読書サークル・小平 2016年1月開催案内
第32回 読書サークル・小平
2016年 1月17 (日) 14:00~16:00 終了
会場 小平市立中央公民館 地下 和室 「つつじ」
小平市小川町2-1325
あらたに参加される方は メールで図書館友の会事務局までご連絡ください。
当ブログ左上に記載のメールアドレス宛でもけっこうです。
テキスト(課題本)
『民主主義ってなんだ?』
高橋源一郎×SEALDs 著 河出書房新社 2015年9月発行
197ページ 1,200円(税別)
***********************************************************************
第32回 読書会のご案内
テキスト : 高橋源一郎×SEALDs 『民主主義ってなんだ?』 (河出書房新社)
日 時 : 2016年1月17日(日)14時~
場 所 : 小平市中央公民館「つつじの間」(地下1階)
主 催 : 読書サークル・小平 (連絡先 090-5629-6583 大森)
今回の本のテーマは、「民主主義」です。
ところで、DEMOCRACYを「民主主義」と訳すのは誤訳ではないですか?
DEMOは「民衆」で、CRACYは「統治(政治)」で、あえて訳すと、「民衆政治」です。
社会には多くの人が生きているので、「民衆が参加して多数決で決定する」程度の
意味でしょう。単なる意思決定の技術?
ところが、「民主主義」には、何か「いいもの」のようなニューアンスがあり、
よく「民主主義を守れ」など何か「普遍的な価値」があるように言われます。
本書では、50ページあたりで「アテナイ(ギリシャ)の民主主義」等で議論されています。
またまた、ところでですが、「自由」という言葉は明治前期に福沢諭吉によって
「真平御免」と訳されていました。「真平御免だ、あっしには関係ないことでござんす」
(木枯紋次郎)ぐらいのニューアンス?
子供に粗相があり叱ると、「個人の自由だ」と反論されると追及しにくいですが、
これが「個人の真平御免だ」と舌打ちされると、「バカ野郎、俺はお前のオヤジだ。
関係ないことはない」と叱ることもできるでしょう。
「自由」というコトバも理想化されすぎでは?
当日、「民主主義」ではなく「民主」が「機能」する案を提示します。
次回テキスト : 例年どおり「2016年新書大賞」の発表を見て考えましょう。
***********************************************************************
(案内ちらし)
― Amazonより ―
内容紹介
国会前デモで話題の学生団体SEALDsが、単行本、初登場。
特定秘密保護法の施行、
集団的自衛権の行使容認、
そして安全保障関連法案の強行採決……
安倍政権の暴走に対して若者が立ち上がった。
この国の未来をあきらめないために。
『ぼくらの民主主義なんだぜ』がベストセラーとなっている作家・高橋源一郎と、安保関連法案に反対する国会前抗議を毎週金曜日に主催し、テレビ、新聞、雑誌他あらゆるメディアで大注目を集める学生団体SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)が、2日間・計8時間に渡って、「自由」と「民主主義」を考えた対談、緊急出版!
〈目次〉
はじめに 高橋源一郎
1 SEALDs ってなんだ?
趣味はラップとルジャンドル?
マザー・テレサがいる家はウザい
アメリカと日本の狭間で
反原発デモの見学
TAZ → SASPL 前夜
二〇一三年秋、再始動/SASPL始動/個人的な言葉を使う
「民主主義ってなんだ?」から「これだ! 」へ
最初のデモは個人の持ち出しだった
「#本当に止める」誕生
毎週の国会前抗議、スタート
SEALDsメンバーは全員が司令官
各地、各世代に飛び火するSEALDs
高校生はBPMが早い
民主主義が終わるなら、また始める
2 民主主義ってなんだ?
SEALDsはうさんくさい?
議論する前に、使う言葉を定義しよう
ベ平連はダサかった?
古代ギリシアの民主制は「ヤバい」
民主主義は人それぞれ?
ルソーの「一般意志」は体現できるのか
SEALDsがつくる民主主義の場
民主主義が先か?立憲主義が先か?
教育から考える民主主義
「僕ら」の民主主義なんだぜ
民主主義は国会前で起きている!
おわりに SEALDs
いまSEALDsという学生たちの組織、彼らが行っている社会運動、あるいは政治運動が、大きな話題になっている。とても大きな話題に。彼らは、毎週のように、国会前まで出かけて、政府が通そうとしている「安全保障」に関する法案に反対の集会を開いている。そして、その集会への参加者はどんどん増えていった。
こういうことはずっとなかった。この国では、なにが起っても、学生たちが、政治的な運動を起こすことは、ほとんどなかった。あっても、小さくて、みんなが気づくようなものじゃなかった。いったい、どうして、そんなことになったんだろう。そして、そのことをやっているSEALDsって何なんだろう。
彼らは、風通しのいい社会になったらいいのに、と思って、運動を始めた。 そのことに、ぼくは、深く共感している。なぜ共感しているかは、この本を読 んでもらえると、わかると思うんだ。
(高橋源一郎「はじめに」より)
« YAを楽しむ会 活動予定(2016年1月) | トップページ | YAを楽しむ会 活動予定(2016年2月) »
「お知らせ」カテゴリの記事
- YAを楽しむ会 活動予定(2024年1月・2月)(2023.12.03)
- 小平図書館友の会 会報50号発行 (2023/11/15)(2023.11.14)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第10回読書会(2024年1月)のお知らせ(2023.11.12)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年12月)(2023.11.03)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年11月)(2023.10.06)
「読書サークル・小平」カテゴリの記事
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第10回読書会(2024年1月)のお知らせ(2023.11.12)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第9回読書会(2023年11月)のお知らせ(2023.09.18)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第8回読書会(2023年9月)のお知らせ(2023.07.24)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第7回読書会(2023年7月)のお知らせ(2023.05.16)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第6回読書会(2023年5月)のお知らせ(2023.03.22)
コメント