最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

YAを楽しむ会 活動予定(2019年9月・10月)

YAを楽しむ会 活動予定 2019年9月~10月

2019年

■ 9月20日 (金) 10:00~ 終了

  会場  元気村第2会議室

  『太陽の戦士』 ローズマリ・サトクリフ  岩波書店

  『月白青船山(つきしろあおふねやま)』 朽木 祥  岩波書店

■ 10月25日 (金) 10:00~ 荒天のため中止

  会場  元気村多目的ホール

  『羊の告解』 いとう みく  静山社

  『星を見あげたふたりの夏』 シンシア・ロード  あかね書房

 

   

 

課題本紹介 (Amazonより)

『太陽の戦士』

片腕のきかぬドレムは、愛犬ノドジロや親友にささえられ、一人前の戦士になるためのきびしい試練に立ちむかう。青銅器時代を背景に、少年の挫折と成長を描いた、サトクリフの代表作。中学生以上。

『月白青船山(つきしろあおふねやま)』

夏休み,鎌倉の大叔父さんのお屋敷に預けられた兵吾と主税の兄弟は,地元の少女,静音と知り合って遊ぶようになるが,ある日,切り通しを滑っていて”時間が止まった”不思議な谷に迷い込み…….。

『羊の告解』

いつもと同じ光景、いつもと同じ朝食、いつもと同じ朝、中学3年生の涼平の父親が、逮捕された。容疑は殺人―。何かの間違いか、そうでなければ事故だったと信じたい涼平だったが、父親は家族との面会をかたくなに拒む。真相も知らされないまま、突如“カガイシャカゾク”となった涼平は、父と同じ加害者なのか、それとも憐れむべき被害者なのか…。

【告解】罪を神に告白し、許しを求めること。

『星を見あげたふたりの夏』

飼い犬のラッキーが突然走りだしてブルーベリー畑に入ってしまったとき、それを止めてくれたのは、遠くからブルーベリー農園に働きにきていた少女サルマ。厳しい暮らしであるにもかかわらず、サルマは前向き。そんなサルマに触発され、リリーは自分の殻を破ろうとこころみます。サルマは自分の将来のためにブルーベリーフェスティバルのクイーンを決めるコンテストに挑戦することに! 友情と成長を生き生きと描いた物語です。 

読書サークル・小平 2019年9月開催案内

第54回 読書サークル・小平

 2019年9月29日 (日) 14:00~16:00頃  終了

 会場 小平市立中央公民館 地下 和室つつじ
     小平市小川町2-1325

 友の会会員以外の方も お気軽にご参加ください。
 あらたに参加される方は メールで図書館友の会事務局までご連絡ください。
 当ブログ左上に記載のメールアドレス宛でもけっこうです。 

テキスト(課題本)

 『憲法学の病
  新潮新書 篠田英朗(しのだ・ひでお)/著 (2019年7月)

― テキストの内容(Amazonより)―

日本は憲法で戦争を放棄した世界唯一の国だ──。日本人の多くは漠然とそう信じているが、これは戦後の憲法学者たちが日本国憲法をねじ曲げて解釈した「虚構」に過ぎない。憲法が制定された文脈と、国際法の常識に照らし合わせた時、本当は「国際主義的」な日本国憲法の真の姿が明らかとなる。東大法学部を頂点とする「ガラパゴス憲法学」の病理を、平和構築を専門とする国際政治学者が徹底解剖する。

目次

はじめに

第1部 憲法をガラパゴス主義から解放する

1 本当の憲法9条1項「戦争」放棄
2 本当の憲法9条2項「戦力」不保持
3 本当の憲法9条2項「交戦権」否認
4 本当の憲法前文一大「原理」
5 本当の憲法前文「平和を愛する諸国民」
6 本当の憲法前文「法則」
7 本当の「集団的自衛権」
8 本当の「砂川判決」
9 本当の「芦田修正」

第2部 ガラパゴス主義の起源と現状

10 宮沢俊義教授の謎の「八月革命」
11 長谷部恭男教授の謎の「立憲主義」
12 石川健治教授の謎の「クーデター」
13 木村草太教授の謎の「軍事権」

おわりに

コラム
芦田修正 19世紀ドイツ国法学 1972年内閣法制局見解 砂川判決

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »