最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 読書サークル・小平 2018年7月開催案内 | トップページ | 読書サークル・小平 2018年9月開催案内 »

YAを楽しむ会 活動予定(2018年8月・9月)

YAを楽しむ会 活動予定 2018年8月・9月

2018年
■ 8
月30日 (金) 10:00~  終了

 会場  元気村あすぴあ

  ビデオ鑑賞 「マレフィセント」 アンジェリーナ・ショリー

■ 9月21日 (金) 10:00~

 会場  元気村多目的ホール

  『百年後、ぼくらはここにいないけど』  長江優子 著  講談社

  『ぼくはO・C・ダニエル』  ウェスリー・キング 著  鈴木出版

 

課題本の紹介

『百年後、ぼくらはここにいないけど』

― 内容紹介 (Amazon)―

チレキ。正式には地理歴史部。「一番楽で、上下関係厳しくなくて、ついでに存在感もなくて、でもいちおう部活動だから入部すれば内申点つくし、帰宅部よりオススメ」だったはずなのに、主人公の健吾が中三になった春、状況が一変する。
熱血の新顧問が改革に乗りだし、部長の太陽がすんなり従い、秋の学習発表会にみんなでジオラマ作成をすることに。健吾以外の部員4名は賛成するが、健吾は太陽への嫉妬と、ジオラマへの苦い思い出から、反発する。しかし、太陽の突然の転校により、なりゆきで新部長となってしまい、残された縦2メートル、横1メートルのジオラマ作成と、いやいや向きあうことになる。
ジオラマのテーマは、〈百年前の渋谷〉。自分たちの住んでいる町は、どのようにして今の姿になったのか。町の過去を振りかえる作業を通して、自分の過去の傷を見つめる健吾。他の部員も、町の変容に、自分たちの今を重ねて、ここにいる必然に気づいていく。青春小説。

町に暮らす人々は、バラバラに生きているようでいて、実はみんな、どこかでつながっている。過去に生きていた人と、今を生きているきみも。今を生きているきみと、きみのとなりのあなたも──。

『ぼくはO・C・ダニエル

― 内容紹介 (Amazon)―

使ったあとの綿棒そっくりなぼく、ダニエル13歳。アメフトはへたすぎて給水係。勉強はできるけど書けない数字がある。寝る前に「儀式」を2、3時間する。しないと死んじゃうから。ぼくはヘンだ。でも、だれにも言えない。

« 読書サークル・小平 2018年7月開催案内 | トップページ | 読書サークル・小平 2018年9月開催案内 »

お知らせ」カテゴリの記事

YAを楽しむ会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: YAを楽しむ会 活動予定(2018年8月・9月):

« 読書サークル・小平 2018年7月開催案内 | トップページ | 読書サークル・小平 2018年9月開催案内 »