« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
13度―19度。
ときどき薄日がさす、過ごしやすい日だった。
午前中、立川の総合病院で内科の定期受診。
いわゆる成人病で、ずっと通っているが、良くも悪くもなったいない。
引き続き、軽い薬の服用を続ける。
もっと運動量を増やさなければ。
帰宅、昼食後、駅前のドコモショップへ。
タブレットの契約解除。
解約手数料がかかるが、この先も契約を続けるより、長い目で見れば安くなる。
タブレットは、もっぱらWi-Fi接続(自宅内、外ではスマホとテザリング)で使えるので不便はない。
もっと早くこうすればよかった。
i-PadかAndroidの、もっと容量の大きい機種を買ってもいいかな、と思う。
ドコモからは、年末に新機種が出るそうだ。
帰宅後、灯油ストーブを出す。
すぐには必要ないが、だんだん冷えてきたので。
明後日からの北海道行きの準備をする。
旅行かばんを出し、冬用ジャケット(登山用)や帽子、手袋も準備。
毎年、この時期になると雪も降るので。
(18:00記)
晴れときどき曇り。
13度―20度。
午前中、小平の歯科医院で定期検診。
帰りにコープみらいに寄って買い物。
昼食はコープで買った冷凍のけんちんうどん。
夕食は、立川のとんかつ屋「はま田」へ。
しょうが焼きと、最近始めたカキフライ。
明日、ドコモショップでプラン見直しをしてもらうことにして、予約。
病院で定期検診があるので、その後で行くことに。
タブレットの契約を打ち切って、Wi-Fiだけのネット接続にしてみようかと思う。
月々3000円くらい安くなるはず。
スマホがあるので、外ではタブレットをスマホにWi-Fi接続し、スマホのテザリングでネット接続すればいい。
これまで、その手に気づかなかったのはうかつだった。
いよいよ今週末、3泊4日で北海道。
MOTELと井上としなりさんのライブツアーに同行する。
その前に、灯油ストーブを準備しておこうと思う。
朝夕、冷え込むようになってきたので。
(19:00記)
今日もよく晴れた。
11度―22度。
朝方は冷えるようになった。
しばらく雨は降らない予報。
午後、職場でひさしぶりの来客仕事。
きのう、昼食のボリュームが標準以上だったため、夕食抜き。
今日の夕食には、家人が近くのスーパーで買ってきたさんまの塩焼き。
ひと頃よりだいぶん安くなっているようで、一尾120円ほどだったとか。
(17:40記)
ぐずついた天気。
16度―18度。
一日中、家で過ごす。
家人は洗濯。
ベランダ干し、のち、室内干し。
冷蔵庫に入れっぱなしの茹で栗が気になっていたので、栗ジャム作りに挑戦。
結果は、失敗。
水気のない、色の悪い(黒っぽいざらめ砂糖を使ったせいで)、栗きんとんの出来損ないのようなものになった。
味は悪くない。
いちおう、瓶詰。
午後、これも気になっていた冷蔵保存のシャインマスカットで、ジャム作り。
こちらは慣れているので、なんとか形になった。
果肉が固く、なかなかつぶれなかった。
皮がむきにくく、皮むきに一時間かかった。
さらに、煮詰まるまで二時間以上。
明日は、行楽日和の天気らしい。
散歩でもしよう。
(16:40記)
この時間(午後10時)、寝床に入ろうとして、日記を忘れていたことに気づく。
今日は薄曇り、ときどき陽がさす天気だった。
14度―20度。
立川まで車で行き、住まいの関係の申請手続き。
帰りに本屋と酒屋に寄る。
帰宅後、掃除と布団干し。
昼食後、図書館へ。
本の返却、あらたに貸し出し。
「古事記」関連の本を、あれこれ漁っている。
池澤夏樹訳「古事記」(河出書房新社の池澤夏樹個人編集日本文学全集)は、ずっと前に図書館から借りて読んだ。
これをもう一度借りてきた。
三浦佑之の現代語訳(上下2巻の文庫)も以前に読んだが、くだけすぎていて、あまり好きになれなかった。
あらためて目を通した池澤訳が、やはり、いい。
ネット注文してしまった。
他に、大塚ひかり『愛とまぐはひの古事記』(ちくま文庫)が面白そう。
別の人の古事記関連本で知った。
これもネット注文。
他にも何冊か、ネット注文(e-hon、書店受け取り)してしまった。
三浦佑之『古事記の神々』(角川文庫、2020年8月刊行)を読み始める。
(22:10記)
朝から晴れて、いい天気。
10度―21度。
昼前、家を出てバスと電車で渋谷へ。
途中、乗換の吉祥寺で古本屋「よみた屋」に立ち寄る。
松田哲夫『本に恋して』のきれいな本が700円だったので、即座に購入。
渋谷のユーロスペースで映画「アイヌモシリ」を観る。
時間が早かったので、モスバーガーで軽く昼食。
そこまではよかったのだが、勘違いで「アップリンク」に行ってしまった。
受付で、ネット予約してあったチケットを無人販売機で発券しようとしたら、エラーになる。
受付の人に聞いたら「ここではありません、ユーロスペースです」と言われて、気づく。
やれやれ。
上映時間14時に余裕で間に合ったから、よかった。
けっこう歩いてしまった。
映画は、阿寒湖畔のアイヌの少年とイオマンテの話。
観光地で生計をたてるアイヌの人たちの暮らしぶりが、自然体で描かれている佳作。
リリー・フランキーがちょい役で、いい味を出していた。
主人公の少年「カント(幹人)」も、いい演技をしていた。
トンコリ奏者のOKIも出演、よかった。
帰りは、別の場所に出かけていた家人と、立川で待ち合わせて弁当を買い、いっしょに帰宅。
(20:05記)
朝から曇り空。
職場まで車で行き、書類を返す。
帰り道、スーパーで買い物。
まだ雨は降らないだろうと、昼前、散歩に出た。
遊歩道の上を通っている送電線、その鉄塔で、今日も作業していた。
東村山のうどん屋「きくや」まで行ってみたが、あいにく定休日。
ぽつりぽつりと雨が降り出したので、散歩は切り上げて帰る。
住まいの前の車まで戻り、車に乗って近くのリンガーハットへ。
ちゃんぽんを食べて帰る頃には、本降りになった。
夕食は、先日、立川の「のらや」で買った大きなキャベツを使って回鍋肉(ホイコーロー)。
渋谷のユーロスペースで上映が始まった映画「アイヌモシリ」を観に行くことにして、ネットで明日の14時からの上映を予約。
午後は、読みかけの『ワカタケル』(池澤夏樹)を読んで過ごす。
今日中には読み終えるだろう。
(17:30記)
一日中、冷たい雨が降る。
気温12度(最低、最高ともに)。
午前中、職場で仕事。
この天気でも、窓を開けて、換気扇まで回していたので、寒かった。
そろそろストーブの出番。
灯油を買っておかなくては。
今日、家ではエアコンの暖房を入れてしのいでいた。
今日も本『ワカタケル』を読む。
(17:20記)
気温14度―18度。
昼頃から晴れ間がでて、きもちのいい天気だった。
11時頃、家を出て散歩。
てきとうに歩いて東の方へ。
建築中の住棟を見ながら、東村山、小平。
狭い市なので、すぐに隣り町だ。
青梅街道のモスバーガーまで行って、昼食。
そこから往路とは別のルートで帰宅。
2時間半ほど、約5キロ。
帰り道、コープで買い物。
帰宅後、ベランダから外の送電鉄塔を見ると、今日も作業中。
空のうろこ雲がきれいだった。
中央図書館へ行き、本の返却と、古事記関連の本を3冊借りてきた。
夕食は、キャベツ中心の鍋。
立川の「のらや」で買ってきた大ぶりの桃太郎トマトを入れてみた。
小平の人からいただいた、かぼすも使う。
(18:30記)
肌寒い日。
17度―19度。
昼頃から、ときおり小雨がぱらつく。
火の気がほしいほどの気温。
午前中、小平で図書館友の会の役員会。
公共施設の部屋を借りての開催だが、窓を開けて2時間滞在していたら、寒くなった。
予約時間終了間際に内線電話がはいり、部屋から追い出される形に。
室内消毒のために待ち構えた係の人たちが、すぐに入ってきた。
ここまでやるのか、という感じ。
都内の感染者数が、今日はひさしぶりに200人を大きく超えたという(284人)。
検査数との関係だろう、週末は多い。
帰宅後、軽く食べて、本を読む。
池澤夏樹『ワカタケル』。
古事記の世界を思わせる、ファンタスティックな物語。
(19:50記)
今日は陽がさして、わりと暖かかった。
18度―26度。
長袖シャツを脱いで、半袖Tシャツに着替えた。
今週は住棟の掃除当番。
昨日から朝は6時起き。
コーヒーだけ淹れて、下に降り、1階共用部分の掃除に参加。
朝食後、風呂掃除と室内掃除。
布団を干す。
歩いて本屋まで行こうと思っていたが、雲行きが怪しくなったので車で行く。
池澤夏樹の新刊小説『ワカタケル』(日本経済新聞出版)を受け取る。
ベランダから見える送電鉄塔に作業員が何人も登っていた。
やがて、送電線に乗り込んで(6人いた)、作業を始めた。
メンテナンスだろうか。
安全ベルトと作業台(袋)で確保しながら、少しずつ反対側の鉄塔まで進みながら、何かしていた。
家人と二人で、ずっと見ていた。
家人がベランダから手を振ったら、両手を振って応えてくれたそうだ。
別の階の住人は、下からカメラを構えて、全員で手を振ってくださいとリクエストしたところ、応えてくれたそうだ(家人目撃談)。
『ワカタケル』を読み始めたが、独特の語り口で古代天皇(大王)の世界が描かれていて面白い。
昨夜、図書館から借りている服部文祥『サバイバル家族』(中央公論新社)を読了。
面白かったのだが、だいぶん前に読んだ服部小雪さん(文祥さんの奥さん)の『はっとりさんちの狩猟な毎日』のほうが面白かったように思う。
今日も終日、雨。
気温14度―17度。
きのう、勝沼の「大雅園」に発送をお願いしていたワイン「あじろんワイン」の新酒が届いた。
ぶどうの甲斐路も一房はいっていて、うれしかった。
夜、義姉夫妻が栗を持ってきてくれた。
今日は、家人がその栗を茹でたり、フライパンで焼栗にしたり。
フライパンで焼いた栗を、よく冷まさずにナイフで割って味見をしようとした家人。
とつぜん破裂音がして、栗の身が飛び散った。
恐るべし。
夕ご飯は、家人が生栗の皮を苦労してむいて栗ご飯。
秋の味覚というやつだ。
小松由佳さんの『人間の土地へ』を半分以上、読み進めた。
内戦後のシリア国内の情勢と、そこへ取材に通った由佳さんの過酷な体験が、クールな筆致で綴られていて、ショッキング。
地上の国境のない、この島国では、とても想像できない。
きのうネットで視聴した池澤夏樹さんの話ではないけれど、島国・日本に住む我々の視野の狭さを痛感する。
もっと世界のことを知らないと…。
(21:35記)
雨で肌寒い日。
14度―15度。
朝、家人を車で立川まで送る。
帰りに近くの施設に寄って、職場のポスター・ちらしの更新手続き。
コンビニで買い物。
帰宅、昼食後、ネットの中継を観る。
NIKKEI CHANNEL | ウィズコロナを生きる 読書から学ぶ知恵
https://channel.nikkei.co.jp/e/201009mojikatsuji
池澤夏樹、多和田葉子へのインタビュー(ネット中継)。
池澤さんは札幌から、多和田さんはドイツから。
なかなか示唆に富む内容だった。
(17:55記)
昼頃までは晴れ間もでていたが、今は小雨。
明日にかけて、台風と前線の影響で雨降りになりそう。
ここ数日は最高気温も20度に達しないという。
今日は17度―22度。
朝9時、近くの開業医へ行って、インフル予防接種。
開院そうそう混雑していて驚く。
市の健康診断(6月に案内が届いていた)の予約をとろうとしたら、12月下旬までとれないとのこと。
なんとか、夫婦別の日で予約がとれた。
私は12月20日までに受診しないといけないのだったが、当初、21日で予約。
帰宅後、医院から電話があって別の日に替えてもらった。
先日から床がきしむ寝室をみてもらうため、畳屋さんに電話。
午後、見に来てくれたものの、原因は床にあるらしく、お手上げ。
今日は室内掃除。
ひさしぶりに風呂に湯を張る。
(16:40記)
18度―25度。
曇りがちだったが、涼しさを感じる日。
土曜日だったが、午後2時間、職場へ行って講習の仕事。
準備と後片付けを含め、約3時間。
帰りに買い物。
今日は、本を少しだけ読んだ。
明日、小平で図書館友の会の総会。
ごく限られた役員だけが集まり、あとの会員からは「議決権行使書」を送ってもらって、なんとか総会成立。
(19:30記)