読書サークル・小平 2015年1月開催案内
第26回 読書サークル・小平
2015年 1月18日(日) 14:00~16:00 終了
会場 小平市立中央公民館 地下 和室 「つつじ」
小平市小川町2-1325
あらたに参加される方は メールで図書館友の会事務局までご連絡ください。
テキスト(課題本) 2冊
『おとなの教養 ―私たちはどこから来て、どこへ行くのか?』
池上 彰 著 NHK出版新書 2014年4月発行
231ページ 780円(税別)
―Amazonより―
内容紹介
現代の教養とは「自分を知ること」です。
いま、学ぶべき教養とは何か? 現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく!
[目次]
序 章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?――現代の教養七科目
第一章 宗教――唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第二章 宇宙――ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第三章 人類の旅路――私たちは突然変異から生まれた
第四章 人間と病気――世界を震撼させたウイルスの正体
第五章 経済学――歴史を変えた四つの理論とは?
第六章 歴史――過去はたえず書き換えられる
第七章 日本と日本人――いつ、どのようにして生まれたのか?
『新潮ことばの扉 教科書で出会った名詩100』
石原千秋 監修 新潮文庫編集部 編集
新潮文庫 2014年11月発行
231ページ 529円(税込)
―新潮社のサイトより―
http://www.shinchosha.co.jp/book/127451/
詩歌、古典、小説。各世代が愛読した名品を精選、一冊にした百年記念アンソロジー刊行。
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。/ふるさとは遠きにありて思うもの/こだまでしょうか、いいえ、誰でも……。教室で、街角で、テレビで。私たちの心に確かに刻まれ、いつしか忘れてしまった美しい日本語の響きが、小さな文庫本という扉を開いた途端、次々に溢れ出します。一九五〇年代から二〇一〇年代の各世代が愛した名詩を精選し、一冊にした新潮文庫百年記念アンソロジー。
石原千秋
1955(昭和30)年生れ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程中退。早稲田大学教育学部教授。日本近代文学専攻。現代思想を武器に文学テキストを分析、時代状況ともリンクさせた“読み”を提出し注目される。著書に『漱石と三人の読者』、『学生と読む「三四郎」』、『秘伝 大学受験の国語力』、『名作の書き出し』、『読者はどこにいるのか』など。
« YAを楽しむ会 活動予定 (2014年10月~12月) | トップページ | 読書サークル・小平 2015年3月開催案内 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第9回読書会(2023年11月)のお知らせ(2023.09.18)
- 小松由佳さん講演会 予告(2023.08.27)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年9月・10月)(2023.07.30)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第8回読書会(2023年9月)のお知らせ(2023.07.24)
「読書サークル・小平」カテゴリの記事
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第9回読書会(2023年11月)のお知らせ(2023.09.18)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第8回読書会(2023年9月)のお知らせ(2023.07.24)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第7回読書会(2023年7月)のお知らせ(2023.05.16)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第6回読書会(2023年5月)のお知らせ(2023.03.22)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第5回読書会(2023年3月)のお知らせ(2023.01.22)
« YAを楽しむ会 活動予定 (2014年10月~12月) | トップページ | 読書サークル・小平 2015年3月開催案内 »
コメント