« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »
昨夜1/30は帰りが遅くなったので、翌日の今日1/31に書いている。
曇りがち、北風吹く、寒い日だった。
午後、バスと電車を乗り継いで新宿へ。
新宿「K's シネマ」で夕方16:40から上映される「ヘヴンズ ストーリー」(瀬々敬久監督)を観てきた。
2021年、2024年に続いて、これが三度目。
出演している山崎ハコさんが、上映後に監督とトークイベントをすることを知り、行ってきた。
4時間半を超える長編、途中休憩が入る。
登場人物が複雑にからみあったストーリーなのだが、三度目となると、映画の流れがはっきりして楽しめた。
けっして楽しい内容ではないが(かんたんに言ってしまえば復讐劇)、これは”死”をテーマにしたドラマだと、あらためて思う。
女優としての山崎ハコさんに、あらためて感心し、他の男優・女優の存在感も迫力があったな。
上映前に、監督ともうひとり、映画関係者のトーク。
上映後に、監督と山崎ハコさんのトークショーがあった。
ハコさんが持ってきたCD(安田裕美さんのセレクションCD)3枚のプレゼント。
じゃんけん大会で、当たってしまった。
ロビーにいつも飾られている大判ポスターに、ハコさんはじめ、たくさんの出演者・関係者のサインあり。
なかに、内澤旬子さんのサインがあるのが、謎。
※追記
内澤旬子さん、瀬々監督と交流があるらしいことを、内澤さんのブログで知った。
https://kemonomici.exblog.jp/15688843/
終演が22時を過ぎ、新宿から西国分寺で武蔵野線に乗り換えて新小平。
そこからタクシーで帰宅したのが、23時20分頃だった。
(2022/1/31 10:40記)
曇りのち晴れ。
2度-10度。
風が弱く、おだやかな天気だった。
午前10時頃、車で家を出て、あきる野へ。
いつものパン屋でパンを買い、いつもの蕎麦屋で温かい蕎麦を食べた。
蕎麦屋からの年賀状持参で、舞茸てんぷらのサービス。
その足で、峠を超えて青梅へ。
かんぽの宿を下見、パンフレットをもらう。
沢井まで足を延ばして、澤乃井園へ。
甘酒を飲み、卯の花を買う。
今日の夕景。
明日、新宿の「K's シネマ」で「ヘヴンズ ストーリー」を観ることにし、チケットをネット購入。
この映画を観るのは、これで三度目か四度目。
DVDも持っている。
出演している山崎ハコさんと監督のトークショーが上映後にあるので。
ただ、トークショーの開始が22時。
帰りは、立川からのバスがないので、西武線の最寄駅から歩いてこよう。
https://www.ks-cinema.com/movie/lastshowpink/
小松由佳さんのオンラインイベント(ZOOM)も、明日の夕方にあるのだが、後で配信を観よう。
(18:05記)
曇天。
3度-10度。
朝、家人を車で立川まで送る。
帰って来てすぐに、バスと西武線電車で新宿へ。
前売チケットを買ってあった映画「中島みゆき 劇場版 ライヴ・ヒストリー 2007-2016」を、新宿ピカデリーで観てきた。
https://miyukimovie.jp/index.html
みゆきさんのライブ映像を映画で観るのは、これが二度目。
数年前にも観ている。
あいかわらずパワフルで、俗な言い方ながら”オーラ”を感じる。
歌唱映像だけだったので(実際のライヴでは”小芝居”がはさまれているはず)、歌の魅力にひたることができた。
本編83分。全15曲。
「倒木の敗者復活戦」と「ジョークにしないか」の2曲以外は、馴染みのある曲ばかり。
10曲歌えば、そこには10人の中島みゆきがいる。
俗な言い方だが、これほど ”オーラ” を感じさせる歌い手は、まれだ。
新宿に早く着いたので、紀伊國屋書店に寄って、新書を一冊購入。
映画館で座席指定チケットを発券後、近くのガストで昼食。
西武新宿駅から西武線急行に乗り(始発なので座って)、最寄駅からバスで帰宅。
新宿の街は、気のせいか人出が少なめだったような気がする。
(17:35記)
晴れ。
気温1度-10度。
北風が冷たかった。
6時半頃、目がさめて、朝焼けの写真を撮ることができた。
南の空、送電鉄塔の上に月も見えた。
家人は朝から洗濯、布団干し。
私は室内掃除と風呂掃除。
コインランドリーで毛布2枚を洗濯。
昼食は、先日、家人が買ってきた「ほうとう」のカップ麺。
レトルトの具がついていて、けっこう本格的。
図書館(隣接市と市内)へ行き、借りていた本を2冊返却。
石岡瑛子『石岡瑛子風姿花伝 Eiko by Eiko』
今日読み終えた岡崎さんの『ドク・ホリディが暗誦するハムレット――オカタケのお気軽ライフ』
の2冊だ。
今月にはいって、岡崎さんの本で9冊目。
(石岡さんの図録は、ざっと目を通しただけなのでカウントしていない)
本がよく読める。
(16:50記)
18:20追記
今日は西の夕空が曇り空。
家人に言われて北側通路から見た北西の空がきれいだった。
奥多摩・奥武蔵の方角。
晴れたが、雲が多く、冷え込んだ。
マイナス2度-8度。
風が弱かったのが、まだしも。
朝、車で家人を立川まで送る。
帰りに、立川のスタンドで洗車。
本屋に寄って、ネット注文してあった文庫と新書を受け取る。
原武史『一日一考 日本の政治』
河出新書 (2021/6/20) 398ページ
与那覇潤『中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史』
文春文庫 (2014/4/10) 395ページ ※原武史『最終列車』で知る
今日から、岡崎武志さんの新刊(昨年11月発行)を読み始める。
岡崎さんらしい、読みやすい文章。
『ドク・ホリディが暗誦するハムレット――オカタケのお気軽ライフ』
春陽堂書店 (2021/11/20) 238ページ
今日は、家人が遠くまで出かけて遅くなりそうなので、近くのとんかつ屋(かつや)でカツを買ってきた。
レトルトカレーでカツカレーを食べる。
(17:00記)
終日、曇天。
気温もあがらず、陽がささないので、肌寒い一日だった。
マイナス1度-7度。
朝からエアコンと灯油ストーブで暖をとる。
午前中、確定申告をネット(e-TAX)で。
午後は、本を読んで過ごす。
午後3時過ぎから、テレビで大相撲中継(初場所千秋楽)を見る。
御嶽海が2敗、横綱照ノ富士が3敗で対戦する。
3敗どうしの琴ノ若と阿炎の取り組みは、阿炎が勝って3敗を守った。
御嶽海が勝てば優勝、負ければ阿炎も含む巴戦になるところだったが・・・。
御嶽海がすんなり勝って、本割で優勝を決めた。
照ノ富士は、足の故障が災いしたようで、残念。
(17:22記)
朝からいい天気。
風もなく、おだやかだが、気温は低い。
マイナス2度-9度の「冬日」。
布団干し、室内掃除、風呂掃除。
昼前、車で買い物と図書館。
1週間ほど改装のために閉店していた、コープみらいの店舗が、今日、新装開店。
駐車場が混んでいるかと心配したが、駐車スペースあり。
店内はにぎわっていた。
東村山の冨士見図書館と、地元の図書館で、それぞれ1冊ずつ予約本を受け取ってきた。
宮田珠己/網代幸介(画)『アーサー・マンデヴィルの不合理な冒険』
大福書林(2021/10/10) 367ページ
※この本は内澤旬子さんのブログで知った。
五木寛之『一期一会の人びと』
中央公論新社 (2022/1/10) 222ページ
今日も、原武史さんの本を読んで過ごした。
軽いエッセイで、読みやすい。
(17:30記)
朝からいい天気。
北風が冷たい。
マイナス2度-6度。
朝、目がさめて外を見たら、みごとな朝焼け。
室内掃除。
さすがに布団を干す陽気ではない。
午前中、職場のZOOMミーティング。
お客様5人と、われわれ4人。
昼食、きのうの残り物のキーマカレーを使い、麺をゆでて、スパゲティ。
図書館、買い物。
岡崎武志さんの新刊を借り、リサイクルコーナーで花崎皋平さんの本をみつけて、もらってきた。
中川五郎さんの本を読み終えたので、返却。
ネット注文してあったCDが届いた。
(HONZIさんがヴァイオリン伴奏で参加しているのが、うれしい)
夕食、ひさしぶりに近所の回転寿司(銚子丸)へ。
東京都の今日の陽性者数発表、9699人。
爆発的な感染拡大がすすんでいることは、たしか。
(今日から「まん延防止重点措置」という、例のやつが東京都にも発出されている)
【ネット記事より】
東京都内の21日の感染確認は9699人で、3日連続で過去最多となりました。7日間平均も初めて6000人を超え、感染拡大が続いています。
東京都は21日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの男女合わせて9699人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
20日の8638人を1000人余り上回って、初めて9000人を超え、一日の感染確認としては3日連続で過去最多となりました。
また、21日までの7日間平均は、前の週の3.2倍の6193.0人となり、初めて6000人を超え、感染拡大が続いています。
(19:50記)
今日は「成人の日」だとか。
昼、近くのリンガーハットに行ったら、振り袖姿の新成人らしき娘さんが記念写真を撮っていた。
朝から曇天。
気温5度ー9度。
朝のゴミ出し、昼食の外食以外は、一日中、家で過ごす。
年明け最初のプラごみの日だけあって、大量のごみ袋が出ていた。
カーペットに横になって本を読んでいたら、猛烈に眠くなって、しばらくうたた寝。
(17:05記)
帰宅が遅くなったので、今ごろ(午後11時近い)の投稿。
今夜のライブのことだけ書いておこう。
今日は、東横線学芸大学駅から歩いて10分ほどの「APIA40」で、ライブ。
ヤマモトマサヤツーマン企画「愛と魂への旅Vol.6 with 星ノ飛ブ夜」
午後6時開場、6時半開演。
終わったのは午後9時。
立川からの終バスに間に合わず、南武線の府中本町から武蔵野線で新小平。
そこからタクシーで帰宅した。
ヤマモトマサヤさんのバンドは、ピアノが永田雅代さん、パーカッションが岩原大輔さんという、厚みのある伴奏陣。
後半、西川郷子さんのバンド「星ノ飛ブ夜」。
関根真理さんと岩原大輔さんの、ダブル・パーカッションが圧巻。
関根真理さんの笑顔が印象的だった。
永田雅代さんのピアノ・ピアニカ伴奏も、よかったな。
終演後の集合写真。ちょっとピンボケ。
この二組のバンドの競演を聴くのは、今回が二度目。
今夜は、いつにも増して、西川さんの歌唱がすばらしかった。
音響のいい店だったし。
豪華なライブに大満足。
(23:10記)
朝から快晴。
冷え込んで、最低気温マイナス4度、最高気温9度どまり。
北風が冷たかった。
住棟当番のため、6時起き。
朝焼けの写真を撮った。
住棟の北側、日の当たらない道路は、アイスバーン状態の上にうっすらと積雪。
立川へバスで出かける家人を、バス停まで送る。
帰りに写真を撮る。
図書館へ車で行き、きのう読み終えた本を返却し、あたらしく届いた予約本を受け取る。
市内の公共施設で、職場のポスター・ちらしの掲示更新手続き。
その足でコープみらいへ行き、買い物。
帰り道、交差点の横断歩道を自転車に乗ったまま渡ろうとした青年が転倒。
心配したが、照れ臭かったのか、何事もなかったように去っていった。
帰ってから昼食、室内掃除。
きのう図書館から借りてきた本を一冊、読み終えた。
(18:30記)
朝から快晴。
今朝も冷え込み、気温マイナス1度、最高気温11度。
朝焼けが、みごとだった。
朝、朝食前に住棟の掃除当番。
午前中、車で市内の大型スーパー(ヤオコー)まで行き、買い物。
きのう行ってみたのだが、あいにく三が日は正月休みだった。
今日が初売り。
混雑していたが、レジ待ちはなかった。
昼食の寿司(海苔巻きといなり寿司)、特売のうなぎ蒲焼(一尾1000円)他を買う。
午後2時から、職場で今年最初の会議。
夕食は、うな丼と、煮物、なますなどの正月料理の残りもの。
今日の夕焼けも、すばらしい。
昨夜、日記を書いたあと、マイクロブロックで遊んでいた。
3箱購入したうちの二つ目、だいぶん慣れてきた。
昼前、天気予報でも見ようとテレビをつけたら、谷川俊太郎さんのインタビュー番組をあっていた。
見逃し・追いかけ配信で、はじめから視聴。
90歳の谷川さん、元気だなあ。
(18:00記)
朝のうち曇り、のち晴れ。
気温マイナス1度-8度。
今日は、一日、家で過ごす。
昼前、家人が郵便局のポストまで年賀状を出しに行き、帰りにどら焼きを買ってきてくれた。
昼食は、それだけ。
風呂の掃除。
昨年11月、巣鴨の地蔵通り商店街を歩いていてみつけた「マイクロブロック」3箱(1箱58円!)。
ずっと手付かずのままだったが、今日、そのうちのひとつを組み立ててみた。
パーツが小さく、設計図を見てもよくわからないところが多くて、ずいぶん時間がかかった。
夕食に、冷凍のシーフードを使ってカレーを作った。
ブロッコリーを入れるタイミングが早すぎて、色あせてしまったのが悔やまれる。
次回は、改善しよう。
今日も、夕焼けがみごとだった。
(18:05記)