読書サークル・小平 2019年3月開催案内
第51回 読書サークル・小平
2019年3月17日 (日) 14:00~16:00頃 終了
会場 小平市立中央公民館
小平市小川町2-1325
友の会会員以外の方も お気軽にご参加ください。
あらたに参加される方は メールで図書館友の会事務局までご連絡ください。
当ブログ左上に記載のメールアドレス宛でもけっこうです。
テキスト(課題本)
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
新井紀子 著
東洋経済新報社 2018年2月発行 1,620円(税込)
― 内容紹介(Amazon) ―
東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界――。しかし、"彼"はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
【目次】
はじめに
第1章 MARCHに合格――AIはライバル
AIとシンギュラリティ
偏差値57.1
AI進化の歴史
YOLOの衝撃――画像認識の最先端
ワトソンの活躍
東ロボくんの戦略
AIが仕事を奪う
第2章 桜散る――シンギュラリティはSF
読解力と常識の壁――詰め込み教育の失敗
意味が理解しないAI
Siri(シリ)は賢者か?
奇妙なピアノ曲
機械翻訳
シンギュラリティは到来しない
第3章 教科書が読めない――全国読解力調査
人間は「AIにできない仕事」ができるか?
数学ができないのか、問題文を理解していないのか?――大学生数学基本調査
全国2万5000人の基礎的読解力を調査
3人に1人が、簡単な文章が読めない
偏差値と読解力
第4章 最悪のシナリオ
AIに分断されるホワイトカラー
企業が消えていく
そして、AI世界恐慌がやってくる
おわりに
« YAを楽しむ会 活動予定(2019年3月・4月) | トップページ | 2019年 第21回チャリティ古本市 開催のお知らせ »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第7回読書会(2023年7月)のお知らせ(2023.05.16)
- 小平図書館友の会 会報49号発行 (2023/5/15)(2023.05.15)
- YAを楽しむ会 活動予定(2023年5月・6月)(2023.05.06)
- 牧野伊三夫さん講演会 開催のお知らせ(2023.05.01)
- 【終了】「チャリティ・ちょこっと古本市」開催のお知らせ(2023.04.23)
「読書サークル・小平」カテゴリの記事
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第7回読書会(2023年7月)のお知らせ(2023.05.16)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第6回読書会(2023年5月)のお知らせ(2023.03.22)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第5回読書会(2023年3月)のお知らせ(2023.01.22)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第4回読書会のお知らせ(2022.12.19)
- 「読書サークル・小平β(ベータ)」 第3回読書会のお知らせ(2022.09.19)
« YAを楽しむ会 活動予定(2019年3月・4月) | トップページ | 2019年 第21回チャリティ古本市 開催のお知らせ »
コメント