« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

2022年5月31日(火)

今日で5月も終わる。
朝まで降っていた雨があがったものの、曇りの一日。
蒸し蒸しする天気。
16度→22度。

室内掃除。
家人は洗濯物の片付け。
冬の寝間着を夏物に入れ替え。

午後、思いたって近くの家電量販店(コジマ)へ。
テレビを買い替えた。
故障がちだったこれまでのテレビ(重かった)を持って行き、リサイクル処分。

これまでの26インチが32インチになったが、外寸はほとんど変わらず。
持ち帰ってきたが、その軽さに驚いた。

買ってきて、NHKの手続き(電話)で気づいたが、BS-4Kに対応していない機種だった。
画面がそれほど大きくないので(設置場所の制約)、4Kの良さがわからないから、いいか。

録画してあった山崎ハコさんの番組を映してみた。

20220531-191024 20220531-191442

エベレストの本を少し読んだ。
これが、なかなか面白い。

『日本人とエベレスト―植村直己から栗城史多まで』 山と渓谷社 2022年

 

(18:45記)

2022年5月30日 (月)

2022年5月30日(月)

晴れて暑い日だった。
きのうに続き、今日も半袖Tシャツで過ごせた。
気温17度→28度。

布団干し、掃除、洗濯。
冬の掛け布団をしまって、今夜から夏掛けに替える。

17年使ってきた液晶テレビが、とうとう故障がちになったため、家電量販店で液晶テレビを見てきた。
32インチで5万円ほど。
安くなったものだ。
今のテレビは26インチという中途半端な大きさ。
処分するには、リサイクル料(¥1,870)+収集運搬料(¥5,000)がかかるらしい。

午後、近所のちびちゃん二人が遊びに来て、長距離の散歩に付き合う。
子どもの自転車と足漕ぎ自転車の二人に付いて行くのは、なかなか疲れる。
近所の児童公園数か所と大きな公園ををまわり、コンビニに寄る。
わが家に戻ってから、夕方まで少し遊んで帰った。

夕食、ひさしぶりに近くの回転寿司へ。

(19:30記)

2022年5月29日 (日)

2022年5月29日(日)

良く晴れて、夏のような陽気。
気温17度→30度の”真夏日”。

朝7時から1時間ほど、今日住棟の共同作業で建物周辺の草取り。
終わってからシャワーを浴びた。

10時台のバスで最寄駅へ。
西武線電車を乗り継いで国分寺へ行った。
国分寺のライブハウス「Giee」で、大西功一監督の映画2本の上映会に参加。

20220529-124031

「スケッチ・オブ・ミャーク」 14時から上映
Myahk(沖縄県宮古諸島)に残る「古謡(アーグ)」と「神歌(かみうた)」を唄い継ぐ人々の深淵なるドキュメント。
製作・監督・撮影・録音・編集=大西功一
原案・監修・整音=久保田麻琴
(2011年/日本/カラー/HD/ステレオ/104分)

「津軽のカマリ」 16時から上映
唯生きる為に三味線と共に彷徨った初代高橋竹山。在りし日の竹山、彼を知る人々、津軽の風土、そこから浮かび上がる竹山の音に潜む原風景のカマリ(匂い)。
企画・製作=大西功一映像事務所  製作・プロデューサー=大西功一
共同プロデューサー=明山遼  音楽=パスカル・プランティンガ 
配給=太秦  デザイン=なりたいつか © 2018 Koichi Onishi
(2018/日本/DCP/モノクロ・カラー/104分)

どちらも何年か前に東京都写真美術館での上映を観たのだが、もう一度観たかったので。

一本目は定員の15人が集まったが、二本目は5、6人しかいなかった。
宮古の音楽・神事、津軽の音楽が迫ってくるドキュメンタリーだった。

今日は、狛江で沖縄のイベント、八王子の浅川河川敷でのイベントなど、トリプルブッキングだった。
これらも行ってみたかったのだが、映画を予約していたし、こちらを優先した。

映画が始まる前に、国分寺北口のガストで昼食。
出かける前に図書館で借りてきた本を読み始めた。

20220529-121849

『日本人とエベレスト―植村直己から栗城史多まで』
 山と渓谷社 2022/3/1

だいぶん前にリクエストしてあって、予約待ちの順番がようやく来た。

 

そして、図書館前でみつけた八重咲のドクダミ。

20220529-095126

映画の合間に、国分寺駅ビル8階の本屋をのぞいた。
隣接するCD店で、ずっと気になっていたピンク・フロイドのアルバム「原子心母」(原題:Atom Heart Mother)を購入。

 

ロックのアルバムなど、めったに買わないのだが、山崎ハコさんの愛聴盤だと知って。

帰りに国分寺駅ビルでパンを買い、帰って来てから夕食にした。

今日も夕焼け。
下の写真は昨日撮ったもの。

20220528-190553

(20:00記)

 

2022年5月28日 (土)

2022年5月28日(土)

晴れて暑い日。
17度→27度。

布団を干し、室内掃除。

車で買い物に出て、ついでにモスバーガーで昼食を買う。

午後、小平中央図書館へ。
図書館友の会の読書サークルの会合。
しばらく活動休止していたサークルの、再開方法を話し合った。

5/24から読んでいた、野矢茂樹著 『心という難問――空間・身体・意味』 講談社 (2016/5/24) 371ページ
半分ほど頑張ってみたが、ギブアップ。
哲学的な考察に付いて行けなかった。
明日あたり、図書館に返却しよう。

(16:20記)

2022年5月27日 (金)

2022年5月27日(金)

朝から激しい風雨。
昼頃から晴れた。
気温19度→26度。

20220527-093638 20220527-093852

家人は朝から洗濯。

今日は、ほとんど家で過ごす。
本を読んだり、CDをPCに取り込んだり。

山崎ハコさんの手持ちのCDを引っ張り出してみた。
なつかしいアルバムの数々。
下のAmazonリンクは、発売順ではなく順不同。

 

 

 

 

 

 

 

(19:55記)

2022年5月26日 (木)

2022年5月26日(木)

曇りがちだったが、気温が高く、17度→26度。
昼から南風が強かった。

職場のポスターとちらしの掲示・設置延長手続きのため、市内3か所の公共施設をまわる。

帰りに酒屋で缶ビールとノンアルコールビールを買う。
近所のダイソーへ開店直前に行って、封筒その他、計7点を買う。
開店前から入口で待っている人もいて、帰りには駐車場がほぼ満車。

昼食に冷やし中華を作り、ノンアルビールといっしょに食べた。
1缶飲みきれず。

20220526-120220

夕食、家人の妹たちと待ち合わせて、近くの「武蔵野森珈琲」で。

今日は、車載のオーディオ用SDカードを作り直した。

(19:55記)

2022年5月25日 (水)

2022年5月25日(水)

晴れて、暑いほどの陽気。
気温17度→26度。

朝、室内掃除。
陽射しが薄かったので、布団は干さなかった。

思いたって、車であきる野のパン屋へ。
その足で、峠を越えて青梅の沢井へ。

「豆らく」で昼食。
混雑していて、しばらく入店待ち。
湯葉のうどんを食べた。

20220525-120924

20220525-120641

20220525-124218 20220525-123151

午後2時過ぎに帰宅。

7月の「椿組」公演(花園神社での野外劇)の予約をとった。
7月9日の初日。
千穐楽にも観に行こうと思っている。

山崎ハコさんが主題歌を歌う。

椿組2022年夏・花園神社野外劇
「夏祭・花之井哀歌」
作・演出:わかぎゑふ 主題歌:山﨑ハコ
●2022年7月9日(土)~21日(木)13回公演
 毎夜7時開演(開場30分前)
●新宿花園神社境内特設ステージ

http://tubakigumi.com/blog/news/?p=572

20220709_21__20220525181601

(18:15記)

2022年5月24日 (火)

2022年5月24日(火)

晴れて、さわやかな天気。
17度→25度。

家人は朝から洗濯、布団干し。
私はコインランドリーで綿毛布の洗濯・乾燥。

コインランドリーからの帰りに買い物。
仕事の連絡がLINEに入ったので、書類を受け取りに職場へ。

午後、PCであれこれ。

家電量販店で、スマホのホルダーを買う。
手持ちのミニ三脚にネジで取り付けられるタイプをみつけた。

kingフォンホルダー

20180614a08

今日は、本を2冊入手(1冊は図書館から借り出し)。

野矢茂樹 『心という難問――空間・身体・意味』
 講談社 (2016/5/24) 371ページ 図書館本
野矢茂樹 『語りえぬものを語る』
 講談社学術文庫 (2020/11/10) 501ページ 購入

 

この著者(野矢茂樹さん:哲学者)は、先日読んだ
加藤哲彦(トイビト)(編) 『「問う」を学ぶ 答えなき時代の学問』 株式会社トイビト
で知った。
なかなかユニークな思想を展開している人。

そして、桐野夏生さんの最新刊を、ようやくブックオフで入手。
ほんとうは、新刊書店で購入して著者の印税収入にしなければ、という後ろめたい思いもあるが。

 

(19:00記)

2022年5月23日 (月)

2022年5月23日(月)

曇り一時晴れ。
早朝まで雨が降っていたようだ。
気温15度→24度。

室内掃除。

午後、近所のちびちゃんが遊びに来て、しばらくいっしょに遊ぶ。
今日も近くの公園まで行った。

Zoomで外付カメラ代わりにスマホを使えるアプリをみつけて、入れてみた。
実現するかどうかわからないが、小平図書館友の会の講演会でZoom配信するときに使えそう。

夕食、市内のとんかつ屋へ。

10日ほど前から少しずつ読んでいた本を、昨夜、ようやく読了。

加藤哲彦(トイビト)(編)
『「問う」を学ぶ 答えなき時代の学問』
株式会社トイビト (2021/12/11) 509ページ

 

今月は本を読む時間が少ない。

(20:00記)

2022年5月22日 (日)

2022年5月22日(日)

晴れて、さわやかな天気。
15度→25度。

午前中、小平図書館友の会のZoom役員会。
2時間。

午後、小平の講演会(中央図書館)の申し込み。
小平の市報をネットで調べて、案内記事どおりにPCから申請しようとしたが、わかりにくい。
図書館に電話で問い合わせて、なんとか完了。

「東京共同電子申請・届出サービス」という公共サービスを使っているのだが、これがまた、わかりにくい。
東京都の自治体ごとに、各種申請ができるシステム。
事前のメンバー登録が必要。
はじめて知った。

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/selMap.do

小平市図書館のサイトから、ダイレクトに申し込み画面にリンクしていることを、後で知った。

https://library.kodaira.ed.jp/news/?id=212

それでも、行きつく先は上記のサービスのサイト。
たぶん、メンバー登録しないと使えない。
なんだか、面倒な仕組みだ。

夕方、スーパーとコンビニで買い物。
車の中は暑かった。

(18:45記)

2022年5月21日 (土)

2022年5月21日(土)

朝から雨。
昼前から強くなったが、夕方にはあがった。
気温18度→19度。

今日は午前中から、家人と別行動の外出。
私は渋谷で弟と待ち合わせて、食事後、展覧会へ。

奥村門土展 in 東京
 モンドくんから奥村門土へ
2022.5.13(金)~5.22(日)
会場:Jinnan House(渋谷区神南1-2-5)

JINNAN HOUSE ジンナンハウス(渋谷カフェ/ギャラリー)
https://jinnan.house/

20220521-202943

奥村門土さん絵画展 渋谷で13日から 幼少時から現在まで:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/175729

手持ちの本『モンドくん』を持って行って、サインしてもらった。
会場は大賑わい。
子どもさん向けのワークショップも、ちょうど始まるところだった。
モンドくんをモデルに、参加者が似顔絵を描くというもの。

20220521-134147 20220521-135427

20220521-135036 20220521-135212

20220521-140540

展示作品の即売もやっていたが、小さめの絵は、ほとんど売約済み。
(一部、非売品も)

会場は、原宿駅と渋谷駅の中間にあって、木立に囲まれた、いい建物だった。

弟と井の頭線の明大前駅で別れて、立川に戻った。
高島屋のジュンク堂書店で文庫本を2冊買う。

家人からのメール連絡で、立川で待ち合わせることになった。
駅ビル地下で惣菜を買って帰宅、家で夕食。

(21:10記)

2022年5月19日 (木)

2022年5月19日(木)

晴れのち曇り。
13度→26度。
汗ばむ陽気だったが、南風が強かった。

朝、家人を車で立川まで送る。
帰り道、立川のスーパー(ヤオコー)と近所のドラッグストアーで買い物。

帰宅後、布団干しと、室内掃除。

午後、メインブログに投稿。
桐野夏生さんへの”愛”を綴る。

【読】桐野夏生 萌え!: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-57c606.html

夕食、ひさしぶりに近所の"ご飯や"へ。
味付けが濃く、ちょっと飽きがきた。
家庭料理がいろいろあって、いいのだが。

(19:45記)

2022年5月18日 (水)

2022年5月18日(水)

晴れて、気持ちのいい一日だった。
12度→25度。

朝食後、軽く室内掃除。

9時前に車で家を出て、小平の「元気村(あすぴあ)」へ。
今日は、小平図書館友の会の会報47号の印刷作業。
私も入れて6人が集り、9時半から2時間ほど。

印刷機での印刷、帳合い、配布のための仕分け作業など。

20220518-095154 20220518-093217

20220518-105712 20220518-105907

この建物は、昔の小学校の跡。
グラウンドで、近くの保育園の園児たちが遊んでいるのが見えた。
かわいらしい。

20220518-095951

Kaiho47_01 Kaiho47_02

Kaiho47_03 Kaiho47_04

Kaiho47_05 Kaiho47_06

元気村からの帰り、小平のモスバーガーで昼食を買う。
ニトリと本屋などに寄ってから帰宅。

午後、仕事の資料を作る。

(17:30記)

2022年5月17日 (火)

2022年5月17日(火)

曇り、一時、小雨。
14度→18度。

朝9時の予約で、小平の歯科医院へ。
珍しく夫婦二人揃って診察。
私は、歯の掃除と治療で約1時間。
終わってから、歯科医院の前のだんご屋で稲荷寿司と海苔巻きを昼食用に買う。

昼過ぎ、一昨日ネット注文しておいた内蔵SSDが届く。

昨夜から、サブPCのHDD→SSD換装作業の準備をしていた。

今日は、HDDの内容をSSDにコピーし、PCの裏蓋をはずして換装。
コピーに時間がかかったが、換装作業は30分ほどしかかからず、夕食後に完了。
見違えるほど、速くなった。

20220517-134514

20220517-165144

20220517-170533 

20220517-171940 

20220517-1722201

(20:40記)

2022年5月16日 (月)

2022年5月16日(月)

曇り、一時、小雨。
気温があがらず、14度→15度。

家人は、たまっていた洗濯物に取り組み、私はその手伝い。
昼までかかった。

軽く昼食をすませて、午後、職場で仕事。
約3時間と、長め。

帰宅後、仕事の報告メールやら、何やら。

(19:25記)

2022年5月15日 (日)

2022年5月15日(日)

曇り。
17度→20度。

昼頃、家人を車で立川まで送る。
家人は市民ホールの音楽イベントに行った。

帰り道、ちょっとした買い物。
ブックオフを覗いてCDコーナーを見てみたが、収穫なし。

帰宅後、風呂掃除、PCで調べものなど。

今日は沖縄 ”復帰” 50周年の日。

(17:30記)

2022年5月14日 (土)

2022年5月14日(土)

昨夜からの雨が朝まで残っていたが、午前中にはあがって、午後は晴れ。
気温20度→26度。
湿度が高く、蒸した。

ざっと、室内掃除。

10時過ぎ、家人を車で立川の「とんでん」まで送る。
帰宅してから仕事の資料作り。
昨夜作った資料に加筆。

午後1時前のバスで立川へ。
駅ホームの立ち食いそばで、軽く昼食。

吉祥寺から井の頭線で渋谷へ。
今日は、山崎ハコさんの「バースデイ・ライブ」。
毎年5月の誕生日前後に開催していたが、コロナ騒ぎで、2019年以来、ここ2年間は開催できなかった。

20220514_

会場は渋谷道玄坂のビルの6階。
1階は220席ほど、2回にも100席ほどある、わりと大きなホールだった。

SHIBUYA PLEASURE PLEASURE【公式】カトープレジャーグループ
https://www.pleasure-pleasure.jp/

20220514-150959

15時開場、16時から2時間ほど(途中休憩なし)。
今日は、ハコさんが映画に提供した曲や、劇団「椿組」の新宿花園神社での野外劇に提供した曲など、いつもと違うレパートリー。
今年の7月にも、椿組の公演「夏祭・花之井哀歌」の主題曲提供、歌唱があるそうだ。
予約しなくては。

椿組 公式サイト
http://tubakigumi.com/

20220709_21_

今日、ひさしぶりに客席から見たハコさん。
ますますチャーミングになって、元気いっぱいだった。

今日歌ってくれた中では「ヘルプミー」が、特別、心に沁みた。

(21:10記)

 

2022年5月13日 (金)

2022年5月13日(金)

終日、小雨。
予報よりもひどい雨にはならなかったが、夜半から明朝にかけて雨が強くなるのか。
気温17度→19度。

朝、コープみらいの開店を待って、はんぺんと卵、その他を買う。
家人が伊達巻を作るのを手伝う。

一昨日、訪問したお客から電話あり。
昼食後、急遽、再訪問。
1時間半ほど。

夕食、ジョリーパスタで。

明日は、10時頃に雨があがって、午後は晴れる予報。
渋谷まで山崎ハコさんのライブに行くので、助かった。

大相撲夏場所(五月場所)、横綱・大関陣が総崩れ。
毎日見ているが、若手の活躍が面白い。

(18:05記)

2022年5月12日 (木)

2022年5月12日(木)

薄曇り、のち小雨。
14度→24度。

昼前に近所のちびちゃんが遊びに来て、昼をはさんで午後まで、いっしょに遊ぶ。
コンビニや、近くの公園まで散歩にも行った。

明日は一日、雨の予報。
明後日は、渋谷で山崎ハコさんのコンサート。
楽しみだ。

【山崎ハコさんの公式サイトより】
https://hakoyamasaki.web.fc2.com/SCHEDULE.html

♢2022年5月14日(土)
山崎ハコ・バースディライブ復活!「飛びます」
■ 出演 山崎ハコ(Vo&Gt)
■ 日時 2022年5月14日(土) 開場15:00/開演16:00
■ 会場 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
    渋谷区道玄坂2-29-5 渋谷プライム6F

■ 料金 6,500円(税込み)全席指定
    ※未就学児童入場不可
    ※ドリンク代別途必要
■ 主催 キャピタルヴィレッジ
■ 企画制作 H2Y/アルゴー音楽出版
■ 協力 テイチクエンタテインメント
■ お問い合わせ キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999
■ 先行受付 2022年2月22日(火)AM10:00~ 3月3日(木)AM10:00
    アーティスト先行&CV メルマガ先行&プレイガイド先行
■ 一般販売 2022年3月19日(土)

(16:40記)

2022年5月11日 (水)

2022年5月11日(水)

さわやに晴れた日。
12度→24度。

午前中、お客さまのところを訪問しての仕事。

午後、仕事がらみのあれこれ。

職場に書類を提出した帰りに、図書館に寄る。
読み終えた本(次の予約者がいる)を返却。
リクエストしてあった本が届いていたので受け取る。

加藤哲彦(トイビト)(編) 『「問う」を学ぶ 答えなき時代の学問』
 株式会社トイビト (2021/12/11) 509ページ インタビュー集

<われわれは、いま何が「わからない」のか? 学問することの意義をラディカルに問い直す。生命、宇宙、宗教、社会、ジェンダー、他者――12人の研究者を訪ね歩いた、超横断的ロング・インタビュー集!
[本書に登場する研究者]中村桂子、島薗進、辻信一、中村寛、奥村隆、吉澤夏子、江原由美子、広井良典、池内了、内田樹、小川隆、野矢茂樹>

 

ネットの書評か記事で知った本(覚えていない)。
中村桂子さん、内田樹さん、池内了さんなど、興味深い人たちへのインタビュー集。
地元の図書館には収蔵しておらず、近隣他館からの借用。
2週間で返却しなければいけない。

(18:35記)

 

2022年5月10日 (火)

2022年5月10日(火)

爽やかに晴れた。
11度→22度。

午前中、夫婦そろって近くの眼科医へ(定期検診)。
近くといっても片道1.7kmほどの距離なので、車で往復。
今日は午前中だけの診療だったせいか、眼科医も薬局も混んでいた。

腰痛がなかなかよくならない。

帰り道、セブンイレブンで冷し中華を買って昼食に。

明日、客先出張の仕事が入ったので、下調べをして過ごす。

(18:00記)

2022年5月 9日 (月)

2022年5月9日(月)

曇りのち雨。
冬に戻ったような寒い一日だった。
13度→14度。

朝、家人を車で立川まで送る。
帰り道、郵便局に寄り、小平まで足を延ばして銀行のATMで用を足す。
だんご屋でいなり寿司と巻き寿司を買って帰る。

今日は家人の誕生日だったので、国分寺(五日市街道沿い)の串焼きの店「六左衛門」で夕食。
何年ぶりかで訪れた店。

20220509-174946

釜めしの写真を撮るのを忘れた。
おいしかったな。

(19:35記)

2022年5月 8日 (日)

2022年5月8日(日)

一日中、曇り空。
16度→20度。

家人は洗濯。

午後、車でスーパー(ヤオコーとヨーカドー)へ。
ヤオコーで食料品などを、ヨーカドーで夏掛け布団とフライパンを買う。
ヨーカドーは、母の日のプレゼントコーナーが大賑わいだった。

本を少し読む。

今日から大相撲五月場所(両国国技館)。
テレビで中継を見る。

(16:35記)

2022年5月 7日 (土)

2022年5月7日(土)

曇りがち、風もあって、気温のわりにはなんとなく肌寒い日。
15度→23度。

簡単な室内掃除と風呂掃除。
家人は洗濯。

昼食に和風スパゲッティを作った。
前回の失敗に懲りて、ベーコンも入れてみたが、麺に味が付かず、改良の余地あり。
盛り付けも雑だ。

20220507-121718

図書館まで歩いて行き、予約してあった本を受け取る。

クーリエ・ジャポン編 『海外メディアは見た 不思議の国ニッポン』
 講談社現代新書2051 (2022/2/20) 252ページ

< なぜ日本人は銀メダルを取ったのに、謝罪するのか?
働き過ぎなのに、労働生産性が低い理由……
米「ニューヨーク・タイムズ」、英「ガーディアン」、仏「ル・モンド」らが報じた日本の謎とは?

・世襲政治家が多い理由
・なぜファックスをやめられないのか
・会社員を縛る「義理チョコ」という集団心理とは
・居眠りは勤勉の証!?
・なぜ「年上がエラい」のか
・日本でポピュリズムが台頭しないのはなぜか
・日本人の自殺率が高い理由
・「人間より人形が多い」限界集落とは
・創業1000年の老舗の生存戦術
・なぜ若者は海外へ行かないのか
・女性スポーツ選手に「女らしさ」を求める理由
・なぜ若者の投票率は低いままなのか
・海外メディアは日本の皇室をどう見ているか…他

反響の大きかった記事から見えてくる、日本の「いま」、そして「未来」。>

 

読みかけの原武史さんの本を措いて、少し読み始めたが、面白い。
日本の皇室についての、海外メディアの見方(この本の末尾)から読んでみたが、なるほどと思うことが多い。

図書館からの帰り道、道端の花をスマホで撮ってきた。
色とりどりの花が咲いている。
いい季節だ。

20220507-153325

20220507-153622 20220507-154608

早めに寝床に入った後で日記を書くのを忘れていたことに気づき、この時間になった。

しばらく前から、左側の腰と足が痛く、なかなか治らない。
湿布を貼ったり、自分でマッサージしている。

(21:20記)

2022年5月 6日 (金)

2022年5月6日(金)

薄曇りながら、暖かい春の陽気。
14度→24度。

午前中、職場の会議。
市役所の食堂で軽く昼食後、午後も職場で仕事。

昼休み、中央図書館に寄って、原武史さんの本を借りてきた。
分厚い本なので、読めるかどうかわからないが。

原武史 『増補新版 レッドアローとスターハウス もうひとつの戦後思想史』
 新潮選書 (2019/5/20) 442ページ

 

<「西武」と「団地」は、東京郊外に何を生み出したのか? 一九六〇年代、反共親米の政治家・事業家が築いた「西武帝国」とも言うべき沿線に、なぜ続々と団地が建てられたのか。「アメリカ型」の生活が体現されたはずの団地になぜ革新勢力が芽生え、「ソヴィエト化」していったのか――西武が走らせた「特急電車(レッドアロー)」と、団地の時代を象徴する「星形住宅(スターハウス)」が織り成した皮肉な空間を炙り出す力作評論。
速水健朗氏による「新潮文庫版への解説」と、新たな取材をもとに書かれた「新潮選書版あとがき」および「団地育ち」の映画監督・是枝裕和氏との対談を収録した増補新版!

【目次】
序――もうひとつの戦後思想史
第一章 88号棟を訪ねて
第二章 ひばりヶ丘前史
第三章 清瀬と「赤い病院」
第四章 野方と中野懇談会
第五章 堤康次郎と「西武天皇制」
第六章 社会主義と集合住宅
第七章 団地の出現――久米川・新所沢・ひばりが丘
第八章 ひばりが丘団地の時代1
第九章 ひばりが丘団地の時代2
第十章 アカハタ祭り(赤旗まつり)
第十一章 狭山事件
第十二章 堤康次郎の死
第十三章 「ひばりが丘」から「滝山」へ1
第十四章 「ひばりが丘」から「滝山」へ2
第十五章 西武秩父線の開通とレッドアロー
第十六章 そして「滝山コミューン」
おわりに――もうひとつの政治思想史

新潮文庫版への解説(速水健朗)
対談 東京を、西から考える(是枝裕和・原武史)
新潮選書版あとがき >

夕食は、ひさしぶりに近くのとんかつ屋へ。

これも、ひさしぶりに写真に撮った夕焼け。

20220506-182145

(19:50記)

2022年5月 5日 (木)

2022年5月5日(木)

今日も五月晴れ。
さわやかな風が吹く。
14度→27度。
室内は、涼しかった。

洗濯、掃除。

きのうシャトレーゼで買ってきたアップルパイの朝食。
昼食はシュークリームとどら焼き。

桐野夏生 『ポリティコン』をようやく読了。
解説が原武史。
図書館に返却。
コープみらいまで足を延ばして買い物。

原武史 『滝山コミューン一九七四』(講談社文庫)を読み始めた。
解説が桐野夏生。

 

カーペットの上で、少し、うたた寝。

(17:10記)

2022年5月 4日 (水)

2022年5月4日(水)

さわやかな五月晴れ。
10度→24度。

一日、勝沼・塩山まで車で出かけて遊んできた。
行きは中央自動車道。
やはり、渋滞していて、自宅から勝沼ICまで3時間かかった。

20220504-120330

ぶどう園「大雅園」はお休み。
ほうとうの「皆吉(みなき)」で昼食。
ここも混んでいて、2時間近く待った。
待っているあいだに、すぐ近くのシャトレーゼへ行き、シュークリーム、アップルパイなどを買う。

20220504-125823

20220504-131423 20220504-135227

20220504-142159

20220504-142909

塩山のパン屋「パンテーブル」に寄ってみたが、時間が遅かったため、パンは完売。
ワイングラス館の敷地にあるパン屋でパンを買った。
しばらく行かないうちに、窯焼きパンの店が別の店舗に変わっていた。

帰りは、ひさしぶりに一般道(柳沢峠を越える国道411号)で、のんびりと。
柳沢峠は標高が高いので、肌寒いくらいだった。

20220504-160608

日が暮れて、夕食は近くのジョリーパスタで。
ここも混んでいた。
20時頃、帰宅。

(20:20記)

2022年5月 3日 (火)

2022年5月3日(火)

3連休の初日。
朝から五月晴れ。
9度→20度。

布団干し、室内掃除。

近くのガソリンスタンドで給油、洗車、空気圧調整。
明日、連休の中日で道路は混雑しそうだが、塩山まで車で行く予定なので。

昼食にスパゲッティを茹でて、野菜といっしょに炒めて醤油味にしてみた。
きのう買ってきたアスパラも入れたが、具材が少なかったと反省。
ベーコンも入れればよかった。

午後、これも近所のニトリへ行き、夏掛け布団を見た。
今ある羽毛布団は、医者から使うことを止められたので(肺炎によくないとのこと)、替えるつもり。
今日は買わなかったが。
レジ横に、使い勝手のよさそうなトートバッグがあったので(800円弱)、購入。
ニトリは、混雑していて、広い駐車場もほぼ満車だった。

昨夜、桐野夏生『ポリティコン』(文庫、図書館本)上巻を読了。
下巻にとりかかった。

おもしろい。

<充たされぬ魂の行き先は、破滅か、新天地か?
芸術家たちの理想郷「唯腕村」を舞台に繰り広げられる、絶望郷のごとき愛憎劇!

理想社会の実現を目指し、東北の寒村に建設された唯腕村は、もはや時代遅れとなったユートピア思想の残滓である。村の人間関係に倦み、強烈に女を求める青年・高浪東一は、謎の男と村に流れ着いた美少女・マヤを我がものにしようともがき、自らの運命を狂わせてゆく。
ユートピア思想の崩壊、性の乱れ、高齢化――様々な問題を抱えた村は、徐々に綻びを見せていき……。>

 

(17:00記)

 

2022年5月 2日 (月)

2022年5月2日(月)

朝方は晴れていたが、小雨がぱらついて曇天になった。
10度→17度。

灯油ストーブを片付けたとたんに、この肌寒さ。
エアコンでしのぐ。

郵便局で振り込み。
先日届いたパレスチナオリーブのオリーブ石けんの代金。

職場に行って書類提出。

昼食、立川の丸亀製麺でうどんを食べた。
いっしょに食べたかき揚げが胃にもたれて、夕食の食欲なし。
ひさしぶりに胃薬を飲む。

桐野夏生『ポリティコン』を読む。
もうすぐ上巻が終わる。

(17:25記)

2022年5月 1日 (日)

2022年5月1日(日)

5月になった。
今日はメーデー。

曇り空が、昼頃から雨になって、肌寒い。
12度→14度。
気温の変化が大きい季節だ。

日曜で、掃除当番も終わり、とくに用事もないので、遅くまで寝ていた。

昼食、小平のモスバーガーまで車で買いに行く。
片道2.8kmほど。
店内は、さほど混んでいなかった。
帰り道、コープで買い物。
ここも、わりとすいていた。
連休で、出かける人が多いのかも。

午後、近くのブックオフへ、車で。
古くなったPC・スマホの参考書籍と、読み終えた桐野夏生の文庫本を売却。
855円になった。
読み終えていた高野秀行さんの「納豆本」を2冊、持って行ったのだが、手放すのをやめた。
もう少し手元に置いておこうと思う。

ブックオフのような新古書店に本が廻っても、作者の収入にはならない(印税が入らない)と、桐野さんがエッセイで嘆いていた。
たしかに、自腹を切って新刊書店で買わないことには、著作者は困ってしまうのだが、そうそう本も買えない。
図書館の本も、「無料貸本屋」と揶揄されるように、いくら読まれても著作者に印税は入らない。
桐野さんのエッセイを読んで、考えさせられた。

今日は、ブックオフの隣りの新刊書店で買ったPC・スマホの参考書を、パラパラ眺めて勉強。

月が替わったので、「読書メーター」の月間読書をまとめて、メインブログに掲載した。
先月4月は、10冊読んだ。
今年、私にしてはたくさん読んでいる。
といっても、桐野作品ばかりだが。

【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター): やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-fcb739.html

灯油ストーブに残っている灯油も、あとわずか。
早く片付けたい。

明日は晴れる予報だが、気温は20度ぐらいらしい。

(15:30記)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

無料ブログはココログ