2021年3月31日(水)
15度―21度。
暖かかったが、強い北風。
薄曇り。黄砂のせいか、霞んでいる。
室内掃除。
家人は、洗濯。
小平図書館友の会の関係で、ネットで調べもの(Gメールについて)。
夕食は、外に出る。
東京414人、大坂599人。
これが今日の感染確認者数の発表。
だいじょうぶか?
(16:50記)
« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »
15度―21度。
暖かかったが、強い北風。
薄曇り。黄砂のせいか、霞んでいる。
室内掃除。
家人は、洗濯。
小平図書館友の会の関係で、ネットで調べもの(Gメールについて)。
夕食は、外に出る。
東京414人、大坂599人。
これが今日の感染確認者数の発表。
だいじょうぶか?
(16:50記)
朝から曇りがちで、強い南風、肌寒い一日だった。
ときおり小雨。
11度―19度。
朝9時から2時間、職場に行って仕事。
帰宅後、昼食。
午後は、PCに向かってあれこれ。
大相撲千秋楽、照ノ富士が貴景勝を破って自力優勝(12勝3敗)。
一時は序二段まで落ちて、また這い上がってきた、この力士が好きだ。
来場所は大関復帰まちがいなしだろう。
(17:30記)
朝からいい天気。
夕方から曇り。
5度―18度。
今日も布団干し、洗濯(家人)。
洗濯の後の洗濯機の掃除は、私。
仕事の会議書類作り。
来月はじめの会議が済めば、一年間やっていた班長の仕事から解放される。
(班長・副班長は持ち回り)
今年度は、コロナ対策でたいへんだったな。
昨夜、夕食後に思い立って、スーパーまで車で出かけて、ハッサクを買ってきた。
今日、食べてみた。
この季節は、柑橘類がおいしい。
これも、昨日、家人が知人からいただいてきた切り花。
花があると、家の中が明るくなる。
今日の東京都の陽性判明者数は、430人。
陽気がよくなってきて、花見の人出が増えていくに伴い、どんどん増えていくのだろう。
オリパラも、いいかげん中止にすべきだと思う。
感染拡大を横目に、人出を奨励するような政策を続けていて、この先どうなるのか。
ワクチンだって、どれほどの効果があるのか。
せめて、自分だけでも感染しないように気をつけたい。
(17:00記)
晴れたが、午後から強い北風ピューピュー。
朝、家人を立川まで車で送る。
帰りに沿道の桜や辛夷の花をスマホで撮る。
ハナニラも咲いている。
図書館に寄って、予約本(田中優子)と新刊コーナーで見かけた韓国語入門の新書を借りてきた。
図書館の前の花海棠(ハナカイドウ)も満開。
春だ。
帰宅後、窓を開け放って室内掃除。
布団も干した。
昨日借りてきた、河田桟という与那国島在住(東京から移住)の女性の本を読み始めた。
とてもいい。
池澤夏樹『終わりと始まり2.0』に紹介されていて知った本。
河田桟 『馬語手帖 ウマと話そう』 カディ出版 2012年 121ページ
河田桟 『はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ』 カディ出版 2015年 229ページ
河田桟 『くらやみに、馬といる』 カディ出版 2019年 115ページ
(16:45記)
雨の予報だったが、曇天、今のところ雨は降っていない。
8度ー17度。
車で、郵便局、図書館、コープみらい、本屋、コンビニをまわる。
図書館2か所から、3冊借りてきた。
池澤夏樹『終わりと始まり2.0』(朝日新聞出版)に紹介されていた、与那国島でカディという馬と暮らす河田桟という女性の本。
Living at the Edge エッジでの生活
https://sankawata.tumblr.com/
『終わりと始まり』の前作が文庫になっていたので、ネット注文し、新刊書店で受け取ってきた。
今日は、昼過ぎに近所のちびちゃん二人が遊びに来て、しばらく遊んで帰った。
(17:10記)
朝からいい天気。
5度ー19度。
小平図書館友の会の役員会だったが、パス。
車で勝沼まで出かけた。
中央道の初狩パーキングエリアから。
今日は、真っ白な富士山がよく見えた。
勝沼ICからは、南アルプスもくっきりと。
勝沼の「大雅園」が今日の目的地。
家の建て替え中だった。
お店の方と談笑して、ぶどうジュースの一升瓶を購入。
お菓子のお土産を持って行ったお礼か、さらにぶどうジュースをいただいた。
昼食は、近くのほうとう屋さん(慶千庵)で。
パン屋「パンテーブル」の場所を思い出せず、何度か店の前を通り過ぎた。
大雅園で場所を聞いて、ようやく思い出し、パンを買いに行った。
https://goo.gl/maps/tV1SxF4rvQ2a2sgL9
https://goo.gl/maps/nrum4ss7Sk4u8FzP8
帰りは午後5時頃になり、家の近所のジョリーパスタで夕食。
(18:25記)
晴れて春らしい陽気。
3度―15度。
室内掃除と風呂掃除。
布団干しと洗濯(家人の仕事)。
午後2時から2時間の仕事。
あちこちで桜が満開。
(18:30記)
今日も暖かく、8度―18度。
午前中、10時から仕事のZoomミーティング。
ホストなので10分前からオープンして待つ。
1時間ちょっとで終了。
このところ仕事や仕事がらみのメールのやりとりなどが続いていたが、今日の午後から日曜日までは仕事から解放されて、ほっとしている。
昼食は、車で小平のモスバガーへ。
帰りにコープみらいに寄って買い物。
帰宅後、本を読んで過ごす。
内澤旬子『内澤旬子の島へんろの記』光文社、まだ半分ちょっと。
今日も、ベランダから見える送電鉄塔で、何人もの作業員が作業。
写真を撮る。
1月から3ヵ月購読していた「ビッグイシュー」(コロナ緊急3ヵ月通信販売)の6冊目が届いた。
引き続き、4月から3ヵ月の購読申し込みをした。
(17:00記)
5度―18度。
晴れて春らしい陽気。
家人は洗濯、私は室内掃除。
歩いて近くの郵便局とスーパーへ。
途中、みごとに満開の桜の樹を見る。
ソメイヨシノはまだ咲かないから、別のサクラなのだろう。
種類は同定できず。
住棟の前のハクモクレンは散りはじめた。
樹に付けられている名札が「コブシ」になっていて、紛らわしい。
ベランダから見える送電鉄塔の送電線、また工事が始まっている。
この写真をFacebookに掲載したところ、「平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩」のようだというコメントをいただいた。
コメントをくださったのは、建築史家(江戸東京博物館)の米山勇先生。
ネットで調べてみると、確かに。
さすが、鋭い連想。
(17:10記)
7度ー18度。
昼間は暖かかったが、午後になって北風が強くなってきた。
午前中に車で家を出て、五日市の霊園へ墓参りに。
妻の母の20年目の命日。
電車でやってきた義姉を最寄駅まで迎えに行き、墓参の後、「加賀屋」でいっしょに蕎麦を食べる。
霊園にも、蕎麦屋の前にも、咲き始めた早咲きの桜が。
あきる野のパン屋「スリール」でパンを買う。
相模原まで義姉を送り、さきほど帰宅。
東京都 新型コロナ 340人の感染確認 7日間平均は前週の95.4%——というニュース。
変異株といい、ワクチンの普及の遅さといい、まだまだ油断できない。
東京都は10日、午後3時時点の速報値で、都内で新たに340人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
10日までの7日間平均は前の週の95.4%で、下げ止まりの傾向が続いています。
都によりますと、新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて340人です。
10日までの7日間平均は265.1人で、前の週の95.4%となり、下げ止まりの傾向が続いています。
(18:20記)
朝から小雨、寒い日。
6度―8度。
家人を眼科医院まで車で送迎。
小平のモスバガーで昼食を買う。
桐野夏生『柔らかな頬』(上・下)文春文庫を読了。
小笠原博毅・山本敦久『やっぱりいらない東京オリンピック』 岩波ブックレット(2019/2/5)71ページも読んでしまった。
次は、桐野夏生『ナニカアル』(新潮文庫・2012年、図書館本)を読もう。
今日は室内掃除と風呂掃除をした。
(19:00記)
今日は、午前中と夜、2つのイベントに参加。
さきほど、立川発午後9時のバスで帰宅。
遅くなったので、簡単に書いておこう。
午前中、10時半から12時まで、池袋の自由学園明日館講堂で、米山勇さんの講演会。
「建築と私、ライトとわたし」
2年前の3月9日、この同じ場所で講演の後、米山さんは倒れられて、長いリハビリの後の講演会。
たくさんの米山ファン(建築ファン)が詰めかけ、なごやかな雰囲気の講演だった。
講演終了後、参加者に配られていた入場ステッカーを見せることで、明日館本館内部の見学ができた。
写真をたくさん撮ったが、今夜は時間がないので載せられない。
フランク・ロイド・ライトの設計になる明日館は、すばらしい建物だった。
夜は、阿佐ヶ谷の「ザムザ阿佐谷」で、西川郷子さんのバンド「星ノ飛ブ夜」レコ発ライブ。
一年前に発売されたこのバンドのファースト・アルバムの発売記念が、コロナ禍の影響で今日になった。
ここにも、たくさんのファンが詰めかけていた。
午後5時半開場、6時から8時まで、休憩をはさんで2部構成。
映像作家・青山健一さんの映像をバックに、凝ったアレンジで新鮮なライブだった。
午前中の講演会と夜のライブまで時間がたっぷりあった。
池袋から乗車した山の手線をぐるり一周して新宿駅まで、1時間ちょっと乗って、本を読んでいた。
阿佐ヶ谷にも午後3時前に着いてしまい、南口の商店街・パールセンターをうろつく。
ブックオフにはいって、本を購入。
電車の中で読み続けていた、桐野夏生『柔らかな頬』(図書館から借りた単行本)の文庫版上下2冊をみつけた。
1冊100円。
他に、桐野夏生の文庫1冊と、最新刊の単行本『日没』もあったので購入。
『日没』は、ずいぶん前に図書館に予約しているのだが、長い予約待ちだったので、思い切って買った。
同じパールセンターのドトールで、持って行った単行本から乗り換えて、文庫の『柔らかな頬』を読み続けた。
スケールの大きい小説。
ぐいぐい引き込まれる
直木賞受賞作だけあって、読みごたえがある。
今日は気温が高く、9度―20度。
日中は厚着だと汗ばむ陽気だったが、夜になって北風が出てきて、いっきに冷えてきた。
帰りの立川駅前バス停は寒かった。
明日は最高気温11度まで下がる予報。
午後、仕事がはいっている。
(22:40記)
曇りのち雨。
8度―15度。
今日も、朝、家人を車で送る。
帰り道、近くの雑貨屋で洗えるマスクを新調。
去年からずっと使い続けていたウレタンマスクは捨てた。
一年前のマスク騒ぎはなんだったんだろう。
今では、マスクが巷にあふれている。
午後、図書館その他。
リクエストしてあった本が、図書館にはいった。
『JPN47にっぽん絵図』
タケムラナオヤ/著 オビカカズミ/著 カジハラキミ/著 高田明典/監修
出版社名 講談社
出版年月 2021年2月
ISBNコード 978-4-06-522976-7
税込価格 3,630円
頁数・縦 128P 31cm
オリンピックのブックレットは、まえから気になっていたもの。
明日、電車で池袋まで出かけるので(自由学園明日館講堂で米山勇氏の講演会、夜は阿佐ヶ谷で星ノ飛ブ夜のライブ)、乗り物の中で読もう。
1都3県の緊急事態宣言は、2週間の延長が決まったようだ。
今夜、首相が記者会見するという。
今日の東京都の感染判明者数の発表では、301人と、いっこうに減少のきざしがない。
2週間延長しても、思いきった具体的な対策を講じなければ、第4波が来そうな気がする。
以下、ネットニュースをコピペしておこう(記録として)。
NHKのサイトより
東京都 新型コロナ 301人の感染確認 7日間平均で前週上回る
2021年3月5日 15時05分
東京都は、5日午後3時時点の速報値で、都内で新たに301人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
7日間平均は前の週を上回り、102.1%となりました。前の週を上回るのは、ことし1月15日以来で、都がこの数値の目安を「7割以下」にすると呼びかけ始めた先月2日以降では初めてです。
7日間平均の前の週との比較は、4日までの2日連続で90%を超え、減少のスピードの鈍化が続いていました。
これで都内で感染が確認されたのは、合わせて11万2925人になりました。
一方、都の基準で集計した5日時点の重症の患者は4日より2人減って49人でした。
(16:10記)
肌寒かったが、晴れた一日。
気温2度―13度。
朝、家人を車で立川まで送る。
帰り道、立川のコンビニ駐車場に車をとめて、咲き始めた樹木の花の写真を撮った。
ベランダから見える梅の木も、花ざかり。
春らしい。
昼食は、家で軽く。
家人帰宅後、車で図書館と小平のATMへ。
図書館で小説を2冊、借りる。
小平からの帰り道、鷹の台の古書店「みどり文庫」にひさしぶりに顔を出してみた。
目についた本を2冊購入。
代金を、少しおまけしてくれた。
東京・埼玉・千葉・神奈川に出されている緊急事態宣言。
7日までなのだが、2週間ほど延長するという(菅総理の昨夜の談話)。
2週間の根拠がわからない。
一説には、東京五輪の聖火リレーが始まる前には解除したいからとも。
また、小池東京都知事と張り合った結果とも。
ワイドショーがかしましい。
いずれにしても、本気で感染拡大を抑える施策が見えない。
(17:00)
仕事もなく、平和な一日。
晴れたが北風が強く、肌寒かった。
3度—11度。
室内掃除と風呂掃除。
かんたんな昼食後、車で買い物。
ブックオフをのぞいて衝動買い(めずらしい本と上原ひろみのCD2枚)。
中断していた本『世界の葬送』を、ちょっとだけ読む。
上原ひろみのCD(コンボ演奏)を聴く。
仕事がらみでPC作業を少し。
(17:30記)
大荒れの天気。
気温は高く、13度―20度。
昼過ぎまで陽がさして、南風。
ときおり天気雨のように、ちいさな雨滴が。
昼過ぎから、急に曇って雨が降り出し、夕方からは強い北風と雨。
今日は、午前中、職場で会議。
市役所の食堂で昼食をとり、午後2時から2時間の仕事。
帰りは強い雨の中、車で帰宅。
明日は晴れて、最高気温10度に戻る予報。
今日の強風で、ベランダは埃まみれ。
1階のエレベーター前も、枯葉が吹き溜まっていた。
(19:25記)