YAを楽しむ会とは
2006年7月から、立ち上げた学習会です。
中高生向きの児童書には大人が読んでも感動したり、考えさせられたりする本が数多くあります。
そういった本を、現在7~8人のメンバーで読み、感想を話し合っています。
話しているうちに脱線して話がとりとめもなく広がっていくこともしばしば。
とても楽しい会です。
毎月1回開催。
※ [YA]は「ヤング・アダルト」の訳
ティーンエイジャーを対象とした児童文学のジャンルを指します
2012年5月25日 小平市図書館友の会 刊、YAを楽しむ会 編集
「大人(だれ)が読んでも面白いYAの本(ヤングアダルトブックス) その1」
と名づけた冊子を刊行し、会員希望者に配布しました。
→ http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/2013/04/post-085a.html
08年10月~09年9月には22冊の本が取り上げられました。
<取り上げた本>
『精霊の守人』(上橋菜穂子) 『キルト-ある少女の物語』(スーザン・デリス) 『13歳の沈黙』(E.L.カニグスバーグ) 『フランバース屋敷の人びと』(K.M.ペイトン) 『ペーターの赤ちゃん』(グン・ヤコブソン) 『エイジ』(重松 清) 『レモネードを作ろう』(ヴァージニア・ユウワー・ウルフ)
『タトゥーママ』(ジャクリーン・ウィルソン )『第九軍団のワシ』(ローズマリ・サトクリフ) 『ストーンハート』(チャーリー・フレッチャー) 『ノーと私』(デルフィーヌ・ドゥ・ヴィガン) 『ニムオロ原野の片隅から』(高田 勝) 『時をさまようタック』(ナタリー・バビット) 『ノリーライアンの歌』(パトリシア・ライリー・ギフ) 『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス )『妖精のディックのたたかい』(キャサリン・ブリッグズ) 『穴』(ルイス・サッカー) 『ドイツ兵の夏』(ベティ・グリーン) 『源平の風(白狐魔記)』(斉藤 洋) 『クレージー・バニラ』(バーバラ・ワース) 『グリーン・ノウのこどもたち』(L.M.ボストン) 『からすが池の魔女』(E.G.スピア)
« 第7回「ことばの玉手箱」、大盛況でした | トップページ | YAを楽しむ会 活動予定(4月~5月) »
「YAを楽しむ会」カテゴリの記事
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年2月)(2022.12.18)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年1月)(2022.11.28)
- YAを楽しむ会 活動予定(2022年11月・12月)(2022.10.11)
- YAを楽しむ会 活動予定(2022年10月)(2022.08.02)
- YAを楽しむ会 活動予定(2022年7月~9月)(2022.06.25)
コメント