最近のトラックバック

無料ブログはココログ

お知らせ

YAを楽しむ会 活動予定(2024年1月・2月)

2024

■ 1月26日(金) 10:00~

会場:元気村第2会議室

課題本

『星くずすぴりっと』 林げんじろう (著) 講談社

『小さなバイキングビッケ』

 ルーネル ヨンソン (著) 

 エーヴェット カールソン (イラスト) その他 評論社

  『ワンダーランドに卒業はない』の目次⑮から

 

■ 2月16日(金) 10:00~

会場:未定

課題本:未定

小平図書館友の会 会報50号発行 (2023/11/15)

小平図書館友の会では 毎年2回 会報を発行しています。

会報第50号を発行しました。

友の会会員、関係者に配布したほか、小平市内の図書館、公民館などに置いています。

※会報32号(2014年5月15日発行)以降の内容を、このブログでご覧いただけます
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/cat23474117/index.html

■会報 第50号■ 2023年11月15日発行

<内容> 8ページ

■「そうだ! 図書館にいこう」

■ 講演会報告

 牧野伊三夫さん講演会(2023.6.18)

 小松由佳さん講演会 (2023.10.29)

■ 特集 こだいらの図書館にいこう!

■ チャリティ・ちょこっと古本市(2023.5.27)報告

■ 文学散歩(2023.9.7 武蔵野美術大学民俗資料室)

■ 学習会報告

 YAを楽しむ会 読書サークル・小平β

 図書館について学ぶ会・ハンディキャップサービス学習会

■ 第26回総会(2023.10.1)報告

下のリンクからPDFファイルをダウンロードして ご覧ください。

ダウンロード - kaiho50.pdf (1.81GB) ※2023/11/18差し替え

Kaiho501_20231114172701

Kaiho502

Kaiho503

Kaiho504

Kaiho505_20231118185401

Kaiho506

Kaiho507

 

 

 

 

 

 

「読書サークル・小平β(ベータ)」 第10回読書会(2024年1月)のお知らせ

「読書サークル・小平」は

「読書サークル・小平β(ベータ)」 という新名称で、

2022年7月から再開しています。(隔月、奇数月開催)

≪第10回≫

【日時】 2024年 1月21日(日) 13:00~15:00

【課題本】

 『プア・ジャパン 気がつけば「貧困大国」』

 野口 悠紀雄 著

 朝日新書 2023.9.13 発行

 304ページ

 1,045円(税込) Kindle版 900円(税込)

 ISBNコード 978-4-02-295235-6

【場所】中央公民館学習室4

YAを楽しむ会 活動予定(2023年12月)

2023

■ 12月22日(金) 10:00~

会場:元気村第2会議室

課題本 ※1冊になりました(2023/12/3)

『海を見た日』 M.G.ヘネシー 著 鈴木出版

『小さなバイキングビッケ』 ルーネル・ヨンソン 著

  エーヴェット カールソン (イラスト) その他

  評論社

 

YAを楽しむ会 活動予定(2023年11月)

2023

■ 11月24日(金) 10:00~ 終了

会場:元気村第2会議室

課題本

『貸出禁止の本をすくえ!』 アラン・グラッツ著 ほるぷ出版 

『二年間の休暇』 J・ベルヌ著 福音館書店

 『ワンダーランドに卒業はない』 目次⑭から

 

【終了】小松由佳さん講演会(10月29日)参加申込受付中

この講演会は好評のうちに終了しました。

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

(2023.10.31 記)


講演会 参加申し込み 受付中! 終了

受付期間:2023年10月1日~10月28日

会場参加とZoom参加の2通りがあります。
メールでお申し込みの際には
会場参加Zoom参加 かを明記してください。

【メールでのお申し込み先】
kltomonokai@gmail.com
※2文字目は英字小文字の”エル”

【問い合わせ先電話番号】
ちらしに記載(下の画像をクリックして拡大表示できます)

 


小平図書館友の会主催 講演会

 見えない山を登る

 〜シリア難民、生きる根を見つめて〜

講師 小松由佳さん

(ドキュメンタリーフォトグラファー)

【講師より】 山に魅せられ、世界第二の高峰K2(8611m/パキスタン)に日本人女性として初めて登頂した小松は、次第に風土に根ざす人間の暮らしに魅せられ、写真家へと転向します。その後、遊牧民の世界を訪ねて出会ったシリアが2011年以降に内戦状態となると、難民となっていく人々の取材を始めました。現在は、トルコ南部のシリア難民を継続して訪ね、難民を取り巻く状況の変化を取材しています。グローバル化が進む今、日本ではあまり報道されないシリア難民の現状について、皆様と考えていきたいと思います。

日時 2023年10月29日(日)13:30~15:30 (開場13:00)

会場 小平市中央図書館 3階 視聴覚室

 小平市小川町2-1325
(西武多摩湖線「青梅街道」駅下車 徒歩5分)

~ 小松由佳(こまつゆか)さん プロフィール ~
■1982年秋田県生まれ。ドキュメンタリーフォトグラファー。
高校在学中から登山に魅せられ、国内外の山を登る。2006年、“世界で最も困難な山”と称される世界第二の高峰K2(8611m/パキスタン)に日本人女性として初めて登頂。植村直己冒険賞受賞(2006年)。
■次第に風土に生きる人間の暮らしに惹かれ、2008年よりシリアなど中東地域を撮影。2011年からシリアの紛争によって多くの難民が生まれる光景を目にし、シリア難民の取材を始める。現在、シリア人の夫と二人の子供と東京都在住。夫の親族が暮らす、トルコ南部のシリア難民コミュニティを継続して取材。
■2022年は11年ぶりに夫の故郷であるシリア中部パルミラを取材。2023年6月には、2月に発生したトルコ・シリア地震のトルコ側の被災地を取材。被災者の中には、シリアから戦火を逃れてトルコにやってきたシリア人も多く、一度シリアで失った生活を再び地震で失った。こうした人々の現状や被災地の今についてもお話いただきます。
■著書に『人間の土地へ』(集英社インターナショナル/2021年9月)。第8回山本美香記念国際ジャーナリスト賞受賞、第11回モンベル・チャレンジ・アワード受賞など。


 

会場(小平市中央図書館視聴覚室)での対面講演とZoomによる配信です。
Zoomでは 会場での講演の様子を リアルタイムに撮影・配信します。

いずれも 事前予約制(会場は60人限定)

申込受付中 10月1日~28日

先着順。会場での聴講は定員になり次第締め切ります。
Zoom参加には 定員はありません。
お問い合わせ、お申し込み先は、下のちらしをご覧ください。
電話でのお申し込みも可能です(電話番号はちらしに記載)。

 

講演会ちらし(表裏2面)

20231029_20230271_20230925192001

20231029_20230272_20230925192001

小松由佳さんの著作

 

「読書サークル・小平β(ベータ)」 第9回読書会(2023年11月)のお知らせ

コロナ感染拡大防止のため、しばらく開催されていませんでした

「読書サークル・小平」は

「読書サークル・小平β(ベータ)」 という新名称で、

2022年7月から再開しています。(隔月、奇数月開催)

≪第9回≫ 終了

【日時】 2023年 11月12日(日) 14:00~16:00

【課題本】
 『人口減少と社会保障 - 孤立と縮小を乗り越える』

 山崎 史郎 著

 中公新書 発行 2017.9 .20

 271ページ

 968円(税込) Kindle版 920円(税込)

 ISBNコード 978-4-12-102454-1

【場所】小平市中央図書館3階 視聴覚室

(Amazonより)
社会保険方式と国民皆年金・皆保険のもと整備されてきた日本の社会保障は、戦後の安定した雇用と人口増加に支えられて発展してきました。 しかし1990年代以降の経済停滞のなか、日本の家族と雇用のあり方が激変。社会的孤立や格差といった問題が表面化します。
さらに少子高齢化の末、人口減少という未知の領域に突入してゆく日本。今この国の社会保障には何が求められているのでしょうか。
厚生労働省で介護保険創設に尽力し「ミスター介護保険」と呼ばれ、初代の地方創生総括官も務めた著者が、孤立する高齢者から非正規雇用、子育て支援、住まい、まちづくり、地方行政まで、日本の社会保障の課題を整理し、これから進むべき道を提言します。

ダウンロード - 20231112_resume.pdf

 

小松由佳さん講演会 予告

2023年10月29日(土) 講演会を開催します。


小平図書館友の会主催 講演会

 見えない山を登る

 〜シリア難民、生きる根を見つめて〜

講師 小松由佳さん

(ドキュメンタリーフォトグラファー)

【講師より】 山に魅せられ、世界第二の高峰K2(8611m/パキスタン)に日本人女性として初めて登頂した小松は、次第に風土に根ざす人間の暮らしに魅せられ、写真家へと転向します。その後、遊牧民の世界を訪ねて出会ったシリアが2011年以降に内戦状態となると、難民となっていく人々の取材を始めました。現在は、トルコ南部のシリア難民を継続して訪ね、難民を取り巻く状況の変化を取材しています。グローバル化が進む今、日本ではあまり報道されないシリア難民の現状について、皆様と考えていきたいと思います。

【小松由佳さんのWebサイト】
https://yukakomatsu.jp/

日時 2023年10月29日(日)13:30~15:30 (開場13:00)

会場 小平市中央図書館 3階 視聴覚室
 小平市小川町2-1325
(西武多摩湖線「青梅街道」駅下車 徒歩5分)

後援 小平市教育委員会


会場(小平市中央図書館視聴覚室)での対面講演とZoomによる配信です。
Zoomでは 会場での講演の様子をカメラで撮影して配信します。

いずれも 事前予約制(会場は60人限定)。

申込受付 10月1日(日)~

受付期間前のお申し込みは ご遠慮ください。

先着順。会場での聴講は定員になり次第締め切ります。
Zoom参加には 定員はありません。
お問い合わせ、お申し込み先は 下のちらしをご覧ください。
(画像をクリックすると拡大表示されます)

【申込先メールアドレス】
kltomonokai@gmail.com

※メールでお申し込みの際には 参加者氏名と
・会場での参加
・Zoom参加
いずれかを 明記してください。

20231029_20230271

20231029_20230272

小松由佳 著 『人間の土地へ』
2020/9/25 集英社インターナショナル

【Amazonより】

山本美香記念国際ジャーナリスト賞(第8回)受賞 !!
世界で最も困難な山、K2に日本人女性として初登頂した著者と、今世紀最大の人道危機、シリア内戦に翻弄された沙漠の青年。
平和な沙漠の民が内戦の大きな渦に巻き込まれていく様を二人の目を通し、内側から描いた稀有なノンフィクション。

角幡唯介、ヤマザキマリ 絶賛!
角幡唯介
「小松さんが山を下りてから、どういう生き方をしているのか気になっていた。
混迷のシリアで人間の生の条件を見つづけた彼女の記録は、とても貴重だ」

ヤマザキマリ
「登山で知った自然界の過酷を、シリアの混乱と向き合うエネルギーに昇華させ、全身全霊で地球を生きる女性の姿がここにある」

世界第2の高峰K2に日本人女性として初めて登頂した小松由佳。
標高8200メートルでビバークを余儀なくされたが、命からがら下山し、自分が大きな時間の流れの中で生かされている存在にすぎないと知る。
やがてシリア沙漠で出会った青年、ラドワンと恋に落ち、彼の大家族の一員として受け入れられていく。
2011年、平和だったシリアにも「アラブの春」の波は訪れ、百頭のラクダと共に長閑に暮らしていた大家族も、否応なくその渦に巻き込まれていった。
徴兵により政府軍兵士となったラドワンは、同胞に銃は向けられないと軍を脱走し、沙漠を逃走、ヨルダンへと越境する。
しかし安全を手にしたはずの難民キャンプには、人生を選び取る“自由”がなかった。
ラドワンは、再び戦場であるシリアに自らの生きる意味を求めようとする。
小松とラドワンの二人は、お互いの文化の壁に戸惑いながらも、明日の希望に向かって歩み続ける

2023/8/27 掲載
2023/9/27 追記

 

YAを楽しむ会 活動予定(2023年9月・10月)

2023

■ 9月22日(金) 10:00~ 終了

会場:元気村第2会議室

課題本

『だれも知らない小さな国』 佐藤さとる 著 偕成社

 『ワンダーランドに卒業はない』 目次⑨から

『まち』 小野寺史宜 著 祥伝社

  小平の図書館に2冊。早めにお読みください。

 

■ 10月27日(金) 10:00~ 終了

会場:元気村第2会議室

課題本

『モモ』 ミヒャエル・エンデ 著 岩波書店

 『ワンダーランドに卒業はない』 目次⑬から

『あした、弁当を作る』 ひこ・田中 著 講談社

  小平の図書館に3冊。早めにお読みください。

 

「読書サークル・小平β(ベータ)」 第8回読書会(2023年9月)のお知らせ

コロナ感染拡大防止のため、しばらく開催されていませんでした

「読書サークル・小平」は

「読書サークル・小平β(ベータ)」 という新名称で、

2022年7月から再開しています。(隔月、奇数月開催)

≪第8回≫ 終了

【日時】 2023年 9月17日(日) 14:00~16:00

【課題本】 『民主主義とは何か』

 宇野 重規 著

 講談社現代新書 発行 2020.10.21

 280ページ

 1034円(税込) Kindle版 979円(税込)

 ISBNコード 978-4065212950

【場所】小平市中央図書館3階 視聴覚室

【2023/9/17追加】
当日のレジュメ

ダウンロード - 20230917_no.8_レジュメ

 

より以前の記事一覧