最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

読書サークル・小平 2016年1月開催案内

第32回 読書サークル・小平
 2016年 1月17 (日) 14:00~16:00
  終了

 会場 小平市立中央公民館 地下 和室 「つつじ」
     小平市小川町2-1325

 あらたに参加される方は メールで図書館友の会事務局までご連絡ください。
 当ブログ左上に記載のメールアドレス宛でもけっこうです。
 

テキスト(課題本)

『民主主義ってなんだ?』
  高橋源一郎×SEALDs 著  河出書房新社  2015年9月発行
  197ページ  1,200円(税別)

***********************************************************************

      第32回 読書会のご案内

テキスト : 高橋源一郎×SEALDs 『民主主義ってなんだ?』 (河出書房新社)
日 時 : 2016年1月17日(日)14時~
場 所 : 小平市中央公民館「つつじの間」(地下1階)
主 催 : 読書サークル・小平 (連絡先 090-5629-6583 大森)

 今回の本のテーマは、「民主主義」です。
 
 ところで、DEMOCRACYを「民主主義」と訳すのは誤訳ではないですか?
 DEMOは「民衆」で、CRACYは「統治(政治)」で、あえて訳すと、「民衆政治」です。
社会には多くの人が生きているので、「民衆が参加して多数決で決定する」程度の
意味でしょう。単なる意思決定の技術?
 ところが、「民主主義」には、何か「いいもの」のようなニューアンスがあり、
よく「民主主義を守れ」など何か「普遍的な価値」があるように言われます。

 本書では、50ページあたりで「アテナイ(ギリシャ)の民主主義」等で議論されています。
 またまた、ところでですが、「自由」という言葉は明治前期に福沢諭吉によって
「真平御免」と訳されていました。「真平御免だ、あっしには関係ないことでござんす」
(木枯紋次郎)ぐらいのニューアンス?
 子供に粗相があり叱ると、「個人の自由だ」と反論されると追及しにくいですが、
これが「個人の真平御免だ」と舌打ちされると、「バカ野郎、俺はお前のオヤジだ。
関係ないことはない」と叱ることもできるでしょう。
 「自由」というコトバも理想化されすぎでは?
 当日、「民主主義」ではなく「民主」が「機能」する案を提示します。

次回テキスト : 例年どおり「2016年新書大賞」の発表を見て考えましょう。

***********************************************************************

(案内ちらし)

20160117_dokushokai_2

続きを読む "読書サークル・小平 2016年1月開催案内" »

YAを楽しむ会 活動予定(2016年1月)

YAを楽しむ会 活動予定 2016年1月

2016年
■ 1月22日 (金) 10:00~12:00  終了

 会場  元気村おがわ東 第2会議室

   『片手いっぱいの星』
    ラフィク・シャミ 著  岩波書店

   『ピーティ』
    ベン・マイケルセン 著  鈴木出版

続きを読む "YAを楽しむ会 活動予定(2016年1月)" »

図書館川柳の投票結果について(報告)

     図書館川柳に応募してくださった皆様
        投票してくださった皆様

 このたびは、図書館40周年を祝って行いました
小平図書館友の会主催、「図書館と本に関する川柳募集」に
多数応募・投票してくださり、ありがとうございました。

 くすっと笑える川柳、「あるある」と共感する川柳の数々に
こんなにも図書館と本を大切に思う方々がいらっしゃるということで
図書館友の会としては、たいへん感激し、感謝しております。

 大人の方たちの投句はもとより、鳥取県の小学校からは
生徒さんたちからたくさんの応募をいただきました。

 子どもたちの句ということで、テクニック的には大人の句に
すこし負けるところもあるかもしれませんが、図書館と本に関心をもち
頑張って川柳を応募してくださった生徒さんたちに
感謝と盛大なエールを送りたいと思います。

 
 また、中央図書館での掲示に投票シールを貼って
参加してくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
投票枚数は600票を大きく超える結果となりました。

 
 これだけたくさんの素晴らしい川柳の数々、たくさんの投票に
図書館友の会としては、どう発表し、ご報告していったらよいか
役員一同、時間をかけて話し合いました。

 
 さて、そこで――
 この度の「図書館と本の川柳」については
得票順位を発表することはやめて
投稿のあったすべての川柳を大切に扱っていこう、
今後できるだけ友の会の会報などでご紹介していこう
ということになりました。

 どうぞ、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

 なお、賞状・賞品(図書券500円分)につきましては
お知らせしておりましたとおり、上位3名の方と友の会で選定した1句に
贈らせていいただきます。

               2015年12月 小平図書館友の会

続きを読む "図書館川柳の投票結果について(報告)" »

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »