最近のトラックバック

無料ブログはココログ

講演会

【終了】友の会主催講演会のお知らせ(2022.10.15 蛭田廣一さん)

終了しました。

たくさんの方々のご参加、ありがとうございました。

 

お申し込みは 締め切りました。

2022年10月14日

2022年10月15日(土) 講演会を開催します。

今回は 会場(小平市中央図書館視聴覚室)での対面講演とZoomによる配信です。
Zoomでは 会場での講演の様子をカメラで撮影して配信します。
いずれも事前予約制、人数限定。

申込受付 9月26日 (月)~10月13日 (木)
先着順。各定員になり次第締め切ります。
受付期間前のお申し込みは ご遠慮ください。

◆講演会内容◆

小平図書館友の会主催 講演会
 小平の近現代史を探る
 ―小平村の誕生から市制施行まで―

小平村の誕生から市制施行までの小平の歴史を探り、時代の変化や町の変遷を追い、様々なトピックやエピソードについて触れます。

2022年10月15日(土) 午後1時半~3時半(1時開場)
小平市中央図書館 3階 視聴覚室
講師 蛭田 廣一さん
(元小平市中央図書館長・元小平市企画政策部市史編さん参事)

費用 無料

申込方法
会場参加か オンライン(Zoom)参加かで 申し込み方法が異なります。
① 会場参加 40名まで
【電話】 090-1707-0860 (伊藤) または
【e-mail】sakiitou@ebony.plala.or.jp 宛
② オンライン(Zoom)参加 40名まで
【e-mailのみ】
 この記事の末尾に記載の要領必読
 kltomonokai@gmail.com 宛
 ※2文字目は英小文字の”エル”

※申込受付 : 9月26日 (月)~10月13日 (木)
 先着順。各定員になり次第締切。
受付期間前のお申し込みは ご遠慮ください。

主催 小平図書館友の会
後援 小平市教育委員会
※会場参加は、コロナウイルス感染拡大の状況によって中止の可能性があります。

蛭田(ひるた) 廣一(ひろかず) さん
1975年より小平市図書館司書として小平に勤務
1985年より小平市中央図書館勤務
2005年4月~2008年3月 中央図書館館長
2010年 図書館功労者として文部科学大臣表彰
2011年 日本図書館協会認定司書に認定
長年、三多摩郷土資料研究会や日本図書館協会の資料保存委員会等でも活動
小平市制施行50周年市史編纂事業に携わり統括(2008年4月~2014年3月)

2016年6月4日 友の会主催講演会 「小平市史の魅力を語る」
2016年11月5日~12月17日 友の会主催連続講座 「『小平の歴史』を読む」(全3回)

20221015kouenkai

【Zoom参加申込要領】

下記項目を記載したメールを
kltomonokai@gmail.com 宛に送信してください。
折り返し 受付完了メールをお送りします。

ZoomのURL および ミーティングID・パスコード は、講演会前日までに お知らせいただいたメールアドレス宛にお送りします。

【注意】
・kltomonokai@gmail.com からのメールが 迷惑メール扱いにならないよう、受信拒否しない設定にしてください。
・携帯メール(ドコモ、ソフトバンク、auなどのアドレス)から送られたメールは、こちらに届かないことがあります。
また、こちらからのメールが届かない(拒否される)こともあります。プロバイダーメールやGメール、Yahooメールなどから送信してください。

【申込メール記入項目】
メール件名 
10月15日講演会申込
本文記載項目 ①~④必須
お名前 (本名)(必須)
メールアドレス (必須) 上記の 【注意】 参照
Zoom参加時の使用機器は? パソコン(PC)/スマホ/タブレットのどれ?(必須)
 画面の見やすいパソコンでの参加を推奨
Zoom参加時のニックネーム (本名以外で参加の場合、必須

⑤連絡先電話番号(任意)
 講演会当日、電話でのサポートが必要な方は、その連絡先電話番号

いただいた個人情報は、この講演会の運用にのみ使用します。
講演会後、参加してくださった方へアンケートメールを送信します。

スマホ・タブレットの場合、下のQRコードからメール作成画面を表示して作成・送信できます。
メール送信用QRコード

Qr120x120

2022/9/17掲載 文責:入山弘之(小平図書館友の会広報担当)
2022/10/2加筆 入山
2022/10/14締切 入山
2022/10/15 入山

【中止】牧野伊三夫さん講演会(2021/9/12予定)

この講演会は 中止になりました。 2021/8/16

小平図書館友の会主催 講演会

  絵を描くことと その周辺

講師 牧野伊三夫さん(画家 小平市在住)

 

牧野伊三夫さんは絵を描く仕事の周りにたくさんの愉しみを持っています。

旅すること、食べること、飲むこと、お風呂を探すこと、

何より人に出会うこと…。コロナ禍さえ逆手にとってひとり時間を楽しむ

牧野さんの好奇心満載の生活術を話していただきます。


日時 2021年9月12日(日)13:30~15:30

会場 小平市中央図書館 3階 視聴覚室
 小平市小川町2-1325
 (西武多摩湖線「青梅街道」駅下車 徒歩5分)

感染防止対策をとって開催します。
新型コロナ感染症の状況次第で中止する場合もあります。

定員 40人 (要申込・先着順)

申込・問合せ TEL 090-1707-0860 (伊藤)
  メール sakiitou@ebony.plala.or.jp
申込受付開始 8月20日から
費用 無料
主催 小平図書館友の会
後援 小平市教育委員会

 

~ 牧野伊三夫(まきのいさお)氏 プロフィール ~

Makinoisao

(撮影/田附勝 武蔵小金井「大黒屋」にて)

画家。1964年福岡県北九州市生まれ。
多摩美術大学卒業後、小説家・開高健、山口瞳らによって創立された広告制作会社サン・アドにデザイナーとして入社。1992年、退社後、画家としての活動を開始、名曲喫茶でんえん(国分寺市)月光荘画材店(銀座)、HBギャラリー(原宿)などで作品を発表する。旅先で酒場や銭湯を探すのが趣味。1999年、美術家の仲間たちと「四月と十月」を創刊、現在まで発行管理人として年2回の刊行を続ける。著書に『僕は、太陽をのむ』『仕事場訪問』(いずれも港の人「四月と十月文庫」)、『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎文庫)、『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、『牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記1987-2019椰子の木とウィスキー、郷愁』(誠文堂新光社)、『アトリエ雑記』(本の雑誌社)などがあり、旅や料理、絵をテーマに日常の暮らしを綴っている。その他、『かもめ食堂』群ようこ著『それでも日本人は戦争を選んだ』加藤陽子著、雑誌『暮しの手帖』など装丁挿画も多数手がける。現在、雑誌『POPEYE』でエッセイ「のみ歩きノート」、『女性セブン』で「瓢箪から人生(文/夏井いつき)」の挿絵を連載中。「雲のうえ」(北九州市情報誌)、「飛驒」(飛驒産業広報誌)編集委員。東京都小平市在住。

 

◆講演会ちらし (クリックで拡大)

20210912_kouenkai

◆ちらしダウンロード PDF 293KB

ダウンロード - 20210912_kouenkai.pdf

 

 

【終了しました】2021年6月6日 中村桂子さん講演会(Zoom講演会)

2021年6月6日 中村桂子さん(JT生命誌研究館名誉館長)の

オンライン(Zoom) 講演会は

たくさんのご参加をいただき 終了しました。

ご参加くださった皆さま ありがとうございました。

進行上 いくつか不手際がありましたことを お詫び申しあげます。

講演会では 中村先生の たいへん興味ぶかい お話を拝聴できました。

約30分の質疑応答も 有意義な内容だったと思います。

 2021/6/6 文責:広報担当 入山弘之>

 

2021年 小平図書館友の会講演会

いのち 今、つたえたいこと

~コロナ・パンデミック 2年目の夏~

【講師】中村桂子さん ※講師のプロフィールはチラシをご覧ください

【日時】6月6日(日)午後1時30分~3時30分 終了しました

【場所】Web会議システムZoom

【費用】無料

【定員】50人(先着順) 申し込み期間 5月20日~31日(締め切りました)

【主催】小平図書館友の会

【後援】小平市教育委員会 

【問合せ先】042-343-4716(剣持)

または 090-4930-6028(入山)

◆お申し込み済みの方へ 6/1以降 順次 友の会からメールでZoom講演会の

URL・ミーティングID・パスコードと参加方法をお知らせします。

◆お知らせするZoomのURL・パスコード等は お申し込みの方に限り

ご利用ください。お申し込みの方以外への転送・通知は お断りします。

講演会の録画(レコーディング)は 禁止とします。

◆講師へのご質問は 講演中から休憩時間にかけて

Zoomのチャットで随時受け付けます。

休憩時間中に友の会スタッフが選定します。

休憩後の質疑応答時間に講師に回答していただきます。

時間の関係で すべてのご質問にお答えできないことがあります。

 

【講演会ちらし画像】 クリックすると拡大表示されます。

20210606_kouenkai1 20210606_kouenkai2

ちらしダウンロード(PDF)

ダウンロード - 20210606_kouenkai.pdf

【締め切りました】2021年6月6日 中村桂子さん講演会(Zoom講演会)

2021年6月6日 中村桂子さん(JT生命誌研究館名誉館長)の講演会を
オンライン(Zoom)で開催します。 
2021/4/26 掲載> <2021/6/4 更新>

【2021/6/4 追記】

お申し込みされた方々へ。

友の会からのメール(Gメールアドレスから送信しています)が

お手元に届いていない場合は 迷惑メール扱いになっていることが

考えられますので メール設定をご確認ください。 (友の会 入山)

【2021/6/1】

5/31をもって 申し込みを締め切りました。

たくさんの お申し込み ありがとうございます。

定員に達しました。

お申し込み済みの方へ Zoomの案内メールを お送りします。

6月4日までに メールが届いていない方は ご連絡ください。

(広報担当 入山)

連絡先メールアドレス kltomonokai@gmail.com

 

2021年 小平図書館友の会講演会

いのち 今、つたえたいこと

~コロナ・パンデミック 2年目の夏~

【講師】中村桂子さん ※講師のプロフィールはチラシをご覧ください

【日時】6月6日(日)午後1時30分~3時30分

【場所】Web会議システムZoom

【費用】無料

【定員】50人(先着順) 申し込み期間 5月20日~31日(締め切りました)

【主催】小平図書館友の会

【後援】小平市教育委員会 

【問合せ先】042-343-4716(剣持)

または 090-4930-6028(入山)

◆お申し込み済みの方へ 6/1以降 順次 友の会からメールでZoom講演会の

URL・ミーティングID・パスコードと参加方法をお知らせします。

◆お知らせするZoomのURL・パスコード等は お申し込みの方に限り

ご利用ください。お申し込みの方以外への転送・通知は お断りします。

講演会の録画(レコーディング)は 禁止とします。

◆講師へのご質問は 講演中から休憩時間にかけて

Zoomのチャットで随時受け付けます。

休憩時間中に友の会スタッフが選定します。

休憩後の質疑応答時間に講師に回答していただきます。

時間の関係で すべてのご質問にお答えできないことがあります。

 

【講演会ちらし画像】 クリックすると拡大表示されます。

20210606_kouenkai1 20210606_kouenkai2

ちらしダウンロード(PDF)

ダウンロード - 20210606_kouenkai.pdf

 

岡崎武志さん講演会(2019/9/8)

小平図書館友の会主催 講演会

  読書の愉しみは永遠に

講師 岡崎武志さん(ライター、書評家)

~ 講師より ~
読書の楽しみ、喜びが自分を作ってきました。
その延長として、若き日より、古本屋巡りを重ね、過去の本と大量に出会いました。
日々、本と向き合い、そこからさまざまな糧を得て、人生に役立ててきたのです。
いかに本と向き合い、本と格闘しているかを、いろいろな本を紹介しながら語ります

日時 2019年9月8日(日) 13:30~15:30

 終了しました。ご来場、ありがとうございました。

会場 小平市中央図書館 3階 視聴覚室
    小平市小川町2-1325
    西武多摩湖線「青梅街道」駅下車 徒歩5分

定員 80人 先着順(申込不要)
    ※ 予約は受け付けていません
    ※ 満席になりしだい、入場をお断りすることがあります

参加費用 無料
主催 小平図書館友の会
後援 小平市教育委員会

20190908

岡崎武志さんの最近の著書 ※他にも共著を含め、多数

    

川本三郎さん講演会 (2018/6/30)

~ 小平図書館友の会 20周年記念 ~

 川本三郎さん講演会
     「男はつらいよ」 を 旅する

  たくさんのご来場、ありがとうございました。
  好評のうちに終了しました。

 2017年に出版された『「男はつらいよ」を旅する』(新潮選書)。
 車寅次郎の旅路を追って「男はつらいよ」全作品を詳細に読み解きながら
 北海道知床から沖縄までの画期的シネマ紀行。
 この本を中心に、寅さんの世界を存分に語っていただきます。

日時 2018年6月30日(土) 13:30~15:30
会場 小平市中央図書館3階 視聴覚室

    小平市小川町2-1325
    西武多摩湖線「青梅街道」駅下車 徒歩5分

講師 川本三郎さん (評論家)

定員 80人 先着順 (申込不要)
 満席になりしだい、入場をお断りすることがあります
     ご予約は受け付けていません 早めにご来場ください


費用 無料

主催 小平図書館友の会
     友の会ブログ http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/

後援 小平市教育委員会

~ 川本三郎氏 プロフィール ~

 1944年東京生まれ。 朝日新聞社勤務後独立し評論活動。
 永井荷風、林芙美子、北原白秋研究で知られる。
 町歩きや映画の本も多数出版していてファンが多い。

著書(映画関係のごく一部)
 『映画を見ればわかること』 キネマ旬報社 2004
 『時代劇ここにあり』 平凡社 2005
 『銀幕の銀座 懐かしの風景とスターたち』 中公新書 2011
 『映画は呼んでいる』 キネマ旬報社 2013
 『成瀬巳喜男映画の面影』 新潮選書 2014
 『映画の戦後』 七つ森書館 2015
 『サスペンス映画ここにあり』 平凡社 2015
 『映画の中にある如く』 キネマ旬報 2018

Kawamoto_saburou

※お問い合わせ先
 このブログの左上に記載のメールアドレスまで

続きを読む "川本三郎さん講演会 (2018/6/30)" »

9月11日 講演会のお知らせ (平木靖成さん)

小平図書館友の会主催 講演会  ― 終了 満員御礼 ―

 広辞苑 編集よもやまばなし
  ―国語辞典の編集からみた、ことばの移り変わり―

 講師 平木靖成 (ひらき・やすなり) さん (辞典編集者)

 1992年岩波書店入社。
 翌年辞典部に異動となり、『広辞苑』『岩波国語辞典』をはじめとする
 各種の辞典の編集に携わる。
 辞書編集を題材とした三浦しをんの小説『舟を編む』(2012年本屋大賞)
 およびその映画化作品において取材協力。

 とき  9月11日(日) 午後1時半~3時半

 ところ 小平市中央図書館 3階視聴覚室

 費用  無料
 定員  80名 (先着順)
 主催  小平図書館友の会
 後援  小平市教育委員会
 申込み 当日 会場へ
 問合せ 小平図書館友の会事務局 伊藤

続きを読む "9月11日 講演会のお知らせ (平木靖成さん)" »

6月4日 講演会のお知らせ (蛭田廣一さん)

蛭田廣一さん 講演会

   小平市史の魅力を探る

  2016年6月4日(土) 午後1時30分~3時30分  終了しました

  小平市中央図書館 3階 視聴覚室   (定員 80名)

  講師 蛭田廣一さん
    (小平市立図書館職員・前小平市企画政策部市史編さん参事)

  入場無料
  申込不要 (但し満席の際は入場をお断りすることがあります)

  主催 小平図書館友の会
  後援 小平市教育委員会
  問合せ先 小平図書館友の会事務局

  小平市史概要版『小平の歴史』(平成27年1月発行)
  小平市史編さん事業を統括された
  蛭田廣一さんにお話をうかがいます

 蛭田廣一さん

  1975年より小平市図書館司書として小平に勤務
  1985年より小平市中央図書館勤務
  2005年4月~2008年3月 中央図書館館長
  2010年 図書館功労者として文部科学大臣表彰
  2011年 日本図書館協会認定司書に認定
  長年、三多摩郷土資料研究会や日本図書館協会の
  資料保存委員会等でも活動
  小平市制施行50周年市史編さん事業に携わり統括
  (2008年4月~2014年3月)

続きを読む "6月4日 講演会のお知らせ (蛭田廣一さん)" »

9月13日 講演会のお知らせ 「遠野物語から会津物語へ」 (赤坂憲雄さん)

赤坂憲雄さん 講演会

  遠野物語から会津物語へ

  9月13日(日) 午後1時30分~3時30分 (開場 午後1時)

  小平市中央図書館 3階 視聴覚室   (定員 80名)

 終了しました。たくさんのご来場、ありがとうございました。

  入場無料
  申込不要 (但し満席の際は入場をお断りすることがあります)

  主催 小平図書館友の会
  後援 小平市教育委員会

 朝日新聞福島版に連載された聞き書き『会津物語』を中心に
 東北とのかかわり、東北への想いを語っていただきます。

 『会津物語』とは、会津のいまに生きる人々が体験した、
 あるいは家族から聞かされて育った事実譚を集めたものです。
 キツネに化かされたり、地蔵が子どもを助けてくれたり、といった
 不思議なお話の群れ。どこか遠野物語の世界のように、妖しく、
 懐かしい物語ばかりです。
 『遠野物語』から『会津物語』へと、見えない繋がりを求めて重ねてきた
 協同作業の結晶です。
 (赤坂憲雄+会津学研究会著として朝日新聞出版から出版の予定)

■出版情報■ 2015/8/6追記
『会津物語』
赤坂憲雄/編著 会津学研究会/編著
出版社名 :  朝日新聞出版
出版年月 :  2015年8月
ISBNコード :  978-4-02-251263-5
(4-02-251263-6)
税込価格 :  2,484円
頁数・縦 :  239P 20cm

会津の奥に秘められていた昔話が100年後の今によみがえった。
キツネに騙され、美女に惑わされ、座敷わらしや人助けする地蔵なども登場し、 「遠野物語」を彷彿させる古老たちの実話が初めて発表される。
人知を超えた不思議な奇跡世界が楽しめる。 ― Amazonより ―

朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:会津物語
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17262

続きを読む "9月13日 講演会のお知らせ 「遠野物語から会津物語へ」 (赤坂憲雄さん)" »

5月23日 講演会のお知らせ 「こんなに面白い徒然草」 (谷津矢車さん)

小平図書館友の会の楽しい講演会

   こんなに面白い 「徒然草」  ~徒然草って なんなんだ?~

  5月23日(土) 午後1時30分~3時30分 (開場 午後1時)

  小平市中央図書館 3階 視聴覚室   (定員 80名)

    終了しました。
    たくさんのご来場、ありがとうございました!

  入場無料
  申込不要 (但し満席の際は入場をお断りすることがあります)

講師からのメッセージ・・・

 青梅市出身若手歴史作家の谷津矢車が、歴史小説家という立ち位置から「徒然草」を話します。古典とはいうけれど、「徒然草」は現代人にも新しい。笑えて不思議でぐっとくる。
 そう、「徒然草」は、現代人の目から見ても面白いエッセイなんです!
 「徒然草ってなんだ?」「笑える徒然草」「不思議な徒然草」「ぐっとくる徒然草」「徒然草ってなんなのさ?」の五本でお送りします!

 主催 小平図書館友の会
 後援 小平市教育委員会

20150523_kouenkai

201505230001201505230012

201505230026

201505230029

続きを読む "5月23日 講演会のお知らせ 「こんなに面白い徒然草」 (谷津矢車さん)" »