同行のかみさんは、今日もまた、冷たい「棒々鶏(バンバンジー)うどん」。

お昼どきだったせいか、テーブルがうまっていて少し待った。
暑かったので、かき氷も売れていた。

武蔵国分寺界隈を歩いて、一休みするにはもってこいのお店。

注文を受けてから、ひとつひとつていねいに作ってくれる。
かき揚げも、もちろん揚げたて。

これで580円というのは、利益がでるのだろうかと心配になるぐらいの値段だ。


0909130001_20909130002_20909130007_2090913000609091300040909130003_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

【遊】国分寺 light houseへ

今日は、国分寺 「お鷹の道」「真姿の池」 の近くにある 「light house」 でうどんをいただいてきた。
住宅街の中、個人宅(オーナーの仁田さんのお宅)の横にある、テラス風のお店だ。
これで、三度目か四度目になる。

夏の新メニュー、和風だしの 「棒々鶏うどん」 が物珍しく、おいしかった。
私は、いつもの 「かき揚げミルキーカレーうどん」 を注文した。
注文してから、オーナーがていねいに作ってくれる。
これで580円。値打ちがある。

食後に、つめたいジャスミン茶をごちそうになり、いつものようにオーナーといろんなお話をさせていただいた。
羅臼昆布と利尻昆布のちがい、北海道の食べ物の話などで、いっときおおいに盛りあがった。

私たちのお気に入りのお店である。


【過去記事】
 場所などはこちらを参照
【遊】国分寺「ライトハウス」の うどん 2009年5月16日 (土)
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-01d8.html


09080800020908080003_20908080007_209080800080908080009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

【山】山日誌 【楽】音楽日誌 【歩】散歩日誌 【演】演劇・映画・演芸日誌 【観】観察日誌 【読】読書日誌 【遊】おでかけ日誌 【雑】きまぐれ日誌 【震】震災日誌 あの戦争 こんな本を手に入れた こんな本を読んだ こんな音楽を聴いた ちょっと遠くへ アイヌ民族・アイヌ語 アフガニスタン山の学校支援の会 サイボク・まきばの湯 トムラウシ山遭難事故 上々颱風 中島みゆき 五十一 五木寛之 今尾恵介 内村剛介 内澤旬子 内田樹 加藤登紀子 勝沼大雅園 勢古浩爾 北方謙三 南方熊楠 古山高麗雄 古本 吉本隆明 吉村昭 呉智英 四季 冬 四季 夏 四季 春 四季 秋 図書館 国分寺 light house 国分寺界隈 塩山 BUN BUN Bear 塩見鮮一郎 多摩 夢枕獏 宮本常一 宮沢賢治 宮部みゆき 小平図書館友の会 小平界隈 小松由佳 小熊英二 小金井公園 小金井界隈 山崎ハコ 山田風太郎 山野井泰史 岡崎武志 岸本完司 平岡正明 府中 郷土の森 日帰り温泉 星野道夫 服部文祥 杏's cafe 村上春樹 東大和界隈 松岡正剛 松浦武四郎 柳田国男 桂枝雀 桐野夏生 椎名誠 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 池澤夏樹 沖浦和光 沖縄 沢木耕太郎 浅川マキ 浅田次郎 浅草弾左衛門 渋・辰野館 満州 澤地久枝 狭山公園 田中優子 白崎映美 百名山 知里幸恵・真志保 石光真清 石原吉郎 石川英輔 美瑛 船戸与一 菅江真澄 萱野茂 西川郷子 西牟田靖 角幡唯介 赤坂憲雄 長倉洋海 間宮林蔵 関野吉晴 阿部謹也 青梅・奥多摩・五日市 静かな大地 須藤もん 高橋美香 高田渡 高野秀行 鳥の歌 鶴見和子