« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
0度―11度。
晴れて風もなく、陽だまりは暖かかったが、日陰はやはり寒い。
友人から野鳥のカレンダーが届く。
JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)に申し込んであったチョコレートも届いた。
昼前、車であきる野へ。
ひさしぶりに、パン屋「スリール」でパンを買う。
その足で、蕎麦屋「いぐさ」。
帰りに小平まで足を延ばして、テレビで紹介されていた100円ローソンのおせちを見に行った。
小平駅近くに店舗を発見。
入ってみたが、これといってほしいものは無く、コープみらいでバナナとグレープフルーツジュースを買って帰る。
夕焼けが、すごい。
今日の東京都の陽性判明者数が949人。
1,000人になるのも遠くないだろう。
(17:20記)
薄曇りで底冷えの日。
2度―11度。
洗濯(家人)、室内掃除。
午後、ふたり揃って小平の歯科医院へ。
午後の診療は珍しいこと。
予約時間よりも早めに診てもらえた(定期検診)。
帰り道、近くの洋菓子店に寄る。
近所のちびちゃんにクリスマスプレゼントの菓子を買う。
クリスマスイブだからか、店頭に行列ができていて驚く。
夕食は、隣接市のスシローへ、はじめて入ってみた。
先日のテレビ番組で紹介されていた鮪にぎりの盛り合わせは、おいしかった。
ただ、タッチパネル式の注文と、回転レーンで届く方式は、ざわざわしていて、いまひとつ。
いちど入ればいいか、という感じ。
今日の東京都の陽性者数は888人。
感染拡大が止まらない。
(19:35記)
今日もよく晴れて、冷え込んだ。
マイナス1度―9度、北風が強かった。
室内掃除。
布団干し。きのう洗濯した夏用カーペットと、これから使う電気カーペットも干した。
車でパン屋とドラッグストアーへ買い物に。
昼は、冷凍のかき揚げと乾麺で、かき揚げうどん。
午後2時過ぎに家を出て、バスで最寄駅まで。
そこから西武線ひと駅の玉川上水駅。
駅から少し歩いた「ロバハウス」で「ロバのクリスマス」を鑑賞。
15時開場、15時半開演で1時間半ほど。
ロバの音楽座6人によるコンサート。
手慣れた進行で、楽しかった。
開場は子供づれが多く、常連客も多いようだった。
演奏中は撮影ご遠慮ください、とのこと。
開演前に何枚か。
いろんな楽器が置かれていて、面白い。
玉川上水駅前のバーミヤンで夕食。
前回、テイクアウトしてみた「ほうじ茶の蒸籠蒸しシフォン」を最後に注文。
できたてでおいしかった。
「シビ!から!赤餃子」というのも、はじめて食べてみた。
これも、おいしい。
電車とバスで、さきほど帰宅。
今夜も月がよく見える。
(20:05記)
今日も冬晴れ。
朝は氷点下2度、昼の最高気温9度。
朝焼けがきれいだった。
6時過ぎ、日の出前に東の空がオレンジ色に染まった。
朝、9時前に近くのクリニックへ。
市の健康診断受診。9時半頃まで。
血圧測定、採尿、身長・体重・腹囲の測定、心電図、採血、問診。
胸部レントゲン撮影は、この検診ではやらない。
結果は三週間後。
別に申し込んでおいた大腸がん検診(便の潜血検査)の容器を受け取ってきた。
昼間は、南のベランダから差し込む陽射しが暖かい部屋で、横になって本を読む。
夕方、車で買い物。
立川の銀だこで焼鳥弁当と焼豚弁当を買い、夕食に。
おいしい。
今日も、みごとな夕焼け。
今日の東京都の陽性確認人数は、ついに800人を超えて822人。
(18:20記)
今日も朝から冷え込み、日中も肌寒かった。
いよいよ冬だ。
近くのパン屋に注文しておいたシュトーレンを受け取ってきた。
書店でネット注文したあった文庫本を受け取る。
どうやらまちがえて同じ本を2回注文したらしく、だぶって届いていたが、返品不可だった。
午前中、柚子のマーマレードづくり。
皮とワタを茹でてみたが、ワタは捨てた。
皮を刻み、果汁を加えて種といっしょに煮込み、三温糖で甘味付け。
柚子は900g(19個)、砂糖は少なめにして200g。
けっこう苦みがあったが、砂糖を加えるとちょうどいい味になった。
ガラス容器がどれも小さすぎるか大きすぎるため、密閉容器に入れた。
Facebookに掲載したところ、友人が冷凍保存するといいと教えてくれた。
なるほど。
今日も夕焼け空がすごいことになっていた。
明日は、近くの医院で健康診断。
血液検査、心電図ぐらいで、レントゲン撮影はない。
大腸がん検診も申し込んであるので、容器を受け取ってくることになる。
(19:15記)
寒気が流れ込んでいるとかで、肌寒い日だった。
気温は3度―11度。
北海道は大雪らしい。
昨夜、午後8時前に寝床に入って、夜中に一度目が覚めたが、朝7時までよく眠った。
土曜日の夜から日曜日にかけて、寝不足だったのかも。
今日は、家人を車で立川まで送った後、近くの眼科へ。
2~3か月に一度の検診。
視野検査の結果は、前回よりもよくなっていて、よかった。
開院時刻の9時半をちょっと過ぎて入ったのだが、続々と患者が来て驚く。
月曜の午前中は混むのだろう。
待合室の長椅子の間に仕切り板が設置されていて、びっくり。
前回、10月に行ったときには、なかったのに。
受付での検温、手指消毒の義務化など、どこも警戒しているようだ。
結局、薬局での目薬処方も含めて2時間かかった。
これまで、こんなに時間がかかったことはなかったのに。
帰宅後、急いで昼食を済ませて、午後1時に近くのディーラーで車の点検。
来年2月末に更新時期の来る自動車保険の更新手続きも済ませた。
ここも、感染予防策が厳重。
受付で連絡先住所氏名を書かされて、入館証のような札を渡された。
今日も朝焼け。
そして、夕焼け。
夕陽が沈む富士山のあたりには雲がかかっていたが、南寄りの丹沢山塊が染まっていた。
眼科とディーラーで、待ち時間に本を読もうと思って持って行ったが、ほとんで読めなかった。
温又柔・木村友祐『私とあなたのあいだ いま、この国で生きるということ』
明石書店 (2020/10/30) 331ページ 図書館本
(18:20記)
6度―14度。
北風が冷たい日。
買い物に出た他は、家で過ごす。
昨夜、寝たのが午前零時をまわっていたためか、眠い。
郵便局(ATMで20日のイベント「ロバのクリスマス」代金振り込み。
コープみらい、パン屋、酒屋。
図書館で本を3冊返却。
ダーウィン『種の起源』(文庫2冊)は、読めないまま返却。
頭木弘樹『食べることと出すこと』は、面白い本だった。
(17:55記)
わりと暖かく、過ごしやすい日。
8度―15度。
室内掃除。
ひさしぶりに台所の換気扇も掃除。
午後、小平で図書館友の会の役員会。
帰宅後、バスと電車で狛江へ。
狛江駅前のエコルマホールで、琉球舞踊公演を観る。
19時開演、2時間弱。
M.A.P.主催。
高山さんの解説が勉強になった。
所作が静かで、なかなかわかりにくい琉球舞踊だが、それなりに面白かった。
**********
<Facebookのイベントページより>
コロナの影響で9月の公演を中止し、その代わりにと申請した「アートにエールを!(ステージ型)」に採択されました。舞台を撮影・編集して、後日配信するという企画です。
蜜を避けて、お客様も200人限定、舞台上も、地方さんはひとりとかふたりとか、踊りは、本来群舞で踊るような作品も、少人数で踊るという、コロナを逆手に取った挑戦をしようと思います。
でも、これって、地謡さんも踊りても、ごまかしがききません。さあたいへんだ。
琉球舞踊は、沖縄各地に古くから伝承されている祭祀舞踊が母体です。
それが、やがて琉球王国の儀式として王や中国からの使者の前で披露されることにより、より洗練された舞台芸能として大成しました。
琉球舞踊の歴史をわかりやすく説明をしながらご覧いただきます。
今回は初めての試みでもあり、当日撮影も入るため、入場料1,000円とお安くご覧いただけるようにしました。
自粛を迫られるような日々が続いていますが、コロナ対策万全にしてお待ちしておりますので、この機会にぜひエコルマホールに足をお運びください。
12月12日(土)19時開演
会場は18時半(18時からロビーまでは入場できます)
於:エコルマホール(狛江駅北口駅前)
入場料:1,000円
**********
12/20(日)に、立川のロバハウスで開催されているクリスマス会に行くことにした。
メールで予約がとれた(家人と二人で行く)。
明日にでも、料金3000円×2を振り込む。
(22:55記)
曇天。
4度―14度。
今週は住棟の掃除当番。
朝7時頃から、同じ階の人たちと1階共用部分の掃除も、今日でおしまい。
掃除のために6時半に目覚ましをセット。
目覚ましが鳴る前に目覚めて、朝焼けの写真をスマホで撮る。
きれいだったな。
小平の日帰り温泉「おふろの王様」で散髪。
朝、電話予約を入れて、10時から。
15分ほどで簡単に。1200円。
帰りに、小平のモスバーガーで昼食を買う。
コープ未来で、今夜の鍋の材料(鍋つゆ、長ネギ、豚肉)を買う。
トマトも買って、鍋に入れてみよう。
図書館で、予約本2冊を受け取る。
本の消毒に使うのだろう、大きな消毒器が置かれていて、驚く。
そして、今夜は白菜中心の鍋。
(17:00記)
【追記 18:00】
せっかくなので、今夜の鍋の写真を。
太平洋戦争開戦の日、ジョン・レノンが暗殺された日。
朝から肌寒い冬の日。
6度―17度。北風。
午前中、2時間の仕事。
帰りにコンビニで昼食を買う。
夕食は、立川幸町のから揚げ屋。
ここは、ついこのあいだまでとんかつ屋だったのが、同じ系列会社のから揚げやに変わった。
開店してから何度か、車で前を通ったが、いつも混雑していた。
はじめて入ってみた。
時間が早かったせいか、店内はすいていた。
店の中のカウンター席、テーブル席は、とんかつ屋だったときと変わっていなかった。
外装と看板だけ変えて、建物はそのまま使っているようだ。
メニュー豊富、値段も安い。
まあまあだった。
テイクアウトの客が多かった。
店内で「3蜜チェック」アプリを使って測定してみた。
密閉というほどでもないが、出入り口を開けていないと、こうなるのかも。
(17:55記)
一日中、よく晴れた。
気温は3度―13度。
10時過ぎにバスで立川へ。
立川のビックカメラで、家人の腕時計のベルト交換。
南武線と東急東横線で中目黒。
駅から歩いてすぐの「楽屋」で、「星ノ飛ブ夜」のライブ。
ひさしぶりに家人と二人で。
12:30開場、13:30開演。
エスニック料理のおいしい店。
タイ・カレーを食べ、家人はアルコール飲料も。
ネット配信もするライブ。
お客は、ごく少人数だったが、いい音楽を生で聴かせてもらった。
1時間半ほどで終了。
昼間のライブだったので、帰りが楽だった。
行き帰りの電車の中で「3蜜チェック」。
立川駅ビルで弁当を買って帰宅。
日が短くなり、17時半前に帰宅したときには、陽も沈んで暗い。
(18:00記)
肌寒い冬空、小雨のち曇り。
最低気温5度―最高気温8度。
室内掃除と洗濯(家人の仕事)。
洗濯物は、いったんベランダの物干竿へ、その後、部屋干し。
近くの家電量販店まで車で。
プリンターインクとオーディオ変換ケーブルを購入。
午後、ひさしぶりに車で相模原の義姉の家へ。
頼んであったラフランスとみかんを受け取る。
肉屋で焼豚などを買う。
帰りに相模原のバーミヤンで夕食。
さきほど帰宅。
「東京都 新型コロナ 最多の584人感染確認 2人死亡」とのこと。
全国的に感染拡大が止まらない。
旭川では病院での大きなクラスターで、たいへんなことに。
【北海道新聞ネット記事より】
旭川市は5日、市内で新たに27人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。全員が軽症か無症状。このうち、クラスター(感染者集団)が発生している旭川厚生病院では、看護師や入院患者ら9人が陽性となり、道が発表した1人と合わせ、市が確認した感染者は計211人となった。厚生病院は5日午後4時現在の感染者を計221人と発表した。
慶友会吉田病院では入院患者や介護員ら10人の陽性が分かり、クラスターは183人になった。重症心身障害児(者)施設の北海道療育園は、これまで感染者が出ている第3療育課の入所者2人が陽性となり、計30人となった。
(21:55記)
曇り。
6度―13度。
午前中、職場で講習の仕事(2時間)。
帰宅後、かんたんに昼食を済ませて、バスと電車で東中野へ。
「ポレポレ東中野」で映画「ある精肉店のはなし」(纐纈あや監督)最終日の上映を観る。
映画の前に、一階の「ポレポレ坐」で腹ごしらえ。
キーマカレーとコーヒー。
108分のドキュメンタリー。
上映後、纐纈(はなぶさ)あや監督のステージトークがあった。
ずっと気になっていた映画だったので、観られてよかった。
帰りに、出口で挨拶されていた監督に、ひと言、お礼を言ってきた。
電車の中とバスの中で、スマホに入れてあるアプリで「3蜜チェック」してみた。
まあ、こんなもんだろう。
電車もバスも、そこそこ乗客がいたから。
まあ、心配しだすと、どこにも出かけられない。
(21:10記)
曇り、一時小雨。
肌寒い冬空。
近所の市の施設2か所をまわって、職場のポスターとチラシの設置更新手続き。
図書館で、借りていたヒマラヤの写真集2冊を返却、予約本3冊を受け取る。
駅の近くの餃子専門店へバスに乗って行くも、開いていなかった。
ずっと気になっていた店なので、またあらためて行ってみたい。
この店は、あとで調べたら13時開店とのこと。
しかたなく、駅前の「餃子の満州」でラーメンと餃子を食べて帰る。
駅前のモスバーガーがなくなっていた。
このところ、仕事(PC・スマホ講習)の申し込みが続いていて、明日、明後日と来週月曜日の仕事がはいった。
今日は、下調べ。
午後からずっと、灯油ストーブをつけている。
とうとう冬になった。
(18:20記)
いよいよ師走。
よく晴れたが、気温は低かった。
4度―14度。
夕方からストーブ点火。
明日は曇って、最高気温12度の予報。
午前中、職場の会議。
めずらしく1時間で終わった。
金曜日12/4、ポレポレ東中野で映画「ある精肉店のはなし」を観にいくことにした。
ネットで前売り購入。
この日、纐纈あや監督の舞台挨拶もあるようだ。
https://www.seinikuten-eiga.com/
(16:35記)