最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年5月

読書サークル・小平 2018年7月開催案内

第47回 読書サークル・小平

 2018年7月15 (日) 14:00~16:00頃  終了

 会場 小平市立中央公民館 和室つつじ
     小平市小川町2-1325

 友の会会員以外の方も お気軽にご参加ください。
 あらたに参加される方は メールで図書館友の会事務局までご連絡ください。
 当ブログ左上に記載のメールアドレス宛でもけっこうです。 

テキスト(課題本)

 『明治維新とは何だったのか 世界史から考える

  半藤一利/出口治明 著
  祥伝社 2018年4月発行 1,620円(税込)

内容紹介  ―Amazonより―

あのとき、日本を動かしたのは龍馬でも松陰でもなかった!
知の巨人2人が、薩長史観に隠された「幕末・維新」を語る半藤一利と出口治明がこの150年を語る!
ペリーの黒船はなぜ日本へ来たのか?
老中首座・阿部正弘が描いた国の形「御一新」は革命か内乱か?
吉田松陰は誰に利用されたのか?
幕末の激変期を支えた、合理的思考のリーダーとは?
薩長が始めた太平洋戦争を「賊軍」が終わらせた

●巻末収録半藤一利・出口治明 選 明治維新をより深く理解する35冊

出口さんとの対談は、幕末・維新史にいままでにない新味を加えるものとなった出口さんとは何度か座談会や対談でおつき合いをしましたが、そのすばらしく視野の広い、ごく真っ当な見方をされるお人柄にはただ感服していました。それにわたくしのもっとも弱点である経済的な観点が、びっくりするほど完備している方である。ならば、きっとあの動乱の時代にたいする新しい見方ができ、また広々とした展望のもとでの話が展開できることであろう。それで二つ返事で「OK」といいました。対談は、本書でみるとおり、幕末・維新史にいままでにない新味を加えるものとなり、わたくしはまことに勝手ながらひとりで、ひそかに喜んでいるのです。(半藤一利「あとがき」より)

目次
第1章 幕末の動乱を生み出したもの
 ペリーの黒船はなぜ日本へ来たのか/最大の目的は太平洋航路の開拓 ほか
第2章 「御一新」は革命か内乱か
 光格天皇が復活させた「天皇」の権威/薩長が徳川への恨みを晴らした「暴力革命」 ほか
第3章 幕末の志士たちは何を見ていたのか(最初に「日本人」を自覚した勝海舟
 イギリス公使パークスとの会談 ほか
第4章 「近代日本」とは何か(お雇い外国人の給与は東大教授六人分
 「脱亜入欧」を可能にした日本語による高等教育 ほか

続きを読む "読書サークル・小平 2018年7月開催案内" »

YAを楽しむ会 活動予定(2018年6月・7月)

YAを楽しむ会 活動予定 2018年6月・7月

2018年
■ 6
月15日 (金) 10:00~  終了

 会場  元気村おがわ東 第2会議室

  『パーフェクトコピー』  アンドレアス・エシュバッハ 著  ポプラ社

  『われはロボット』  アイザック・アシモフ 著  早川書房

■ 7月20日 (金) 10:00~  終了

 会場  元気村おがわ東 第2会議室

  『エリコの丘から』  カニグズバーグ 著  岩波書店

  『レモンの図書室』  ジョー・コットリル 著  小学館

続きを読む "YAを楽しむ会 活動予定(2018年6月・7月)" »

小平図書館友の会 会報40号発行 (2018/5/15)

小平図書館友の会では 毎年2回 会報を発行しています。
記念すべき40号ができました。
下からダウンロードしてご覧ください。

■会報40号■ 2018年5月15日発行

<内容>

・ なかまちテラス3周年を迎えて (仲町図書館長 中山誠さんの寄稿)

・ 小平図書館友の会は20歳!!

・ 小平図書館友の会の歩み

・ 記念講演会予告 (6月30日 川本三郎さんの講演)

・ 学習会報告
  声に出して本を読む会
  読書サークル・小平
  図書館について学ぶ会
  YAを楽しむ会

・ 図書館協議会報告

 会報40号 (kaiho40.pdf/841KB) ダウンロード

小平図書館友の会 会報40号 表紙

Kaiho40

« 2018年4月 | トップページ | 2018年7月 »