YAを楽しむ会 活動予定(2018年6月・7月)
YAを楽しむ会 活動予定 2018年6月・7月
2018年
■ 6月15日 (金) 10:00~ 終了
会場 元気村おがわ東 第2会議室
『パーフェクトコピー』 アンドレアス・エシュバッハ 著 ポプラ社
『われはロボット』 アイザック・アシモフ 著 早川書房
■ 7月20日 (金) 10:00~ 終了
会場 元気村おがわ東 第2会議室
『エリコの丘から』 カニグズバーグ 著 岩波書店
『レモンの図書室』 ジョー・コットリル 著 小学館
課題本の紹介
『パーフェクトコピー』
― 内容紹介 (Amazon)―
ドイツの田舎町に暮らす十五歳の少年ヴォルフガングは、幼いころから地道にチェロの練習を続けてきた。しかし、本物の天才を目のあたりにしたとき、一流のチェリストになるのは父の願いであって自分の願いではなかったことに気づく。一方、「自分は十六年前クローン人間を造ることに成功していた」というキューバ人医師のセンセーショナルな発表にマスコミが騒然とするなか、ヴォルフガングに謎の男が接近し、いつしか彼はクローン事件の渦中に巻きこまれていく―。
アンドレアス・エシュバッハ
1959年ドイツのウルム生まれ。大学で航空宇宙工学を学んだのち、ソフトウエア会社をおこす。その後、執筆に専念。1995年に出版された最初の長編小説はドイツSFクラブ文学賞を受賞
『われはロボット』
― 内容紹介 (Amazon)―
ロボットは人間に危害を加えてはならない。人間の命令に服従しなければならない…これらロボット工学三原則には、すべてのロボットがかならず従うはずだった。この三原則の第一条を改変した事件にロボット心理学者キャルヴィンが挑む「迷子のロボット」をはじめ、少女グローリアの最愛の友である子守り用ロボットのロビイ、ひとの心を読むロボットのハービイなど、ロボット工学三原則を創案した巨匠が描くロボット開発史。
『エリコの丘から』
― 内容紹介 (Amazon)―
わたしは11歳のとき、一時期、姿が見えなくなったことがある―。すべては〈エリコの丘〉から始まった―ジーンマリーと韓国人の少年メルカムがお葬式ごっこをしたあの墓地から。〈エリコの丘〉の下で亡き女優タリューラに会ったふたりは、姿を消してある謎を解く課題を与えられる。それは同時に、自分たちの夢を実現する鍵を見つけることでもあった―。ニューベリー賞作家カニグズバーグが、おもしろく風変わりに、多くのことを語りかける一冊。
『レモンの図書室』
― 内容紹介 (Amazon)―
読書好きの少女たちの友情と家族の物語
ママが死んでしまってから、パパと二人で暮らしているカリプソ。
カリプソは、本が大好き。
いつも一人でいるカリプソにとって、本はたったひとつの心のよりどころだった。本が頭の中につくってくれる安らぎの場所、魔法や、無人島や謎に満ちた世界が、カリプソは好きだった。
「強い心を持たなくてはいけない」
パパはそう言うから。
「わたしはだいじょうぶ」
何があっても、カリプソは、自分にそう言い聞かせる。
そんなカリプソの心を開いたのは?
本は、勇気づけてくれるし、世界を広げてくれる。友だちにだってなれるかもしれない。
でも、本だけでは、心は満たされない。
家族の再生の物語。
【編集担当からのおすすめ情報】
同じ本が好きっていうことだけで、すごく親近感を感じてしまうってことは、大人でもあります。主人公の少女と親友が、本をきっかけに出会い友情を深めていく様子が、とてもステキに描かれています。物語の中に、たくさんの本の話が出てきますが、巻末に、読書ガイドが簡単にのっていますので、ぜひ参考にしてください。
« 小平図書館友の会 会報40号発行 (2018/5/15) | トップページ | 読書サークル・小平 2018年7月開催案内 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第5回読書会(2023年3月)のお知らせ(2023.01.22)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第4回読書会のお知らせ(2022.12.19)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年2月)(2022.12.18)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年1月)(2022.11.28)
- 小平図書館友の会 会報48号発行 (2022/11/15)(2022.11.17)
「YAを楽しむ会」カテゴリの記事
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年2月)(2022.12.18)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年1月)(2022.11.28)
- YAを楽しむ会 活動予定(2022年11月・12月)(2022.10.11)
- YAを楽しむ会 活動予定(2022年10月)(2022.08.02)
- YAを楽しむ会 活動予定(2022年7月~9月)(2022.06.25)
« 小平図書館友の会 会報40号発行 (2018/5/15) | トップページ | 読書サークル・小平 2018年7月開催案内 »
コメント