« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

2021年8月31日(火)

26度―31度。
曇りのち雨。
明日から、急に涼しくなる予報。
なんと、明日の昼間の最高気温は21度だという。

20210831_weather

ひさしぶりに、小平の日帰り温泉に行った。
今日限りの入浴券が残っていたので。
温泉で昼食。

五木寛之『青春の門 第二部 自立篇』を読みすすめている。

(16:40記)

2021年8月30日 (月)

2021年8月30日(月)

日照りの強い猛暑日。
26度ー35度。

午前中、立川の病院で採血とCT検査(定期検査)。
病院は、えらく混雑していた。
診察は一週間後。

五木寛之『青春の門 第一部 筑豊篇』(改訂新版文庫)読了。
とりあえず第二部「自立篇」までは続けて読むつもり。

小説の世界は、のめり込めるので面白いのだが、現実逃避にならないようにはしたい。
他にも読みたい本(小説以外)がたくさんある。

自民党総裁選挙、衆議院選挙、コロナ蔓延、アフガニスタンの戦乱など、毎日、ニュースが続く。

(16:15記)

2021年8月29日 (日)

2021年8月29日(日)

曇り。
27度―30度。

昼前、北海道の友人から野菜が届く。

午後、近所のちびちゃんが来て、しばらくいっしょに遊ぶ。

きのうから読み始めた五木寛之『青春の門 筑豊篇』、半分近くまで進んだ。
ずいぶん昔に読んだはずだが、これほど面白かったとは。

(18:00記)

2021年8月28日 (土)

2021年8月28日(土)

今日も猛暑。
27度ー35度。

午前中、小平図書館友の会の役員会をZOOMで。

昼食、ひやむぎを茹でる。

午後、近くの図書館まで行って、借りていた本を返却し、予約本を受け取る。
500メートルの距離なのだが、とても歩いて行く気になれず、車で往復。

借りてきた、五木寛之『はじめての親鸞』(新潮新書、2016年)を、いっきに読み終えた。
『青春の門』を再読しようと、改訂新版(講談社文庫)の「第一部 筑豊篇」と「第二部 自立篇」を借りてきた。

Photo_20210828182401 Photo_20210828182402

(18:15記)

2021年8月27日 (金)

2021年8月27日(金)

27度―35度の猛暑日。

朝、家人を車で立川まで送る。
帰りに図書館に寄って、借りていた本を返却。
予約本を1冊、受け取る。
他にも2冊、借りてきた。

昨夜、五木寛之『親鸞』三部作の最後の巻を読了。
山口晃『親鸞全挿画集』も読み終えて、図書館に返却した。

20210815-085459_20210827183201

帰宅後、エアコンを入れたまま室内掃除。
冷房を入れていても、うっすら汗をかく。

隣接市・東村山市立図書館に予約しておいた本を、受け取りに行く。
暑いので、車で往復。

地元の図書館から借りている小三治の落語CDを、ようやく聴いた。
独特の間は、映像か実演を見ないと、その面白さがわからないと感じた。

夕食は、市内の近くのとんかつ屋へ行った。
店内の客は少ないが、持ち帰り(弁当)の客が、次々と来店していた。
コロナ禍でも、がんばって営業している店だ。

(18:35記)

2021年8月26日 (木)

2021年8月26日(木)

26度ー36度の猛暑日。

午前中、布団を干す。
あまりの暑さに、昼からは窓を閉めてエアコンをつける。

にわか雨の予報(メール通知)があったが、今のところ雨は降っていない。

五木寛之『親鸞』第三部(講談社文庫)下巻、もうすぐ読み終える。

20210826-142903

夕食は、近くのジョリーパスタで。

昨夜、テレビでパラリンピックの車椅子ラグビーを見た。
今日は、車椅子バスケットを見た。
パラリンピック競技をずっと見ているわけではないが、車椅子の球技は迫力がある。

(18:15記)

2021年8月25日 (水)

2021年8月25日(水)

暑い一日。
25度―34度。

午前中、市内のスーパー(ヤオコー)で買い物。
いつも混雑している。

あとは、家で本を読んで過ごす。
五木寛之『親鸞』第三部・完結編の上巻を読了。

昨夜はテレビでパラリンピックの開会式を見た。
3時間は長い。
途中から小雨がぱらついたようでが、屋根のない会場で選手はだいじょうぶだったのだろうか。

今日は、障がい者卓球と”ゴールボール”を少しだけ見た。
障がい者卓球では、ラケットを口にくわえて、足で球を上げてサーブする選手がいて、驚く。
”ゴールボール”(ブラインドサッカーのハンドボール版のような三人制の競技)が面白い。

(17:40記)

 

2021年8月24日 (火)

2021年8月24日(火)

曇り。
25度ー30度。
蒸し暑い。

午前中、小平の歯科医院で定期検診(歯の掃除)。

帰り道、コープで買い物。
店内は、えらく混んでいた。

先日、勝沼のぶどう園でいただいてきた、バラのぶどうの粒。
ミキサーで粉砕してペットボトルに入れていたのを、一部、タッパーに移して冷凍、シャーベットになった。
皮ごと、砂糖など入れずに粉砕したので、ぶどうの味そのままのシャーベット。
なかなか美味しい。

五木寛之『親鸞』文庫本6冊のうち、読み終えた4冊を図書館に返却。
いよいよ第三部「完結編」上巻にはいった。

「山と渓谷」9月号と、PC雑誌の最新号を本屋で購入。

20219

(17:45記)

2021年8月23日 (月)

2021年8月23日(月)

一日中、曇り空。
26度―30度。
蒸し暑い。

室内掃除、風呂掃除。

五木寛之『親鸞』三部作の第二部・激動篇(下巻)を読む。
もうすぐ終わる。

20210815-085459_20210823173501

(17:35記)

2021年8月22日 (日)

2021年8月22日(日)

曇りがちだったが、暑い夏の日。
25度ー33度。

朝8時半頃、車で家を出て、高速道路で勝沼へ。
塩山の「そば丸」に11時の開店前に着く。
すでに開店待ちのお客が多数。
30分ほど待って入店。

今日は、「なす盛り」と野菜てんぷらをいただく。

20210822-111330 20210822-112713

20210822-111841

20210822-113352 20210822-112415

20210822-115117 20210822-115154

20210822-113520 20210822-114320

その後、ぶどう園「大雅園」へ。
今月11日に行ったばかりだが、そろそろシャインマスカットが出始める頃だと思い、再訪。

20210822-124431 20210822-124349

20210822-131802 20210822-131056

ピオーネ系の黒ぶどうの割れた果実を、大きなビニール袋でひと袋、いただいた。
ミキサーで粉砕してシャーベットにするか、ジャムにするといいということ。
とても食べきれない量だったので、半分をご近所の知り合いにさしあげた。

20210822-171754

今日、購入したぶどう。

20210822-164837

(16:50記)

2021年8月21日 (土)

2021年8月21日(土)

晴れのち薄曇り。
24度ー31度。
蒸し暑いのでエアコンを入れて過ごす。

車で買い物に出たほかは、家にいて本を読む。
五木寛之『親鸞』三部作、文庫で6冊のうち3冊を読み終えて、第二部(激動篇)下巻にはいった。
新聞連載当時のすべての挿絵を収録している、山口晃『親鸞全挿画集』の絵を見ながら読んでいる。
文庫の2ページ分ぐらいが、連載当時の一回目の分量。
その一回ずつに、工夫を凝らした(バリエーションに富んだ)挿絵が。
山口画伯の絵には、遊びごころがある。
作者(五木さん)との"バトル"(五木さんからのダメ出し)もあったそうだ。
それでも、三部作すべての連載挿絵を任されたのは、そんなバトルを五木さんも楽しんでいたのではないだろうか。

Photo_20210821174501

20210820-193132

ひさしぶりに読み返して感じているのは、五木さんの書く小説のわかりやすさ。
真の意味での”大衆小説”だと思う。

(17:50記)

2021年8月20日 (金)

2021年8月20日(金)

晴れて暑い日。
23度ー33度。
夏が戻ってきた。

雨の心配がなさそうなので、ひさしぶりに布団を干す。

午前中と午後、ネットで仕事のミーティング。

図書館に行って、借りたものの読めそうにない本を2冊、返却。
図書館は、あいかわらずすいている。

暑いので、昼前からエアコンを入れた。

これは、きのう8/19に陽性判明者(保健所への届があった)数字。

20210820_covid19

保健所に届けの行かない、個人で検査して陽性がわかった人数は含まれない。
毎日、何人だったと騒いでいるが、この数字は大まかな感染状況をあらわしているだけ、と受けとめている。
来週からパラリンピックを始めるようだ。

(16:50記)

2021年8月19日 (木)

2021年8月19日(木)

晴れて暑い一日。
23度ー33度。

朝5時頃目が覚めて、きれいな朝焼けを見る。
西の空には虹が。
これまで気づかなかったが、連日のように、朝、虹が見られるようだ。

20210819-045439 20210819-045503

20210819-045607

20210819-051828

小平の日帰り温泉へ行き、散髪。

今日も一日、本を読んで過ごす。
五木寛之『親鸞(青春篇)』下巻を、もうすぐ読了。
山口晃さんの『親鸞全挿画集』の挿絵を見ながら。

今日は雨は降らなかった。
暑いので、昼頃から冷房を入れる。

(16:50記)

2021年8月18日 (水)

2021年8月18日(水)

ひさしぶりに青空が見えて、気温もあがった。
25度ー28度。

朝5時頃に目が覚めて外を見ると、きれいな朝焼けだった。

20210818-045410 20210818-050341

日中は南風が強く、急な大雨が何度か。
夕方になって、また晴れてきた。
めまぐるしく変わる天気だった。

午前10時から3時間ほど(当初の予定では2時間半)、小松由佳さん(フォトグラファー)のオンラインイベント(ZOOM)。
先日、トルコに渡って、シリア難民の現状を取材してきた小松さんのレポート。

20210818_zoom02

小松由佳さんの、やわらなか語り口が好ましい。

パン屋でパンを買う。
新刊書店で取り寄せの本とCDを受け取り、図書館にも寄って予約本とCDを受け取る。

夕方、友人宅を訪れる家人を、車で送る。
帰りにスーパーで、ちょっとだけ買い物。

(17:10記)

2021年8月17日 (火)

2021年8月17日(火)

肌寒く、小雨が降り続く。
21度―26度。
湿っぽい天気だ。

九州他、各地で雨の被害が続いている。

今日は、室内掃除と風呂掃除。
昼食は、車で小平のモスバーガーへ行って食べた。

もっぱら本を読んで過ごす。
五木寛之『親鸞』上巻と、山口晃『親鸞全挿画集』。

20210817-154946

ブログ日記の去年の8月の記述を見ていたら、毎日、35度前後の暑い日が続いていたのだった。
今年の8月の天気は異常。

毎日、テレビでは大雨の被害とコロナの話ばかり。

(17:00記)

2021年8月16日 (月)

2021年8月16日(月)

小雨が降ったり、やんだり。
19度-22度。

朝、家人を車で立川まで送る。
帰り道、立川のスーパーで買い物。
その後、市の保険センターに寄って、市の検診(肺がん検診・大腸がん検診)の申し込み。

昼食時、奥歯の詰め物が取れてしまった。
通っている歯科医院に電話し、午後の予約を入れる。
歯科医院で詰め直してもらう。
所要時間15分ほど。

帰りに、歯科医院前のだんご屋を覗いてみたら、今月いっぱい臨時休業とのこと。
店主が腰痛で入院と貼り紙があった。

今夜、間もなく(19:30から)、星ノ飛ブ夜(西川郷子さんのバンド)のオンライン・ライブ配信を視聴する。

20210816_maple-house01_20210816202001

今週は、水曜日にもライブ配信(写真家・小松由佳さん)。
金曜日は、仕事でZOOMとSKYPEのミーティング。

コロナ時代のツールなんだろうな。
9月に予定した、小平図書館友の会の講演会(牧野伊三夫さん、対面講演会)も中止に決まった。
代わりにZOOMの無観客講演会を提案している。

(19:15記)

2021年8月15日 (日)

2021年8月15日(日)

今日も、雨降り。
19度-20度。
涼しさを通り越して、肌寒いほど。

終戦(敗戦)記念日。
式典の中継(12時をはさんで15分間)をテレビで見る。
12時の時報を合図に、黙祷。

昼食、冷凍のきしめんを食べる。

午後、2時から2時間半、ネット(ZOOM)の沖縄映画祭に参加、視聴。
終盤、先方のネット不具合(雨のせいらしい)で、映像が止まったまま。
音声だけはずっと聞こえていた。
こういうこともある。
後日のアーカイブを待とう。

3本の沖縄の短編映画は、しっかり視聴できた。
「オキナワノコワイハナシ」

夕食(これから)は、きのうのスープカレーの残り。

ひさしぶりに、メインブログに投稿。

【読】五木寛之『親鸞』三部作再読: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-44d7fa.html

【17:05記】

 

2021年8月14日 (土)

2021年8月14日(土)

雨が続いている。
梅雨末期のような天気。
21度-22度と、気温は低い。

この天気、いつまで続くのか。
九州、中国地方の長雨被害がひどい。

家で本を読んで過ごす。
家人は洗濯。

昼食にラーメンを、夕食にスープカレーを作る。

20210814-171643

昼、コープみらいで買い物。
夕方、図書館とパン屋へ車で。
中央図書館まで行って、五木寛之『親鸞』三部作(文庫6冊)を借りてきた。
2階の廃棄本(除籍本)コーナーを覗いて、3冊もらってきた。

(16:25記)

2021年8月13日 (金)

2021年8月13日(金)

終日、雨。
エアコンいらずの涼しさ。
21度-22度。

前線が停滞しているため、西日本は豪雨。
被害のニュースが続いている。

この先、一週間ほど雨が続くようだ。
まるで梅雨末期のような天気だ。

20210813_weather20210813_2_weather

コロナ感染の急拡大のニュースも、テレビで続いている。
今日の東京の陽性報告数は5773人。
もちろん、過去最多。

朝、家人を立川まで車で送る。
帰りに近隣の公共施設に寄って、職場のポスター・ちらしの掲示・設置の更新手続き。

室内掃除。
ひさしぶりに浴槽に湯を張って入る。

本を少し読む。

■全卓樹 『銀河の片隅で科学夜話―物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の驚異』
朝日出版社 (2020/2/10) 190ページ

Photo_20210812183701

高野秀行さんがネット配信動画で推奨していた本だが、私にはさほど面白くなかった。
ざっと目を通して、図書館に返却しよう。

■山口晃 『親鸞 全挿画集』 青幻社 (2019/2/11) 695ページ

五木寛之が東京新聞他に連載していた『親鸞』三部作の挿画をすべて掲載している。
購読紙なのでスクラップをとってあったのだが、捨ててしまったのが、今となっては残念。
五木さんの『親鸞』を読み直してみたいと思わせる、ユニークな挿絵。

Photo_20210812183702

図書館本。
5500円(税別)もするのだが、手元に置いておきたいと思うほど。

(16:45記)

【追記】
ちょっと気になる記事。
ここ数日、メディア出演が目立つ尼崎のクリニックの医師、長尾和宏氏の提言。
「イベルメクチン」※ という疥癬治療薬(普通に使われている)が、コロナの初期に効くという。

長尾和弘医師の提言に賛同の声 コロナを5類扱いにすれば「全て氷解」「イベルメクチンという特効薬が…これを全国民に配る」
8/10(火) 16:32配信 中日スポーツ

 フジテレビ系の情報番組「バイキングMORE」は10日、新型コロナウイルスによる医療逼迫(ひっぱく)を防ぐため、専門家の提言を紹介した。この中で長尾クリニック院長の長尾和弘医師が感染症法上の分類を引き下げるよう訴えると、ツイッターなどには賛同する発言があふれ、「バイキング」がトレンドワード入りした。

 長尾院長は現在、2類相当に分類されるコロナを季節性インフルエンザと同じ、5類扱いにするよう提言。引き下げにより、「開業医による早期診断・即治療が可能=重症化予防」「すぐに入院が必要な人は開業医が直接依頼=タイムラグなし」「濃厚接触者の健康観察、入院先の割り振りが不要に=保健所崩壊解消」と、3つのメリットを挙げ、「5類にすれば全て氷解する。24時間医師と直接話せる体制、重症化リスクの高い人はドクターtoドクターで直接話せるような体制を構築することが大事」と解説した。

 また「イベルメクチンという特効薬があって、誰でも使える。疥癬(かいせん)の治療で普段使ってる薬。これを全国民に配る」と話し、「アベノマスク」に匹敵する「スガノメクチン」制度も提案した。

 その上で長尾院長は「僕が言ってることが間違ってたら、僕は責任取って医者辞めます」と強い覚悟をにじませ、「1年半やってきて確信してる。今のやり方はわざわざ重症化するのを待っているようにしか見えない。早く治療すればそれで終わり。私が診てる人は1人も死んでない。最初にコンタクトした医者がちゃんとやるには法改正、5類落としが大前提。今やるべきだと思います」と締めくくった。

20210813_yahoo

※イベルメクチン
戦後日本のイノベーション100選 安定成長期 イベルメクチン
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00066&age=stable-growth

 イベルメクチンは、日本の大村智博士が微生物から発見、抽出した「エバーメクチン」をもとに、米国の製薬会社メルクによって開発された寄生虫駆除薬である。WHO(世界保健機関)によって「顧みられない熱帯病」に指定されてきたオンコセルカ症や象皮病などリンパ系フィラリア症等、寄生虫による感染症に劇的な効果を上げ、これらの病気に苦しむアフリカなど世界中の多くの国・地域の人々を救ってきた。

 1973年、北里研究所の研究者であった大村は、留学先で知り合ったメルク社との間で、研究開発資金の提供を受ける一方、その成果である将来の特許は同社が排他的に保持する権利を認め、他方で売上に対する世界の一般的な特許ロイヤルティー・レートでの特許使用料の支払いを受ける契約を結んだ。

 大村は、畜産動物の消化器官内の線虫駆除の薬品開発は、世界の多くの製薬企業が取り組んでいなかったことから、あえてこれに挑戦した。その開発は土壌中に存在する膨大な微生物それぞれが作り出す化学物質の機能を確認し、薬剤としての可能性を探る地道な、しかし、チームワークを駆使したスクリーニング等の連続作業であった。

 1974年、大村は静岡県川奈で採取した土から、後のイベルメクチンの素となる放線菌を発見し、それが生成する化学物質の有効性に注目した。メルクとの共同研究を経て、1979年、これが求めていた抗寄生虫作用の有効性があることを学会で発表した。そして、メルクによって商品化され、発売されたイベルメクチンは、畜産物の線虫駆除に絶大な効果を発揮するのみならず、人間に対しても上述の深刻な寄生虫駆除に画期的な効果をもつ薬剤となった。

 イベルメクチンは巨額のロイヤリティーフィー収入をもたらしたが、大村はその大半を自らの研究費の独立採算化とともに、研究所の役員、所長として赤字財政により窮迫した北里研究所の強化に充当した。そして、組織改革を実施するとともに理想とする第2病院の建設など大学並びに研究所を経営者として一体化し再建した。産学連携の理想的な姿といえる。

 2015年、ノーベル生理学・医学賞が「線虫感染症の新しい治療法の発見」の貢献者として、大村と元メルク社のウイリアム・キャンベル博士に授与された。

 

2021年8月12日 (木)

2021年8月12日(木)

終日、曇りがちで、一時、雨。
気温24度-28度。
昨日までより、ずっと過ごしやすいが、あいかわらずの湿気。

西日本で豪雨(線状降水帯)。

20210812_weather

新刊書店(本の受け取り)、図書館(CD返却、予約本の受け取り)。
帰りにガソリンスタンド(セルフ)で給油。

Photo_20210812183702 Photo_20210812183701

Photo_20210812183901

寝転んで本を読んでいたら、ぐっすり眠ってしまった。
昨夜、夜中に目が覚めて、しばらく眠れず、寝不足だった。

(17:40記)

2021年8月11日 (水)

2021年8月11日(水)

昨日ほどではないが、暑い一日。
気温24度-33度。

朝9時頃、車で家を出て、高速道路で勝沼へ。
今シーズンはじめての「大雅園」。

20210811-123507 20210811-124222

20210811-165045

シャインマスカットは、まだ、出始めだった。

昼食は、大雅園近くのほうとうの店「慶千庵」で。
私は冷たい「おざら」を食べた。

20210811-115029 20210811-115047

16時過ぎに帰宅。

この先、西日本では豪雨が心配。

20210811_1_weather 20210811_2_weather

(16:45記/19:10追記)

2021年8月10日 (火)

2021年8月10日(火)

28度-38度の猛暑日。

20210810_2_weather

昨夜は朝まで、強い南風が吹き荒れていた。
そのせいでもないが、夜中に目がさめて、少し寝不足。

勝沼行きは中止。明日に延期。

家人は洗濯、私は風呂掃除。
エアコンを入れていても、ひと汗かいた。

昼食、蕎麦を茹でる。
むっとする暑さの中、コープみらいまで車で買い物に。

勝沼の葡萄園「大雅園」から、葡萄の案内DMが届いた。
知人宅2軒に向けて、FAXで発送注文。
シャインマスカットが出るのは、20日過ぎになるという。

高野秀行『辺境メシ』読了。
同じく高野さんの『移民の宴』を読み始める。

Photo_20210810163901

(16:40記)

2021年8月 9日 (月)

2021年8月9日(月)

長崎原爆投下の日。
テレビで慰霊の儀式を少しだけ見た。
6日の広島の時とちがい、首相の演説は(内容は別として)滞りがなかった。
広島での演説は、原稿棒読み、1ページ読み飛ばすという、ひどいものだったが。

台風9号が温帯低気圧に変わって、日本海を北上中。
その影響で、朝から晴れているものの、強い南風。
気温25度-32度。

午前中から、南側ベランダの窓を閉めて冷房を入れる。
室内掃除。
冷房を入れても、うっすらと汗をかく。

昼食、そうめんを茹でて食べる。

明日、勝沼の葡萄園へ行く予定。
近所の洋菓子店で、差し入れを買う。

きのうから、高野秀行さんの文庫を読み始める。
高野秀行 『辺境メシ ヤバそうだから食べてみた』 文春文庫 (2020/11/20) 325ページ

Photo_20210809162601

明日も暑くなりそうだ。

20210810_weather

(16:25記)

2021年8月 8日 (日)

2021年8月8日(日)

夜中に雨が降ったようだが、台風10号の影響は思っていたほどではなかった。
次の9号が九州に接近中。
気温25度-30度。

20210808_typhoon

朝8時頃まで、ぐっすり眠っていた。

昼前、近くの農家の路地販売所へ行ってみたら休みだった。
その足で立川のスーパーまで足をのばして買い物。
ブルーベリー園で自動販売機のブルーベリーも買う。

読了。
高野秀行・清水克行 『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
集英社インターナショナル (2015/8/31) 314ページ

Photo_20210808174901

今夜、オリンピック閉会式。

今日の東京、4066人。

(17:50記)

2021年8月 7日 (土)

2021年8月7日(土)

曇り、一時雨。
台風の影響で、天気は下り坂。
25度-30度。

朝、目が覚めて外を見ると、朝陽を浴びた近隣の風景がきれいだった。

20210807-050801 20210807-050752

横になって本を読んで過ごす。
家人は洗濯。

昼食、近くのリンガーハットで。
冷たい麺(ちゃんぽん)を食べてみたが、これは失敗だった。
冷房の効いた店内で冷たい麺は、体が冷える。
冷たい麺は、家で食べるに限る。

オリンピックのめぼしい競技も終わってしまって、女子マラソンやら新体操を少しだけ見る。

20210807_covid19

東京都 新型コロナ 4566人感染確認で過去2番目 4人死亡
2021年8月7日 16時53分

東京都は、7日都内で新たに4566人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これまでで2番目に多く、1週間前の土曜日より508人増えていて感染の急激な拡大が続いています。また、都は感染が確認された4人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は、7日都内で新たに10歳未満から100歳以上の男女あわせて4566人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

これまでで2番目に多く、1週間前の土曜日より508人増えていて、1日の感染確認が4000人を超えるのも4日連続です。

7日までの7日間平均は3893人で、前の週の133.3%となり感染の急拡大が続いています。

7日の4566人の年代別は、
▽10歳未満が208人
▽10代が418人
▽20代が1467人
▽30代が982人
▽40代が675人
▽50代が543人
▽60代が161人
▽70代が63人
▽80代が39人
▽90代が9人
▽100歳以上が1人です。

これで都内で感染が確認されたのは、24万5219人となりました。

一方、都の基準で集計した7日時点の重症の患者は6日より9人増えて150人でした。

150人以上となるのはことし1月28日以来です。

また東京都は、感染が確認された50代から70代の男女あわせて4人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で感染して死亡した人は2310人になりました。

(18:00記)

2021年8月 6日 (金)

2021年8月6日(金)

広島原爆投下の日。

25度-35度の猛暑日。

コープみらいで買い物。
書店と図書館に寄る。
図書館から、柳家小三治のCDを借りてきて、聴いている。

昼前から、テレビで卓球男子団体の三位決定戦(対韓国)を見る。
夜には、サッカー男子の三位決定戦がある。

ひさしぶりに浴槽に湯を張って入り、さっぱりした。

(16:55記)

2021年8月 5日 (木)

2021年8月5日(木)

24度-36度の猛暑日。
とにかく暑い。

朝食後、布団干し。
横になって本を読んでいるうちに睡魔に襲われて、眠ってしまった。
午後、たまらずに窓を閉めて冷房を入れる。

生協の配達を待って、午後、あきる野まで車で。
ひさしぶりにパン屋へ行ってパンを買う。

夕食は市内のとんかつ屋で。

今日、東京都の陽性者数が5042人になった。
なんと。

20210805_covid19

今夜、卓球女子団体の決勝戦(日本対中国)がある。

(18:10記)

【追記】
このあと、みごとな夕焼けが見られた(午後7時頃)。

20210805-185916 20210805-185757

20210805-190333

2021年8月 4日 (水)

2021年8月4日(水)

25度-35度。
連日、熱中症アラートが出ている。

今日の東京の陽性者数、4166人(過去最多)とか。

朝食後、汗をかきかき室内掃除。
家人は洗濯。

車で1.5キロほどのところにある眼科医へ。
定期検診、左目視野検査、目薬の処方。

昼食、蕎麦を茹でる。
夕食、近くの「むさしの森珈琲」で。
時間帯のせいか、すいていた。

昼間、テレビでスケートボードの「パーク」を見る。
面白かったな。
今夜、卓球男子団体の準決勝を見るつもり。
女子団体は、明日の夜、中国と決勝戦。

今日のニュース

東京都 入院基準の見直し検討 “自宅療養基本”の政府方針受け
2021年8月4日 16時14分

新型コロナウイルスの医療提供体制をめぐり、重症患者などを除いて自宅療養を基本とするとした政府の方針を受けて、都は「中等症以上」などとしている入院の判断基準を、より厳しくすることなども視野に見直しを検討していて、専門家の意見も踏まえて具体的に決めていくことにしています。

政府は、入院は重症患者や重症化リスクの高い人に重点化する一方、それ以外は自宅療養を基本とし、健康観察を強化するなどとした方針をまとめ、都道府県に通知しました。

これを受けて、都は、感染した人を入院させるかどうか判断するための基準を見直す考えです。

現在の基準は「発熱や呼吸苦などの症状が中等症以上」は入院させることになっています。

具体例として、38度以上の発熱や血液中の酸素飽和度が96%未満といった症状や所見があるケースは入院としています。

都は、この入院の基準について、血液中の酸素飽和度の目安を下げて、より厳しくする案なども視野に検討していて、都の専門家から意見も踏まえて具体的に決めていくことにしています。

20210804_covid19

(18:30記)

2021年8月 3日 (火)

2021年8月3日(火)

晴れて、南風が強く、朝から暑い日。
最低気温27度、最高気温32度。

午前中、職場に集まって会議。
いつもより早く終わって、帰宅後、テレビで卓球男子団体戦(準々決勝)を見る。
職場からの帰りに、書店に寄って、ネット注文しておいた本を受け取る。

昼食は、ひやむぎを茹でて食べる。

今夜、卓球女子団体戦(準決勝)と、サッカー男子の準決勝(対スペイン戦)がある。

(18:15記)

2021年8月 2日 (月)

2021年8月2日(月)

晴れのち曇り。夕方、一時、雨。
25度-33度。
今日も暑かった。

換気扇のフィルター掃除。
バスで立川へ出かける家人を見送り、テレビで男子卓球団体戦を見る。
今夜には、女子の団体戦もある。

コープみらいで買い物。
セブンイレブンで買った冷凍スパゲッティの昼食。

暑くてたまらないので、窓を閉め切って冷房を入れた。

柳家小三治『ま・く・ら』読了。
『平家物語』(古川日出男/訳、池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09 河出書房新社、905ページ)は、「一の巻」(P.81まで)で、ギブアップ。
明日にでも図書館に返却しよう。
長い古典文学を読み切る根気がない。
なにしろ、登場人物が多すぎ。
当時の歴史知識がある程度ないと、つらい。
『平家物語』の雰囲気に触れただけでも、良しとしようか。

高野秀行・清水克行 『世界の辺境とハードボイルド室町時代』 集英社インターナショナル (2015/8/31) 314ページ
を読み始めることにした。
ずいぶん前に買ってあった積読本。

(16:40記)

2021年8月 1日 (日)

2021年8月1日(日)

今日から8月。

晴れ。
24度-34度。

朝早く目が覚めて、外を見ると、朝焼け。

20210801-042228

洗濯、布団干し(洗濯は、いつものように家人の仕事)。

家で本を読んで過ごす。
柳家小三治『ま・く・ら』を読む。

今夜は、これから女子卓球団体戦を見る。

20210801_covid19

(18:00記)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ