最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【終了しました】2021年6月6日 中村桂子さん講演会(Zoom講演会) | トップページ | YAを楽しむ会 活動予定(2021年6月・7月) »

小平図書館友の会とは

小平図書館友の会は、利用者の交流、図書館への協力・提案などを目指して、利用者がつくった団体です。

1998年発足。会員数約120名(2022年10月現在)。

年1回のチャリティ古本市をはじめとして、講演会・文学散歩・図書館見学・他市の友の会との交流等をおこなっています。

また、チャリティ古本市の収益を、小平図書館に機器や資料の形で寄贈するなどの活動もおこなっています。

【これまでの活動】 

◆ 講演会 ◆

・中村桂子さん 「いのち、今、つたえたいこと」
・川本三郎さん 「東京街歩き」
 「漫画を語る」
 「『男はつらいよ』を旅する」
・蛭田廣一さん 「『小平の歴史を拓く』概要」
 「小平市史の魅力を探る」
・今尾恵介さん 「地図でたどる多摩の鉄道、今むかし」
・川端秀明さん 「としょかんからはじまるコミュニティ」
・岡崎武志さん 「古本蒐集の楽しみ、そして図書館」
 「読書の愉しみは永遠に」
・大沼晴暉さん 「平櫛田中氏の寄贈資料から」
・赤坂憲雄さん 「遠野物語から会津物語へ」
・平木靖成さん 「広辞苑よもやまばなし」 など年1~2回

◆ チャリティ古本市 ◆

年1回(毎春の土、日 中央公民館ギャラリーにて)

◆ 見学会 ◆

青梅市中央図書館
東村山市中央・廻田・萩山各図書館
東大和市中央図書館
日野市中央図書館・市政図書室
塩尻市立図書館 など

◆ 文学・歴史散策 ◆

実篤記念館・公園
林芙美子記念館・いわさきちひろ美術館
早稲田大学・会津八一記念博物館・坪内逍遥演劇博物館
江戸東京たてもの園
明治大学博物館・阿久悠記念館
立教大学・旧江戸川乱歩邸・自由学園明日館 など

◆ 5つの学習会 ◆

1.ハンディキャップサービス学習会

誰もが使いやすい図書館にしていくための勉強と、図書館主催のハンディキャップサービス交流会に協力し意見交換をします。

2.図書館について学ぶ会

図書館についてなんでも勉強し、図書館に提案します。テーマは、図書館の広報について、委託・指定管理者について、図書館ボランティアについて、司書の重要性についてなど。ちょっとまじめなグループです。

3.声に出して本を読む会

参加者それぞれに好きな本を音読。年1~2回、ルネこだいら、コール田無などで発表会をしています。

4.YAを楽しむ会

ティーンエイジャー向きの本を読む大人の会。月1回、2冊の本を読んであれこれ話し合います。脱線がまた楽しい会です。おすすめ本のリスト「大人が読んでも面白いYAの本」をつくっています。

5.読書サークル・小平

原則2ヶ月に1回、テキストを読んで語り合います。
テキスト例:津野海太郎『花森安治伝―日本の暮しをかえた男』新潮文庫など。

※学習会・グループは会員が自由に作れます。もちろん誰でも参加できます。

◆ 毎月発行の交流紙、年2回の会報 ◆

本と図書館についての情報がいっぱい!

◆ 利用者懇談会 ◆

図書館の人たちと利用者とがざっくばらんに懇談する会。

(2022/10更新)

―2022年11月29日 追記―

このブログとは別に、小平図書館友の会のウェブサイトを開設しました。

https://kltomonokai.wixsite.com/my-site

いわゆる「ポータルサイト」として、「友の会の顔」にしていくつもりです。
どうぞ、ご覧ください。
このブログへのリンクもあります。

スマホ版は、下のQRコードから。

Qr_395954


« 【終了しました】2021年6月6日 中村桂子さん講演会(Zoom講演会) | トップページ | YAを楽しむ会 活動予定(2021年6月・7月) »

◆入会案内◆」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小平図書館友の会とは:

« 【終了しました】2021年6月6日 中村桂子さん講演会(Zoom講演会) | トップページ | YAを楽しむ会 活動予定(2021年6月・7月) »