« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
昼頃まで弱い雨。
最高気温24度、蒸し暑さはあるものの、過ごしやすかった。
昨夜、午前3時頃、けたたましいサイレンの音で目が覚める。
玄関を出ると、赤色灯がまぶしく点滅していて、この棟の前に消防車と救急車。
別の階に救急隊が来たのだった。
朝、8時頃まで寝ていた。
朝食後、ブロッコリーを茹でる。
家人は、枝豆を茹でる。
どちらも、きのう買ってきたもの。
本の整理を始める。
残しておく本を確認するために、EXCELで書籍リストを作りながら、本棚に納める。
問題は、床に山積みにしてある本。
本棚の二列収納は、なんとか避けたい。
この先、何日も時間をかけてやっていこう。
午後、近所のちびちゃんが遊びに来て、いっとき相手をする。
かわいいものだ。
(18:10記)
最高気温30度の真夏日。
曇天、蒸し暑い一日だった。
九州は大雨。
午前中、本を少し読む。
『昭和ジャズ論集成』(平凡社、2020年1月)。
5800円もする高価な本なので、図書館にリクエストしておいたところ、都立図書館から借用してくれた。
野口久光、油井正一、植草甚一、清水俊彦、相倉久人、平岡正明のジャズ論を集めたもの。
全部読み切れそうもないので、平岡正明の文章を読む。
午後、車で相模原へ。
途中、モスバーガーで昼食。
帰りに、スーパーで枝豆やブルーベリーなどを購入。
(20:10記)
30度、曇り。
暑い一日だった。
朝早く3時頃には目が覚めてしまった。
早めの朝食後、住棟の1階共用部分の掃除。
昨夜、整理しておいた本棚の本(新聞回収袋と紐縛り)を、畳替え予定の六畳間から別の部屋に移動。
8時半、畳屋さん到着。
今日は本棚とオーディオラックの移動があって、たいへんだった。
12時に終了。
昼食後、掃除して、退避しておいた本を、表替えした六畳間に移す。
本棚の上、棚の前列に押し込んでいた本の量は、そうとうなもの。
腰が痛くなった。
明日から、二度目の本の整理にとりかかることにした。
本棚の二列収納を避けて、大幅に処分するつもりだが、手放しがたい本が多く、悩むところだ。
夕食は、立川にバスで出かけた家人が買ってきた弁当を食べた。
あたらしくなった畳は、きもちがいい。
(19:40記)
最高気温27度。
ときどき薄日のさす、暑い一日。
誕生日を過ぎたので、近くの警察署で免許証更新ができるようになった。
例年なら、誕生日の一か月前から更新手続きができるのだが、今年はコロナの影響で更新期限まだ一か月を切らないと更新できないことになった。
朝9時過ぎに車で家を出て、免許証更新センターへ。
駐車場がいっぱいのようだったので、事前に調べておいたコインパーキングに車をとめる。
人が多かった。
入口で手の消毒、検温。
暗証番号2種類を機械で登録し、登録カードを持って最初の窓口へ。
ここで手数料3000円を支払い、アンケート用紙を受け取って入口の記載台で記入。
次に、視力検査の列に並んで簡単な検査。
さらに別の列に並んで写真を撮る。
3回、列に並んだが、わりとスムーズに進んだ。
ここで優良運転者向け講習の入出待ち。
表のテントで、しばし待つうちに呼ばれて入室。
ビデオ中心の講習を20分ほど受けて、ようやく新しい免許証を受け取った。
今回、ひさしぶりにゴールド免許証になった。
所要時間は全部で1時間ほど。
帰宅後、家で何をするでもなく過ごす。
寝転んで本を読んでいたら、すぐに眠くなって、しばし午睡。
昨夜も夜中に目が覚めて、しばらく眠れなかったのだった。
明日は畳屋が来て、六畳間二間のうちのひとつの畳表替え。
9時頃に来て昼には終わるという。
もう一間は、金曜日にあらためてやってもらう。
そちらは、本棚やオーディオラックがあるので、ちょっとたいへん。
(17:40記)
朝から雨。肌寒い日。
車で小平の日帰り温泉「おふろの王様花小金井店」へ。
一か月半ぶりの散髪。
店内はビニールカーテンを吊るしたり、喫煙室の椅子を撤去したりと、厳戒態勢。
それでも、入浴客がそこそこ入っているらしく、駐車場には車がたくさん。
今日は誕生日。
Facebookにお祝いメッセージが届き、うれしい。
父の遺品、私が生まれた日からまめに書いていた手記のノートを引っ張り出してみた。
雨なので、本を読んだり音楽を聴いたり、家で過ごす。
夕食は、立川通りにあたらしくできたとんかつ店へ行く予定。
三鷹のライブハウス「バイユーゲイト」のTシャツを先日、購入。
いちど洗濯し、今日はじめて着てみた。
(16:30記)
28度まで気温があがったが、きもちのいい日だった。
午前中、畳屋さんが下見にみえた。
来週、一部屋ずつ表替えしてもらうことにした。
心配していた本棚の移動は、上に載っている物を降ろせば、中身の本は出さなくてもいいという。
よかった。
コープみらいで買い物。
それほど混んでいなかった。
本を少し読み、音楽を聴く。
(18:55記)
最高気温19度、小雨。
梅雨寒といっても、湿気が多い。
午後、雨が小止みになった。
市内の洋服修理屋へ行ったついでに、スーパーで買い物。
米、冷凍食品を買う。
隣りのユニクロで夏用マスク(ユニクロで販売を始めた)を見ようとしたら、売り切れていた。
スーパー店内は、雨の平日だというのに客が多かった。
甘いものが食べたくなり、冷凍の今川焼を買い、レンジでチンして食べた。
うまかった。
一昨日、図書館から借りてきた世界文学全集を読み始めた。
池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 I-01
ジャック・ケルアック/青山南 訳 『オン・ザ・ロード』
河出書房新社 (2007/11/30) 445ページ
ここに引っ越してきて、8年経ち、畳がぼろぼろ。
近くの畳店のちらしが入っていたので、今日、電話してみた。
明日、下見に来てもらうことにした。
本棚の棚と上の大量の本と、レコード、オーディオの移動がたいへんそうだ。
ひさしぶりに、湯船に湯を張って入り、さっぱりした。
(17:05記)
気温25度、曇り。
それほど蒸し暑くなく、わりと過ごしやすかった。
朝、家人はバスで立川へ。
私は、本や不要書類の整理を始めた。
ベランダ側の窓を開け放ち、扇風機を回す。
少し汗ばむ暑さ。
昼頃、まず、コープ東京の宅配が到着。
その後、八王子の「古書むしくい堂」店主が、車で本の出張買取に来てくださった。
一昨日、記念切手を整理した。
聞いてみると、けっこう高値で買い取ってくれるそうだ。
上方落語の六代目笑福亭松鶴のカセット全集(10巻×2セット+1巻)を探していたのだが、今日、ようやくみつかった。
納戸にしまってあるプラスチックケースに詰めた、ビデオテープといっしょにしてあった。
残念なことに、カセットテープは、ほとんど値がつかないと言われ、そのまま置いておくことにした。
別の納戸にしまってあったカセットテープのボックスから、ほとんど忘れていたテープもみつかった。
ビデオテープも、カセットテープも、録画・録音したものが大量にあった。
忘れていたわけではないが、こういう機会でもないと思い出さない過去の遺産。
古本屋さんに持って行ってもらおうか、どうしようか、迷った末に残した本。
Amazonで検索すると、4000円の価格がついていた。
読むかどうかわからないが、これも残すことにした。
古本屋さんに玄関先で本を渡しているところへ、家人が帰宅。
午後は、不要書類の整理、処分。
仕事関係と小平図書館友の会のプリント資料が山のようにあった。
ほとんど捨てる(古新聞といっしょに出す)。
夕方、すべてが終わり、シャワーを浴びてさっぱりした。
それにしても、本棚まわりは、整理前とあまり変わり映えがしない。
(17:00記)
昨夜、午後9時頃、就寝。
真夜中に目が覚めて眠れず、そのまま起きてしまった。
本棚の本をパラパラめくったり、そのうち届いた朝刊を読んだりしているうちに、夜が明けた。
こんなことは、めったにない。
晴れて湿気も少なく、きもちのいい南風が吹いた。
職場へ用があって行く。
古切手を整理。
あさって買い取りに来てくれる古書店に、本といっしょに引き取ってもらうつもり。
(17:00記)
東京の最高気温は32度。
じりじりと陽射しがきつい真夏日だった。
朝、家人を車で立川まで送る。
その足で、何カ月ぶりかで職場へ。
約一時間、作業。
帰りに市内のスーパー(ヤオコー)に寄って、バナナと、今年の初物のさくらんぼを買う。
帰宅した家人と昼食。
ふたたび、ドラッグストアーへ買い物に行く。
職場の仕事を少し。
今日の東京都の感染者数の発表は、48人。
新宿(歌舞伎町)のホストクラブで、集団検査の結果、クラスタがみつかったせいなんだそうだ。
これから、こういうケースが増えてくれば、数字は50人前後が珍しくなくなるのかも。
(19:00記)
一日中、小雨。
最高気温24度、少しは過ごしやすかった。
風呂掃除、買い物など。
2週間前に図書館から借りてきた『ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史』、ようやく読了。
東京都の今日の発表数字は、47人。
東京で47人感染 5月5日以来の高水準―新型コロナ:時事ドットコム
<国内では14日、新たに55人の新型コロナウイルス感染者が確認された。東京都では47人の感染が判明。1日当たりの感染者は5月5日(57人)以来の高い水準で、同25日の緊急事態宣言解除後では最多となった。
都関係者によると、47人のうち、新たに始まった新宿・歌舞伎町関連の集団検査でホストクラブの従業員ら18人の感染が判明した。また、院内感染が発生した武蔵野中央病院(小金井市)関連で7人、集団検査とは別に「夜の街」関連で4人いるという。
小池百合子都知事は、集団検査で判明した感染者を除けば29人になるとした上で、「非常に積極的に検査を行った結果で、かつての数字とはかなり違う」と説明。感染状況を注視し、今後も同様の検査をさらに進めていく考えを示した。
一方、札幌市では新たに7人の感染が確認された。>
(18:20記)
夜中に、おかしな夢で目が覚めた。
午前2時頃だった。
しばらく眠れず、やがて届いた朝刊を見たりして、明け方、また寝床に入る。
朝10時頃から、職場のネット会議(SKYPE)。
きのうから準備やら事前根回しやらで、ほとほと疲れた。
終わって、ほっとした。
昼食後、横になって本を読んでいたら、寝てしまった。
ちょっと眠れば、すっきりするものだ。
今日は最高気温22度、湿度95%が一日続き、蒸し蒸し、不快だった。
終日、雨。
エアコンと扇風機でしのぐ。
ひさしぶりに、シャワーだけじゃなく、湯船に入った。
(17:35記)
今日も31度、モーレツに蒸し暑かった。
汗をかく。
雨模様の一日だったが、雨は降らず。
沖縄は、もう梅雨明けしたそうだ。
車で買い物に出る。
コープみらいで冷し中華(インスタント)、販売を開始した路上販売の農家で、ブロッコリー、レタス、きゅうりを買う。
パジャマのゴムを探して、五日市街道の手芸店まで足をのばす。
昼食、冷たい麺でもと思い、乾麺を入れているタッパーを見たら、6年前の茶うどん(地元の名産品)があった。
ぶっかけうどんで食す。
レタスを敷き、きゅうりとトマトを載せてみたが、味は微妙だった。
年数のたっている麺は、色が変わっていただけで、問題なさそう。
仕事のネット会議(SKYPE会議)を、明日、急遽開くことになった。
その準備の確認作業で、夕食までバタバタする。
本は、少ししか読めなかった。
(18:50記)
蒸し暑い雨模様の日。
夕方から降り出した。
梅雨入り。
朝、家人を車で立川まで送る。
帰りにスーパーでバナナを買う。
家人帰宅後、昼食。
室内掃除。
PCで、あれこれ。
寝転んで新聞を読んでいたら、眠くなって、うたた寝してしまった。
夕食は、三日連続でカレー。
ようやく食べきった。
家人が立川で買ってきたとんかつを乗せて、カツカレー。
(18:20記)
今日も真夏日。32度。
むっとする南風が吹き続けた日。
郵便局と雑貨用品店まで歩いて行く。
たまらない暑さ。
道行く人たちがマスクをしっかり着用している。
外を歩くのに必要なのだろうかと、不思議に思う。
これから暑くなるのに、ほとんど人とすれ違うことのない道で、マスクはいらないだろうに。
先日入手した農文協のブックレット『新型コロナ 19氏の意見 われわれはどこにいて、どこへ向かうのか』を読み始める。
夕食は、きのう作ったカレー。
一日おくと、よけいおいしくなった。
(17:35記)
東京で今年初の「猛暑日」。31度。
さすがに暑かった。
あすも猛暑の予報。
コープみらいで買い物。
いつも店頭に置いてある無料の段ボール箱が、姿を消していた。
整理した本を、送ったり、古本屋さんに引き取ってもらうのに使おうと思ったのだけれど。
しかたがないので、安いエコバックを購入。
狛江に送る本は、これに入れて、郵便局から発送。
着払いでいいと言われたが、910円の送料で、なんだか申しわけない。
八王子の古書店「むしくい堂」に、出張買取依頼を送る。
さきほど返信あり。来週以降になりそう。
とりあえず、たくさんある紙の手提げ袋(ディーラーからもらったもの)に入れておく。
CDの音楽を聴きながら、カレー作り。
今日は、茄子とズッキーニも入れてみた。
家人は、所要で昼前から新宿へ。
夕方、帰宅。
(18:45記)
今日も暑かった。
28度、湿度が高い。
昨夜、夜中の1時頃に目が覚めて眠れなくなり、3時頃起き出してコーヒーを淹れ、新聞を読む。
きのうと今日の朝刊(配達が早い)、二日分、けっこう隅々まで目を通した。
今日は、思い立って本棚の整理をした。
夕方までかかって、単行本23冊+10冊(お世話になっている狛江の人に寄付することに)、新書108冊、文庫40冊。
古書店行きとする。
読んでいない本も、結構あるが、置いておいても、たぶん読まないだろ。
思い切りがだいじ。
これとは別に、PC・スマホ関係の本・ムックを、ブックオフに持って行った。
査定待ちのあいだに、自販機で130円の冷たい飲料を買って飲む。
査定結果は125円也。
5円の赤字というわけだ。
夕食は、家人と回転寿司(銚子丸)へ。
午後6自前にはいったので、ほぼ貸し切り状態。
出入りにマスク着用とのこと。
飲食中は、はずしているんだけどね。
ひさしぶりに、浴槽に湯を張って入る。
今日は汗をかいたので、さっぱりした。
(20:20記)
今日も、いい天気。
28度、晴れ。
昼食後、家人とふたり、近所を散歩。
歩数計で4000歩ちょっと、2km余りか。
暑かった。
帰りに図書館に寄って、本を一冊借りる。
午後から夜にかけて、仕事関係の書類作りやら、メールのやりとりで、バタバタする。
(20:30記)
今日も蒸し暑い。
最高気温29度。
夕方から雲行きが怪しくなり、雷雨になりそうだ。
室内掃除。
扇風機を押し入れの納戸(棚)から出す。
梅雨入りが近い。
車で、PC店(PC-DEPOT)へ。
きのう調子が悪かったWi-Fiルーターに接続しているLANケーブル(50cm)を購入、交換。
ダイソーに寄って、ビニール手袋(10枚入り)を110円で購入。
ダイソーには客が多かった。
郵便局のATMで、「ニシカワMEETSフォーク」の配信ライブ動画へ、投げ銭の振り込み。
少しでも応援したい。
今日の都内感染者数発表は26人。
(17:40記)
今日も暑い一日。
29.5度。ほぼ真夏日。
南風が強かった。
朝食後、家人を車で立川まで送る。
今日も、ほぼ一日、PCに向かって仕事関係のあれこれ。
西川郷子さんの「ニシカワMEETSフォーク」のライブ動画が公開されたので、それを観る。
とつぜん、ネットがつながらなくなった(宅内Wi-Fi)。
たまに、こういうことがある。
機器の電源を入れ直して、リセットを繰り返して、なんとか復旧。
今日の都内陽性者、20人(夕方の発表)。
20人以上となるのは、2日間連続。
立川からバスで帰って来た家人の話では、立川駅周辺の人でも多かったとか。
緊急事態宣言解除後の、感染再発が気になるところ。
北九州市も心配。
都内では、小金井市の病院で集団感染。
(16:35記)
今日も暑かった。
昨夜から掛布団なしで寝る。
明け方は少し涼しいが、夜中は綿毛布一枚でじゅうぶんだ。
2か月ぶりに眼科医で診察。
視野検査を受けた。
片目(検査しない側の目)に、ガーゼで眼帯を着けてくれるが、検査終了後、自分ではずすやり方に変わった。
看護師も患者の顔に触ることを避ける意図からだろう。
はずしたガーゼは、看護師が手に持った缶に患者が捨てる。
コンビニで昼食を買って帰る。
昼食後、家人と二人で郵便局へ。
その足で、雑貨屋に入る。
50枚入りの箱マスクに、消毒液(700円ぐらい)がサービスで付くという。
マスクはたくさん持っているのだが、この消毒液のボトルを仕事場で使うつもりで、セット購入。
今日の東京都の陽性者数は28人、4日連続2桁だという。
規制緩和が早すぎた気がする。
仕事も、再開できるかどうか微妙。
密室でお客さんに接することには躊躇する。
(18:40記)
きのうに増して蒸し暑い日だった。
最高気温29度。いい天気。
午前中、布団干し、洗濯(家人の仕事)。
私は室内掃除。
仕事のメールのやりとり、資料修正が続く。
いいかげん、いやになる。
仕事を再開しても、どれほどお客があるのか。
午後、車で、あきる野のパン屋へ。
途中、玉川上水駅前のバーミヤンで昼食。
えらく混んでいた。
冷やし担担麺がおいしかった。
パン屋も、その隣りのシャトレーゼも客が多く、駐車場がほぼ満車。
さらに、帰りに市内のヤオコーで買い物。
ここも、けっこう客がいた。
台湾バナナをみつけたので、2房購入。
東京都のきのうの感染者が34人。
「東京アラート」とかいうものが発動された。
アラートといっても、警告なので、どこまで効果があるのか疑問。
今日は10人ぐらいらしい。
(17:15記)
夏のように暑い日だった。
最高気温27度。
明日は29度まであがるという予報。
午前中、車で家人を小平の歯科医院へ送る。
だんご屋で買い物。
帰り道、ドラッグストアー数件と、古本屋(古本市場)に立ち寄る。
ドラッグストアーには、消毒液がたくさん出ていたが、1300円とか少々高い。
家人の帰りを待って昼食。
午後、ふたたび家人を車で市内の義妹宅へ送る。
家人の用が終わり、迎えに行く。
仕事関連のメールが届き、またまた資料作り。
都内の今日の感染者が34人出て、とうとう「東京アラート」とやらを出すそうだ。
(18:00記)
今日から6月。
世間は自粛解除に向かって動き始めた。
まだまだ、安心できそうもない。
当市の感染者数も、ずっと6人だったが8人になった。
今日は朝から雨。
最高気温20度、肌寒く、蒸した。
洗濯の後片付け(洗濯機掃除)と風呂掃除。
昼食に焼きそばを作る(インスタント麺にベーコンとキャベツ)。
今日も仕事の資料作り。
来月あたりから仕事(パソコン講習)を再開するということになり、感染防止対策をあれこれ。
消毒液とかビニールシートの仕切りとか、場合によってはフェイスシールド着用とか…。
面倒なこと。
朝のゴミ出しの他、外出せずに家に籠った。
昨夜、西川郷子さんのバンド「星ノ飛ブ夜」のライブ動画を再見。
早く本物のライブを聴きたいな。
(20:25記)